
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2021年12月20日(月)のFXニュース(2)
-
2021年12月20日(月)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、神経質
20日の東京外国為替市場でドル円は神経質な値動き。12時時点では113.59円とニューヨーク市場の終値(113.63円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。日経平均株価やダウ先物などが下げ幅を広げるなか、リスク回避の動きが強まった。全般にドル買いが進んだ影響で113.70円台まで反発した後、株安を手掛かりに113.47円まで下げるなど、113円台半ばを中心とするレンジ内での神経質な推移となった。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1248ドルとニューヨーク市場の終値(1.1240ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。1.1250ドルを挟んだ水準での方向感を欠いた動きとなった。ドル買いが強まった影響を受けた一方、ユーロポンドなどユーロクロスの上昇に下値を支えられた格好だ。
ユーロ円は12時時点では127.77円とニューヨーク市場の終値(127.83円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。日経平均が530円超安まで下げ幅を広げた場面で127.52円まで弱含んだ。その後は127.70円台まで切り返したものの、やや上値の重さが目立っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.47円 - 113.73円
ユーロドル:1.1235ドル - 1.1252ドル
ユーロ円:127.52円 - 127.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月20日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比490.40円安の28055.28円
日経平均株価指数は、前週末比490.40円安の28055.28円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、113.58円付近。Powered by フィスコ -
2021年12月20日(月)11時21分
ドル円 113.53円前後、リスクオフの円買い・ドル買いでもみ合い
日経平均株価が一時500円超下落し、節目となる2万8千円割れ手前に迫った。また、中国人民銀行(中央銀行)が発表した12月の最優遇貸出金利(LPR、ローンプライムレート)で、1年物が11月の3.85%から3.8%に引き下げられたことで一時反発した上海総合指数は再びマイナス圏に沈んでいる。
為替市場はリスクオフの円買い・ドル買いが進行。ドル円は113.47円まで円買いが進んだが、他通貨に対してはドルが底堅い動きを見せていることもあり、一方向の円買いにはなっていない。11時20分時点でドル円は113.53円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月20日(月)11時08分
中国人民銀行は1年物LPRを3.80%に引き下げ
中国人民銀行は12月20日、1年物LPRを3.80%に引き下げることを発表した。5年物LPRは4.65%に据え置きとなっている。
Powered by フィスコ -
2021年12月20日(月)11時05分
円買い 強まる、日経平均下げ幅拡大でドル円は113.47円まで
日経平均が下げ幅を拡大し400円を超えて下落している。為替市場もリスクオフの円買いが進行。ドル円は113.47円、ユーロ円は127.52円、ポンド円は150.10円まで円買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月20日(月)11時01分
ハンセン指数スタート0.49%安の23079.83(前日比-112.80)
香港・ハンセン指数は、0.49%安の23079.83(前日比-112.80)でスタート。
日経平均株価指数、10時58分現在は前日比303.03円安の28242.65円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.57円付近。Powered by フィスコ -
2021年12月20日(月)10時19分
ジョンソン英首相はクリスマスにおける家庭内イベントの自粛要請を検討へ
英紙テレグラフの報道によると、ジョンソン英首相は、クリスマスにおける家庭内イベントの自粛要請を検討しているようだ。新型コロナウイルスのオミクロン変異株の拡大抑制に向けた規制強化案として、当局者はジョンソン首相に3つの規制案を提示したようだ。
Powered by フィスコ -
2021年12月20日(月)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
20日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では113.58円とニューヨーク市場の終値(113.63円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。日米株価指数や時間外の米10年債利回りが低下したことをながめ、一時113.50円まで下押し。もっとも、売り一巡後は仲値に向けた買いに支えられて113.60円台まで下げ渋った。
ユーロドルは買い戻し。10時時点では1.1250ドルとニューヨーク市場の終値(1.1240ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1235ドルと前週末の安値に面合わせする場面があったものの、その後は米長期金利が低下した影響もあって下げ止まった。
ユーロ円は10時時点では127.77円とニューヨーク市場の終値(127.83円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。株安を手掛かりに127.62円まで下落したが、一巡後は127.80円台まで下げ渋った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.50円 - 113.73円
ユーロドル:1.1235ドル - 1.1252ドル
ユーロ円:127.62円 - 127.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月20日(月)09時57分
ユーロポンド 強含み、英国のウイルス感染拡大や政権不安がポンド売りに
ユーロポンドは0.8503ポンドまで強含んでいる。欧州ではオミクロン株を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大しているが、英国での感染がより深刻なことや、フロスト英・欧州連合(EU)担当交渉官の辞任でジョンソン英首相が更に窮地に追い込まれていることでポンドが弱い。
なお、英タイムズ紙によるとスナク英財務相はクリスマス前のロックダウンについて反対を表明している。また、ローターバッハ独保健相は「オミクロン株の感染拡大を危惧しているが、クリスマス時のロックダウンはない」と明言し、英独両国ともにオランダのような早期ロックダウンを求めない方針を示している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月20日(月)09時37分
ドル・円:欧米株安を意識してドル毅抑制の可能性
