
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で5000円もらえる
2022年01月10日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2022年01月10日(月)21時15分
インドネシアは11日にも石炭輸出の再開を許可する可能性
報道によると、インドネシアのルフット海事・投資担当調整相は1月10日、1月1日から実施している石炭輸出禁止措置について、国内の需要が満たされたとの理由で10日か11日に輸出再開を許可する可能性があると述べた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)20時54分
トルコリラは上げ渋り、米長期金利の動向を意識した相場展開に
[欧米市場の為替相場動向]
10日の欧州市場でトルコリラは上げ渋り。ドル・トルコリラは、1ドル=13.80リラを挟んだ水準で推移し、対円レートは8円30銭台でもみ合う状態が続いているが上値は重いまま。この後は、米長期金利の動向を意識した相場展開になるとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)20時45分
ユーロ円 130.64円まで下落、欧米株弱含みでリスク回避の円買い
ユーロ円は、欧米株が軟調に推移していることでリスク回避の円買いが優勢になっており、130.64円まで下げ幅拡大。また、ドル円は115.32円、ポンド円は156.70円まで下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)20時33分
欧州諸国の株安を意識してユーロ・円は弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場のドル・円は、115円82銭から115円52銭まで下落。欧州諸国の株安を意識した円買いが観測されており、ドル・円の上値はやや重くなっている。
ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1345ドルの範囲内で推移。ユーロ圏11月失業率は市場予想と一致し、特に目立った反応はなかった。ユーロ・円は131円20銭まで買われた後、130円82銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3574ドルから1.3604ドルまで買われたが、その後は上げ渋り。ドル・スイスフランは0.9195フランまで下落した後、0.9221フランまで反発。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)20時28分
ドル円 115.38円まで下げ幅拡大、米10年債利回りが1.76%台へ
ドル円は、米10年債利回りが1.76%台へ低下し、ダウ先物が小幅安で推移していることで、115.38円まで下げ幅拡大。ユーロ円は130.78円、ポンド円は156.79円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)20時23分
ドル円 115.49円まで下げ幅拡大、115.50円割れのストップロスをヒット
ドル円は、115.50円のドル買いオーダーをこなして、割れのストップロスをヒットして115.49円まで下げ幅拡大。115.50円には12・13・14日のNYカットオプションが控えており、下値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)20時12分
ドル円 115.52円までじり安、米10年債利回りが1.77%台
ドル円は、1.8%台に乗せていた米10年債利回りが1.77%台へ低下していることで、115.52円までじり安に推移し、7日の安値115.53円を下回った。115.51円には一目・転換線、115.50円にはドル買いオーダー、12・13・14日のNYカットオプション、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、軟調
10日の欧州外国為替市場でユーロ円は軟調。20時時点では130.93円と17時時点(131.18円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。米露による戦略的安定対話に対する警戒感が引き続き重しとなった。上昇していた独長期金利が一転低下したこともユーロ売りを促した面があり、一時130.87円まで本日安値を更新した。
ドル円は上値が重い。20時時点では115.56円と17時時点(115.79円)と比べて23銭程度のドル安水準だった。ユーロ円などの下落につれたうえ、米10年債利回りが1.80%台から1.77%付近まで低下したことも嫌気され、一時115.56円付近と本日安値の115.55円に接近した。
ユーロドルは20時時点では1.1329ドルと17時時点(1.1329ドル)とほぼ同水準だった。17時過ぎに1.1321ドルまで下げた後1.1345ドル付近まで買い戻される場面があったが、独長期金利が一転低下したため戻りは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.55円 - 115.85円
ユーロドル:1.1321ドル - 1.1361ドル
ユーロ円:130.87円 - 131.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)19時17分
ユーロはやや上げ渋り、11月失業率は市場予想と一致
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場のドル・円は、115円82銭から115円62銭まで下落。欧州諸国の株安を意識した円買いが観測されており、ドル・円の上値はやや重くなっている。
ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1345ドルの範囲内でユーロ圏11月失業率は市場予想と一致し、目立った反応はなかった。ユーロ・円は131円20銭まで買われた後、130円98銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3574ドルから1.3604ドルまで買われた。ドル・スイスフランは0.9216フランから0.9195フランまで下落。
[経済指標]
・ユーロ圏・11月失業率:7.2%(予想:7.2%、10月:7.3%)
・ユーロ圏・1月センティックス投資家信頼感:14.9(予想:13.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)19時17分
ドル円、115.60円付近まで下押し 米10年債利回りが1.77%台まで上昇幅縮小
ドル円は上値が重い。一時は1.80%台まで上昇していた時間外の米10年債利回りが1.77%台まで低下したことを嫌気して115.60円付近まで下押している。
なお、軟調だった株価は持ち直し傾向にあり、ダウ先物は50ドル超高とプラス圏を再び回復し、独DAXは本日の下げ分を消す動きとなっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)19時05分
NY為替見通し=米国トリプル安懸念やウクライナを巡る協議の行方に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、重要な経済指標の発表や要人発言などのイベントの予定がない中で、ウクライナを巡る協議の進展を見極めることになる。
