
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年01月07日(金)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年01月07日(金)21時40分
ユーロ円 早朝安値に並ぶ、ユーロクロスはまちまちな動き
ダウ先物は前日比ほぼ横ばいで推移しているが、ユーロ円は上値が重く、東京時間早朝につけた安値130.82円に並んでいる。
ユーロクロスはまちまちな動きで、ユーロポンドは売り圧力が強く0.8340ポンド台で推移し上値が重い。一方、ユーロ/スイスフランは1.0426フランまでじり高になり、昨日の買いの勢いが維持されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月07日(金)21時30分
JPモルガンアナリスト:日本円の実質実効為替レートは過去50年間で最安値
報道によると、JPモルガンアナリストは「日本円の実質実効為替レートは過去50年間で最安値となっており、一段の下落が見込まれている」との見方を伝えている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)21時11分
ユーロリアルタイムオーダー=1.1300ドル OP本日NYカットほか
1.1590ドル OP10日NYカット
1.1560ドル 超えるとストップロス買い
1.1525ドル OP12日NYカット
1.1490ドル 売りやや小さめ
1.1425ドル OP14日NYカット
1.1390-410ドル 断続的にストップロス買い(1.1400ドル OP12日NYカット)
1.1380ドル 売り
1.1353ドル OP7日NYカットやや小さめ
1.1350ドル 超えるとストップロス買い、OP7日NYカットやや小さめ
1.1330ドル 超えるとストップロス買い
1.1325ドル OP11日NYカット1.1303ドル 1/7 21:05現在(高値1.1319ドル - 安値1.1290ドル)
1.1300ドル OP7・14日NYカット/OP12日NYカット大きめ
1.1290ドル OP7・14日NYカット
1.1280ドル 買い・割り込むとストップロス売り、OP14日NYカット大きめ
1.1275ドル OP10日NYカット
1.1270ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.1250-60ドル 断続的に買い(1.1250ドル OP7日NYカット)
1.1200-30ドル 断続的に買い
1.1180ドル 買い・割り込むとストップロス売りやや小さめ
1.1150ドル 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ
1.1100ドル 買い小さめ
1.1060ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月07日(金)20時36分
NY為替見通し=米雇用の強さ受けた米金利上昇に期待も、ADPとの強弱相違に注意
NYタイムは注目指標の米雇用統計が発表となる。米現地5日発表のFOMC議事要旨では利上げ前倒しと、利上げ終了を待たずバランスシート縮小に着手する可能性にも言及するタカ派な内容を確認。その際に雇用の強さに触れた点があったことに市場の関心は集まった。本日の雇用統計で強さが再確認されれば、米金利が上昇する展開が想定できる。
5日の12月ADP全米雇用報告でもすでに、政府部門を除く非農業部門雇用者数が80.7万人増と、市場予想の40.0万人増を倍以上も上回る強い内容を確認済み。ただ、普段からADPと雇用統計の強弱に相違があって、市場が修正を迫られることは多い。今回はタカ派な期待感が強いため、いつも以上に調整が荒くなるリスクに留意したい。米金利が上昇しても、それを嫌気した米株の下落がリスク回避へつながるパターンにも引き続き注意が必要となる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、4日高値116.35円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、昨年12月17日から今月4日までの上昇に対する38.2%押し115.12円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月07日(金)20時06分
ドル・円は小動き、ユーロは失速
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は115円80銭台と、小動き。ユーロ・ドルは1.1319ドルまで上昇したが、その後失速し1.13ドル付近まで値を下げている。その影響で、ドル・円は底堅さが目立つ。一方、欧州株式市場は主要指数がプラスに転じ、円売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円78銭から115円93銭、ユーロ・円は130円92銭から131円11銭、ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1319ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小安い
7日の欧州外国為替市場でドル円は小安い。20時時点では115.83円と17時時点(115.89円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。NYタイムに米雇用統計発表を控えて限られた動き。特段の追加的な材料は乏しいが、イベント前の調整でドル売りがやや優勢。115.75円まで小幅に下値を広げた。
ユーロドルは底堅さ維持。20時時点では1.1306ドルと17時時点(1.1305ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。強い動きではないが、調整のドル売りで1.1319ドルまでじり高となる場面もあった。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では130.97円と、17時時点(131.02円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルに連れた動きで131.11円まで小幅高となったが、強いトレンドをともなう動きではなく、ほどなく下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.75円 - 116.05円
ユーロドル:1.1290ドル - 1.1319ドル
ユーロ円:130.82円 - 131.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月07日(金)19時26分
ドル・円は戻りが鈍い、ユーロは小じっかり
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は115円70銭台に下げた後、戻りが鈍い。米10年債利回りの上げ渋りで、ややドル売りの流れ。また、19時に発表されたユーロ圏の消費者物価指数と小売売上高の強い内容でユーロ高・ドル売りが進み、ドル・円には下押し圧力に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円78銭から115円93銭、ユーロ・円は130円92銭から131円11銭、ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1319ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)19時06分
ユーロドル 1.1318ドルまでじり高、経済指標は好結果も反応限定的
欧州通貨は小高く推移し、ユーロドルは1.1318ドル、ポンドドルは1.3557ドルまで上値を広げている。なお、先ほど発表された12月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)は前年比で+5.0%となり、市場予想の+4.7%を上回った。また、11月の小売売上高も予想よりも強い結果となっている。指標発表前にユーロドルはじり高となっていたこともあり、指標発表後の反応は限られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月07日(金)19時04分
【速報】ユーロ圏・12月景況感指数は予想を下回り115.3
