ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月5日(土)日本時間15時4分40秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年01月08日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年01月08日(土)08時38分
    【来週の注目イベント】パウエル議長再任、ブレイナード理事の副議長指名公聴会、米CPI、PPI、小売など

    来週は、米国の主要インフレ指標や小売売上高に注目が集まる。加えて、米連邦準備制度理事会(FRB)は12日に全米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表する予定。結果は25、26日に開催される次回FOMCでの金融政策を決定する材料になるため、特に、物価や雇用動向に関する言及に注目が集まる。高インフレがもはや一時的ではなく長期化、さらに、景気や雇用が想定以上に強くFRBは12月FOMC議事要旨の中で、すでに速やかな利上げやバランスシート縮小に早期に着手する可能性を示唆した。このため、金利先物市場では3月の利上げを9割近くすでに織り込んだ。12月消費者物価指数(CPI)は一段と伸びが拡大し、40年間で最大の伸びを記録すると予想されている。予想通りの結果はFRBの速やかな金融引き締めを正当化する可能性があり、ドルの支援材料になる。

    さらに、11日には上院銀行委員会がパウエル議長再任、13日にはブレイナード理事の副議長指名を巡る公聴会を予定している。質疑応答などで、引き締めの軌道を巡る発言に注目が集まる。

    そのほか、地政学的リスクでは、ウクライナを巡り緊張が高まっている米ロ協議に注目。中国のインフレや貿易関連指標も注目材料になる。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    8-9日:ボスティックアトランタ連銀総裁が講演

    10日:11月卸売売上高、ボスティックアトランタ連銀総裁が講演
    11日:上院銀行委員会、パウエル議長の再任巡る公聴会、ジョージ総裁、ブラード総裁が経済、金融政策に関し講演
    12日:12月消費者物価指数(CPI)、全米地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表、バーキン米リッチモンド連銀総裁が経済見通しに関し討論、ハーカー米フィラデルフィラ連銀総裁が講演、エバンズ米シカゴ連銀総裁が経済、金融政策に関し討論

    13日:12月生産者物価指数(PPI)週次新規失業保険申請件数、上院銀行委員会がブレイナード理事の副議長指名を巡る公聴会
    14日:12月小売売上高、12月設備稼働率・鉱工業生産、11月企業在庫、1月ミシガン大学消費者マインド、ウィリアムズNY連銀総裁が講演

    ●欧州
    11日:ワイトマン独総裁退任
    12日:ユーロ圏鉱工業生産

    ●中国
    12日:PPI, CPI
    14日:貿易収支

    ●日本
    12日:黒田日銀総裁が講演

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)08時06分
    NY市場動向(取引終了):ダウ4.81ドル安(速報)、原油先物0.58ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 36231.66   -4.81   -0.01% 36382.84 36111.53   20   10
    *ナスダック   14935.90 -144.97   -0.96% 15171.02 14877.63 1393 1994
    *S&P500      4677.03  -19.02   -0.41%  4707.95  4662.74  238  265
    *SOX指数     3796.32 -112.72   -2.88%
    *225先物     28410 大証比 -40   -0.14%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     115.57   -0.26   -0.22%   116.05   115.54
    *ユーロ・ドル   1.1360 +0.0063   +0.56%   1.1365   1.1290
    *ユーロ・円    131.30   +0.48   +0.37%   131.35   130.82
    *ドル指数      95.74   -0.58   -0.60%   96.30   95.71

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.87   +0.00      0.91    0.86
    *10年債利回り    1.76   +0.04      1.80    1.71
    *30年債利回り    2.11   +0.03      2.14    2.07
    *日米金利差     1.62   -0.10

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.88   -0.58   -0.73%   80.47   78.52
    *金先物       1795.8   +6.6   +0.37%   1798.4   1781.3
    *銅先物       440.2   +4.8   +1.08%   441.8   434.4
    *CRB商品指数   237.90   +1.15   +0.48%   237.90   236.75

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7485.28  +34.91   +0.47%  7485.28  7431.86   52   48
    *独DAX     15947.74 -104.29   -0.65% 16044.28 15862.71   12   28
    *仏CAC40     7219.48  -30.18   -0.42%  7269.65  7178.18   16   24