20日午前の東京市場でドル・円は、113円50銭台で推移。欧米株安を意識して、目先的にリスク選好的なドル買いは抑制される可能性が高いとみられる。中国本土株式の動向にも注目が集まりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円51銭から113円73銭、ユーロ・ドルは、1.1235ドルから1.1247ドル、ユーロ・円は127円62銭から127円80銭で推移。
Powered by フィスコ -
2021年12月20日(月)09時04分
ドル円、弱含み 113.51円まで下押し
ドル円は弱含み。週明けの日経平均株価やダウ先物がさえない動きとなっていることにくわえ、時間外の米10年債利回りが低下していることも相場の重しに。一時113.51円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月20日(月)08時38分
ドル・円は主に113円台で推移か、主要国の株安を意識してリスク選好的な円売り拡大の可能性低い
17日のドル・円は、東京市場では113円85銭から113円44銭まで下落。欧米市場では、113円14銭まで下げた後、113円77銭まで反発し、113円71銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に113円台で推移か。主要国の株安を意識してリスク選好的な円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
米連邦準備制度理事会(FRB)ウォラー理事は12月17日に行われた講演で「政策金利を最初に引き上げる適切なタイミングは経済活動の進展次第だが、来年3月の連邦公開市場委員会(FOMC)ではフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標レンジの引き上げが正当化されるだろう」との見解を表明した。同氏は質疑応答でバランスシートも縮小すべきとの見方も伝えている。
市場参加者の間からは「2022年に2回以上の利上げが実施される可能性が高い」との声が聞かれているが、大半はバランスシートの縮小を想定していないようだ。ウォラー理事の意見はFRB内で主流ではないとみられているものの、バランスシート縮小の是非については、量的緩和の縮小が完了した後のFOMCで議論される可能性が高いとみられる。
Powered by フィスコ -
2021年12月20日(月)08時08分
円建てCME先物は13日の225先物比150円安の28370円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比150円安の28370円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円60銭台、ユーロ・円は127円70銭台。
Powered by フィスコ -
2021年12月20日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
20日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では113.68円とニューヨーク市場の終値(113.63円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。前週末からの流れを引き継いで113.73円まで強含み。目先は前週末NY時間高値の113.77円や前週末高値の113.85円などが意識されるか注目となる。
ユーロドルは小安い。8時時点では1.1237ドルとニューヨーク市場の終値(1.1240ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて一時1.1237ドルまで売りに押された。
ユーロ円は8時時点では127.74円とニューヨーク市場の終値(127.83円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。127.70円台でのもみ合いとなった。日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.61円 - 113.73円
ユーロドル:1.1237ドル - 1.1252ドル
ユーロ円:127.68円 - 127.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年12月20日(月)08時00分
東京為替見通し=年末相場でドル円はレンジか、地政学リスクとオミクロン株の動向には要警戒
海外市場でドル円は、時間外のダウ先物や欧州株の下落を受けてリスク回避の円買いが先行すると一時113.14円と6日以来の安値を付けたものの、売り一巡後はダウ平均が一時610ドル超下落したことを受けてリスク・オフのドル買いが入ると、113.77円付近まで持ち直した。ユーロドルは取引終了間際に一時1.1235ドルと日通し安値を更新した。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「3月のFOMCでの利上げもあり得る」「利上げ後すぐにバランスシートを縮小することも可能」などと発言したこともドル買いを誘った。
本日の東京時間は小動きとなるか。先週に日、米、英、欧州(欧州中央銀行=ECB・スイス)の各国中央銀行が政策金利を発表し、為替および金融市場は今年のイベントが一通りすべて終了した。日柄的にも、欧米を中心とした多くの市場参加者はクリスマス休暇に入ったこともあり、市場が大きく動意づくのは難しそうだ。昨年を振り返ってみても、クリスマスを迎える週初のスタートは103.11円、年末の引け値は103.25円、その間のレンジも103.90円を高値に102.96円が下値となり1円未満のレンジだった。欧米や本邦も年末にかけて大きく需給が傾くことがないことで、余程のことがない限りは動きにくいだろう。また、先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)後にドル円は114円前半で上値を抑えられ、下値も113円前半の底堅さを見せたことを考慮すると、両サイドともにレンジを超えるのは難しいか。
もっとも、今年は昨年以上に世界各国での地政学リスクが増していることと、新型コロナウイルス・オミクロン株の感染が拡大していることには注意を払いたい。地政学リスクはウクライナ情勢に注目。ロシアが緊張緩和に向けて新たに締結したいとする協定などの草案を北大西洋条約機構(NATO)と米国に示した。しかしながら、ウクライナに対する軍事圧力緩和の条件として、ウクライナのNATO非加盟の確約などを求めたことについてNATOは拒否をしている。NATOと米国ともに草案に対し、今週中に返答を行うとしているが、この行方次第で地政学リスクが高まれば(もしくは弱まれば)為替市場にも影響を与えそうだ。また、バイデン米政権が生体情報を使った監視に関与したとして中国研究施設に制裁を科し、米議会でウイグル族強制労働防止法案を可決したことを受けて、中国が報復措置を講じると反発姿勢を強めている。今後の米中間関係の動向にも目を通しておきたい。
オミクロン株に関しては週末も欧米で感染拡大が深刻化している。オランダは感染拡大への対応として18日から来年1月14日までロックダウンを行うことを決定。英国では感染者数が拡大しただけでなく、オミクロン株での死者も増加している。米国でもニューヨーク州での感染者数が史上最多になるなど、全米各地で猛威を振るっている。これまで、経済再開によるインフレ高進を警戒していたが、オミクロン株の今後の感染状況次第では再び経済状況も急展開となる可能性もある。また、一部報道ではファイザー社とモデルナ社製以外のワクチンは、オミクロン株への効果がほとんどないと報じられている。アストラゼネカ社、ジョンソンエンドジョンソン社、中・露製のワクチンでウイルスを対処していた国でのオミクロン株感染拡大が懸念されることになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)