日本時間7日午後7時に発表されたユーロ圏・12月景況感指数は予想を下回り、115.3となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・12月景況感指数:115.3(予想:116.0、11月:117.6←117.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)19時02分
【速報】ユーロ圏・11月小売売上高は予想を上回り+1.0%
日本時間7日午後7時に発表されたユーロ圏・11月小売売上高は予想を上回り、前月比+1.0%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・11月小売売上高:前月比+1.0%(予想:-0.5%、10月:+0.3%←+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)19時01分
【速報】ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値は予想を上回り+5.0%
日本時間7日午後7時に発表されたユーロ圏・12月消費者物価指数速報値は予想を上回り、前年比+5.0%となった。コア指数速報値は前年比+2.6%であった。
【経済指標】
・ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値:前年比+5.0%(予想:+4.8%、11月:+4.9%)
・ユーロ圏・12月消費者物価コア指数速報値:前年比+2.6%(予想:+2.5%、11月:+2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)18時45分
【まもなく】ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間19:00)
日本時間7日午後7時にユーロ圏・12月消費者物価指数速報値が発表されます。
・ユーロ圏・12月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+4.8%
・11月:+4.9%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)18時42分
来週のスイスフラン「伸び悩みか、ユーロ圏におけるオミクロン株感染拡大を警戒」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は、伸び悩む可能性がある。ユーロ圏と米国の金利差拡大を想定したユーロ売り・米ドル買いは一巡しつつあるが、ユーロ圏における新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の感染拡大が経済活動を圧迫する可能性は残されている。リスク選好的なユーロ買いは抑制されており、米ドル・円相場に大きな動きがなかった場合、ユーロに連動するスイスフランの対円レートは、伸び悩む可能性がある。
〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:124円50銭−126円50銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)18時41分
来週のカナダドル「底堅い展開か、早期利上げ観測や原油先高思惑が下支え」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円はもみ合いか。カナダ中央銀行の責務にインフレ責務維持とともに最大雇用支援も加わったが、インフレは高進、雇用は改善継続が予想され、利上げ時期(今年4月から9月の間に検討)が早めになるとの思惑がカナダドルの下支えとなる。また、新型コロナウイルス・オミクロン株の感染拡大にも原油への需給ひっ迫感は変わらず、原油先高思惑もカナダドル買いにつながる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:90円00銭-92円00銭Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月07日(金)18時40分
来週の英ポンド「下げ渋りか、英中央銀行による追加利上げの可能性残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。英国内で新型コロナウイルスの感染再拡大が深刻化するなか、経済への影響を懸念したポンド売りが出やすい地合いとなりそうだ。ただ、14日発表の国内総生産が堅調なら、英中央銀行による追加利上げ観測で、ポンドは売りづらいだろう。欧米株高や原油高が継続すれば、リスク選好的なポンド買い・円売りに振れる場面もありそうだ。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・14日:11月国内総生産(10月:前月比+0.1%)
・14日:11月鉱工業生産(10月:前月比-0.6%)
・予想レンジ:155円00銭-159円00銭Powered by フィスコ
2023年12月06日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円、不安定な値動きが継続 147.14円付近で推移(00:38)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、神経質(00:18)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】米雇用増見込みドル底堅く展開か、JOLTやISM非製造業景況指数に注目(00:09)
-
[NEW!]ドル円、軟調 10月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数は予想を下回る(00:06)
-
[NEW!]【速報】米10年債利回りは4.16%まで低下、米10月JOLT求人件数が予想外に900万件割りこむ(00:05)
-
[NEW!]【速報】ドル・円146.57円、JOLT求人予想以上に減少、ISM非製造業の雇用も予想下振れ、指数は予想以上に改善(00:03)
-
[NEW!]【速報】米・11月ISM非製造業景況指数は予想を上回り52.7(00:01)
-
[NEW!]【速報】米・10月JOLT求人件数は予想下回り873.3万件(00:01)
-
【まもなく】米・10月JOLT求人件数の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
【まもなく】米・11月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:47)
-
【速報】ドル・円147.13円、ドル底堅い、米・11月サービス業PMIは10月から上昇(23:47)
-
【速報】米・11月サービス業PMI改定値は50.8(23:45)
-
NY外為:ドル軟調、米長期金利は低下(23:18)
-
【速報】米格付け会社ムーディーズ「中国の格付け見通しネガティブ」(23:16)
-
ドル円、弱含み 米長期金利の低下を重しに146.80円台まで伸び悩み(22:52)
-
【速報】ドル・円146.90円、ドル底堅い、米10年債利回り4.20%で推移(22:42)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:09)
-
ドル・円は146円68銭から147円18銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し優勢(20:06)
-
欧州通貨買い続く(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月生産者物価指数は予想を上回り-9.4%(19:01)
-
NY為替見通し=米経済指標や米債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
ユーロの買い戻し継続、ユーロ円は159円半ばに切り返す(18:36)
-
【速報】南ア・7-9月期GDPは予想を下回り-0.7%(18:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- FX取引で欲が強いと安易に取引したり、損切り設定を狭くしがち。自分都合の損切り設定は何も意味がない! お金持ちは欲を抑えた投資をして、さらにお金持ちになりやすい(田向宏行)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)