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)08時02分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.23%高、対ユーロ0.36%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           115.56円   -0.27円    -0.23%   115.83円
    *ユーロ・円         131.29円   +0.47円    +0.36%   130.82円
    *ポンド・円         157.12円   +0.37円    +0.24%   156.75円
    *スイス・円         125.82円   +0.06円    +0.05%   125.76円
    *豪ドル・円          83.00円   +0.00円    +0.00%   82.99円
    *NZドル・円         78.31円   +0.14円    +0.17%   78.17円
    *カナダ・円          91.38円   +0.38円    +0.42%   90.99円
    *南アランド・円        7.42円   +0.06円    +0.83%    7.36円
    *メキシコペソ・円       5.67円   +0.03円    +0.46%    5.65円
    *トルコリラ・円        8.33円   -0.01円    -0.13%    8.34円
    *韓国ウォン・円        9.62円   -0.02円    -0.20%    9.64円
    *台湾ドル・円         4.18円   -0.01円    -0.14%    4.19円
    *シンガポールドル・円   85.28円   +0.16円    +0.19%   85.12円
    *香港ドル・円         14.82円   -0.03円    -0.21%   14.85円
    *ロシアルーブル・円     1.53円   +0.01円    +0.49%    1.52円
    *ブラジルレアル・円     20.50円   +0.13円    +0.61%   20.38円
    *タイバーツ・円        3.44円   -0.01円    -0.29%    3.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.42%   116.35円   103.33円   115.08円
    *ユーロ・円           +0.30%   134.13円   125.09円   130.90円
    *ポンド・円           +0.88%   158.22円   140.34円   155.74円
    *スイス・円           -0.24%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           -0.82%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         -0.43%   82.51円   73.65円   78.65円
    *カナダ・円           +0.33%   93.02円   80.99円   91.08円
    *南アランド・円        +2.90%    8.18円    6.66円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +1.18%    5.69円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        -2.67%   15.26円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -0.54%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +0.74%    4.22円    3.69円    4.15円
    *シンガポールドル・円    -0.11%   85.77円   77.79円   85.37円
    *香港ドル・円         +0.36%   14.93円   13.33円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -0.40%    1.65円    1.36円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     -0.74%   22.63円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        -0.77%    3.56円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ユーロドル、反発

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.1360ドルと前営業日NY終値(1.1297ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ高水準だった。米労働省が発表した12月米雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比19.9万人増と予想の40.0万人増を下回った一方、失業率は3.9%と予想の4.1%より強い内容となった。また、平均時給は前月比0.6%上昇/前年比4.7%上昇と予想の前月比0.4%上昇/前年比4.2%上昇を上回った。
     指標発表当初はドル買いで反応したため一時1.1293ドル付近まで値を下げたものの、そのあとは予想を下回る米雇用者数に着目したドル売りが優勢に。4時30分過ぎには一時1.1365ドルと日通し高値を更新した。

     ドル円は3日続落。終値は115.56円と前営業日NY終値(115.83円)と比べて27銭程度のドル安水準だった。米失業率の改善や平均時給の予想市場の上昇を受けて一時115.93円付近まで買われたものの、節目の116.00円やアジア時間に付けた日通し高値116.05円には届かなかった。そのあとは予想を下回る米雇用者数に着目したドル売りが優勢となり、一時115.53円と日通し安値を付けた。
     なお、市場では「昨年11月24日の高値115.52円や一目均衡表転換線が位置する115.51円がサポートとして意識されている」との声が聞かれた。

     ユーロ円は反発。終値は131.29円と前営業日NY終値(130.82円)と比べて47銭程度のユーロ高水準。21時30分前に一時130.82円と日通し安値を付けたものの、そのあとは一転上昇し131.35円と日通し高値を更新した。ユーロドルにつれた動きとなった。