米国12月の失業率が3.9%に低下し、米連邦準備理事会(FRB)が最大雇用の目安としている4%を下回ったことで、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ開始の確率が90%を超えてきている。利上げ観測の台頭を受けて、ニューヨーク株式市場と債券市場が下落しており、ドルも売られていることで、トリプル安の様相を呈し始めている。米10年債利回りが2020年1月以来の1.8%台へ上昇しているにも関わらず、ドル買いとなっていないことで、海外投資家の米国債売却を受けたドル売りが先行している模様。
米国とロシアは昨年末の電話での首脳会談に続いて、本日10日は「戦略的安定性に関する対話」を開催する。さらに、12日には、北大西洋条約機構(NATO)とロシアがNATOロシア理事会を開催し、13日には米露や欧州諸国が加盟する全欧安保協力機構(OSCE)での協議が予定されている。
ブリンケン米国務長官は、プーチン露大統領がウクライナへの侵攻を進めるならば、大規模な経済的な制裁を課す、と警告しており、ロシア側は、北大西洋条約機構(NATO)の東方不拡大の確約を求めている。英FT紙が発表した「2022年世界情勢の注目点20」では、ロシアによるウクライナ侵攻は想定していない。その理由として、ロシア側の被害が大きくなること、ウクライナを不安定にして同盟国からの軍事援助を思いとどまらせ、NATOを威嚇しつつ、ドンバスの戦闘を終わらせるための協議でさらなる譲歩を強いる可能性が挙げられている。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、1月4日の高値の116.35円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、1月3日の安値の114.95円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)19時01分
【速報】ユーロ圏・11月失業率:7.2%で市場予想と一致
10日発表のユーロ圏・11月失業率は、7.2%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)18時40分
ドル・円は伸び悩む、115円62銭まで弱含み
[欧米市場の為替相場動向]
10日のロンドン外為市場のドル・円は、115円82銭から115円62銭まで下落。欧州諸国の株安を意識した円買いが観測されており、ドル・円の上値はやや重くなっている。
ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1345ドルで推移。ポジション調整的なユーロ売りは一巡したようだが、有力な手掛かり材料不足でユーロ・ドルは上げ渋っている。ユーロ・円は131円00銭から131円20銭の範囲内で推移。
ポンド・ドルは1.3574ドルから1.3609ドルまで買われた。ドル・スイスフランは0.9216フランから0.9195フランまで下落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)18時07分
ドル・円は失速、欧米株安で円買いに
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、115円60銭台に値を下げている。欧州株式市場で主要指数は軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いが主要通貨を下押しする。また、米株式先物も弱含み、円買いを支援。半面、米10年債利回りの上昇で、ドル買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円66銭から115円81銭、ユーロ・円は130円99銭から131円19銭、ユーロ・ドルは1.1320ドルから1.1332ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)17時54分
ユーロ円 131.00円までじり安、欧米株式指数はマイナス圏
欧米株式指数がマイナス圏で推移していることで、ユーロ円は131.00円までじり安に推移。ドル円も115.67円前後で軟調に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月28日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ28.67ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安(10:13)
-
世界各国通貨に対する円:対0.30%高、対ユーロ0.53%高(10:11)
-
NY金先物は下げ渋り、ドルの値動きを意識した買いが入る(07:55)
-
NYマーケットダイジェスト・27日 ダウ6日続伸・金利小幅上昇・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落(07:04)
-
大証ナイト終値27410円、通常取引終値比50円高(06:41)
-
1月27日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、英中銀政策会合、米雇用統計・ISM、各国PMI、など(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物1.37ドル安(04:31)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ユーロ、ポンドも底堅い、来週のECB、BOE利上げ織り込む(03:14)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:56)
-
ユーロ円テクニカル一覧=21日線は140円半ばで下向き(02:37)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル高、原油先物0.93ドル安(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇、景気見通しが改善(01:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ54ドル高、原油先物0.74ドル高(00:52)
-
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数やミシガン大消費者信頼感は予想上振れ、1年期待インフレ率確報値は下方修正、ドルま(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い(00:08)
-
【速報】ドル・円129.90円、ドルもみ合い、米期待インフレ率低下も住宅指標は予想上振れ(00:04)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.9(00:02)
-
【速報】米・12月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.5%(00:01)
-
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 予想を上回る好調な米GDPだったが張りぼて感も、ソフトランディング期待は強いが金価格を見れば(持田有紀子)
- FRBまた失敗?株高+ドル安によりCPI2%安定遠のく。来週FOMC→利上げ幅0.25%へ縮小+タカ派発言か?(FXデイトレーダーZERO)
- 年間1025pips獲得したFXメルマガの著者は、読者に損をさせないことが最優先! マネするだけじゃもったいない!「FXトレードの教科書」として活用したくなる理由とは?(FX情報局)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)