     カナダドルは全面高。カナダ統計局が発表した12月カナダ雇用統計で新規雇用者数が5.47万人増と予想の2.75万人増を上回り、失業率が5.9%と予想の6.0%より強い内容となったことを受けてカナダドル買いが優勢となった。対米ドルでは一時1.2632カナダドル、対ユーロでは1.4335カナダドル、対円では91.50円まで上昇した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:115.53円 - 116.05円
    ユーロドル:1.1290ドル - 1.1365ドル
    ユーロ円:130.82円 - 131.35円

  • 2022年01月08日(土)06時57分
    暗号資産ビットコインのネットワークの計算能力が世界的に急激に低下

    報道によると、暗号資産ビットコインのネットワークの計算能力が5日以降、世界的に急激に落ち込んでいるもよう。政府が全土に非常事態を宣言した中央アジア・カザフスタンは、米国に次ぐ世界第2位のビットコイン採掘の拠点に成長しており、1月5日に全土でインターネットが遮断されたことがマイニングなどに影響したとの見方が出ている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)06時47分
    NY金先物は反発、時間外取引で1798.40ドルまで買われる

    COMEX金2月限終値:1797.40 ↑8.20

     7日のNY金先物2月限は、反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+8.20ドルの1797.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1781.30ドル-1798.40ドル。12月米雇用統計発表後に1781.30ドルまで下落したが、押し目買いの興味は残されており、通常取引終了後の時間外取引で1798.40ドルまで戻した。


    ・NY原油先物:反落、米雇用統計発表後に売りが強まる

    NYMEX原油2月限終値:78.90 ↓0.56

     7日のNY原油先物2月限は、反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物2月限は、前営業日比-0.56ドルの78.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.52ドル-80.47ドル。地政学的リスクの増大を警戒してロンドン市場で80.47ドルまで買われたものの、12月の米雇用統計発表後に売りが強まり、一時78.52ドルまで下落した。その後、79ドル台前半まで戻したものの、週末前のポジショ調整に絡んだ売りが観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に79ドルを下回る水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)06時43分
    大証ナイト終値28410円、通常取引終値比40円安

    大証ナイト終値28410円、通常取引終値比40円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)06時00分
    1月7日のNY為替・原油概況(訂正)

     
     7日のニューヨーク外為市場でドル・円は115円93銭まで上昇後、115円55銭まで下落し、引けた。

    米12月雇用統計で失業率がパンデミック前の20年2月来の4%割れとなったほか、平均時給の伸びが予想を上回ったため金利上昇に伴うドル買いが一時優勢となった。その後、非農業部門雇用者数の伸びが予想のほぼ半分にとどまったことに失望しドル売りに転じた。

    ユーロ・ドルは1.1293ドルへ弱含んだのち1.1365ドルまで上昇し、引けた。域内の消費者物価指数速報値や11月小売売上高が予想を上回りユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は130円90銭から131円35銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3530ドルまで下落後、1.3597ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9233フランまで上昇後、0.9184フランまで下落した。

     7日のNY原油先物は反落。米雇用統計で雇用の伸びが予想を下回ったため回復に伴う需要増加期待を受けた買いが後退。

    【経済指標】
    ・米・12月非農業部門雇用者数:+19.9万人(予想:+45万人、11月:+24.9万人←+21.0万人)
    ・米・12月平均時給:前年比+4.7%(予想:+4.2%、11月:+5.1%←+4.8%)
    ・米・12月失業率:3.9%(予想:4.1%、11月:4.2%)
    ・米・11月消費者信用残高:+399.91億ドル(予想:+200.00億ドル、10月:+160.09億ドル←+168.97億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)05時40分
    [通貨オプション]OP売り、週末、日本の連休で

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末、日本の連休でオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。

    ■変動率は
    ・1カ月物5.89%⇒5.72%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.13%⇒6.10%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.37%⇒6.39%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.68%⇒6.70%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.40%⇒+0.46%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.54%⇒+0.60%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.64%⇒+0.69%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.75%⇒+0.78%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)05時02分
    【速報】米・11月消費者信用残高は+399.91億ドル

     日本時間8日午前5時に発表された米・11月消費者信用残高は+399.91億ドルと
    なった。

    【経済指標】
    ・米・11月消費者信用残高:+399.91億ドル(予想:+200.00億ドル、10月:+168.97億ド
    ル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)04時40分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     7日の欧州主要株式指数はまちまち。ユーロ圏インフレの上昇や米国雇用統計に失望し投資家心理が悪化。英国指数は唯一上昇した。

    ドイツの大手銀、ドイツ銀は収益目標達成の軌道にあるとの楽観的見方を示し1.8%高。英国の大手銀、バークレイズ、スタンダードチャータード、ロイズは金利収入増期待にそれぞれ2.4%、2.0%、1.4%上昇した。航空会社のエアフランス-KLMは22年に10億-20億ドルの資本を増強する必要性があると報じられたが小幅高で引け。スイスの半導体メーカー、STマイクロエレクトロニックスは第4四半期決算で収益が予想を上回り上昇した。

    ドイツDAX指数は-0.65%、フランスCAC40指数は-0.42%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.13%、スペインIBEX35指数は-0.43%、イギリスFTSE100指数
    は+0.47%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)04時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ104ドル高、原油先物0.81ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 36340.37 +103.90 +0.29% 36382.84 36111.53  23   7
    *ナスダック  14963.71 -117.16 -0.78% 15171.02 14877.63 1349 1820
    *S&P500     4686.24  -9.81 -0.21% 4707.95 4662.74 269 236
    *SOX指数     3818.65 -90.38 -2.31%  
    *225先物    28380 大証比 -70 -0.25%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.59  -0.24 -0.21%  115.93  115.55 
    *ユーロ・ドル  1.1357 +0.0060 +0.53%  1.1362  1.1293 
    *ユーロ・円   131.28  +0.46 +0.35%  131.46  130.82 
    *ドル指数     95.75  -0.57 -0.59%   96.30   95.74 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.86  -0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.76  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.11  +0.03        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.62  +0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     78.82  -0.64 -0.81%  80.47  78.52 
    *金先物      1796.2  +7.00 +0.39%  1798.40 1781.30 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7485.28 +34.91 +0.47% 7485.28 7431.86  52  48
    *独DAX    15947.74 -104.29 -0.65% 16044.28 15862.71  12  28
    *仏CAC40    7219.48 -30.18 -0.42% 7269.65 7178.18  16  24

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル しっかり

     7日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはしっかり。4時時点では1.1357ドルと2時時点(1.1356ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。緩やかながらドル売りの流れが継続し、1.1362ドルまで上値を伸ばした。目先は昨年12月31日の高値1.1386ドルがレジスタンスとして意識されている。

     ドル円はじり安。4時時点では115.58円と2時時点(115.61円)と比べて3銭程度のドル安水準。欧州通貨を中心にドル売りの流れが継続し、115.55円まで安値を更新し、昨年の高値115.52円や日足一目均衡表・転換線115.51円に接近している。
     一時1.80%手前まで上昇した米10年債利回りは1.75%台まで上げ幅を縮小している。米雇用統計で、賃金が上昇し失業率が低下したことで市場では米金融当局が3月利上げを実施すると見方が一段と強まっている。

     ユーロ円は底堅い。4時時点で131.27円と2時時点(131.29円)と比べて2銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇を支えに131.35円まで上値を伸ばし、131.30円前後で下値の堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.55円 - 116.05円
    ユーロドル:1.1290ドル - 1.1362ドル
    ユーロ円:130.82円 - 131.35円

  • 2022年01月08日(土)03時57分
    NY外為:ドル続落、ドル・円は転換線115.51円間近、金利は上昇

     NY外為市場では、金利の上昇とは対象的にドル売りが続いた。ドル・円は続落。115円92銭の高値から115円56銭まで下落し、転換線115.円51銭を試す展開となった。
    ユーロ・ドルは1.1290ドルから1.1362ドルまで上昇し3日来の高値を更新。ポンド・ドルは1.3530ドルから1.3588ドルまで上昇した。

    米国債相場は続落。米10年債利回りは1.799%まで上昇し、パンデミック前の水準を回復した。金利先物市場は3月の利上げを8割、今年4回の利上げを織り込み始めた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月08日(土)03時32分
    【速報】バイデン大統領の初の一般教書演説3月1日

    バイデン大統領の初の一般教書演説3月1日

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム