
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年01月10日(月)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2022年01月10日(月)08時55分
ユーロ/スイスフラン 1.0435フラン近辺、ウクライナ情勢不安もフラン買いにならず
ユーロ/スイスフランは1.0435フラン近辺で底堅い動き。先週6日に1.04フラン台を回復して以来の底堅い動きが続いている。ウクライナ情勢をめぐり、米露、NATO露間で今週は会合が開かれるが、米露ともに悲観的な見方を示している。しかしながら、有事のスイスフラン買いに市場は現時点では動いていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)08時50分
カザフスタンのトカエフ大統領は治安機関、国家安全保障委員会の副議長2人を更迭
タス通信によると、中央アジア・カザフスタンのトカエフ大統領は9日、テロ対策などを担当する治安機関、国家安全保障委員会の副議長2人を更迭した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年01月10日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
10日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では115.60円とニューヨーク市場の終値(115.56円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。東京が成人の日の祝日で休場ということもあり、動意に乏しく先週末の引け値前後で小動き。
ユーロドルも限定的な動き。8時時点では1.1355ドルとニューヨーク市場の終値(1.1360ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。本日ジュネーブで始まるウクライナをめぐる米露会談を前に、市場は動きにくく限られた動き。なお、会談を前に米露ともに交渉の進展には悲観的で、リャブコフ露外務副大臣は「1回の会合で外交が終了する可能性」と述べ、ブリンケン米国務長官も「突破口は見られないと思う」と発言している。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では131.28円とニューヨーク市場の終値(131.29円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。NZ株式市場は軟調に推移しているが、市場はすでに株安の動きを織り込んでいることもありユーロ円はもみ合いに終始。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.57円 - 115.67円
ユーロドル:1.1347ドル - 1.1361ドル
ユーロ円:131.17円 - 131.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年01月10日(月)08時00分
東京為替見通し=米金利上昇もドル円上がらず上値が重いか、NATO・露間は最も重要な週に
海外市場でドル円は、米失業率の改善や平均時給の予想以上の上昇を受けて一時115.93円付近まで買われたものの、節目の116.00円やアジア時間に付けた日通し高値116.05円には届かなかった。そのあとは予想を下回る米雇用者数に着目したドル売りが優勢となり、一時115.53円と日通し安値を付けた。ユーロドルは、一時1.1365ドルと日通し高値を更新した。
本日のアジア時間のドル円は、上値が重い展開となるか。昨年も1月第1週にドル円の年間最安値をつけたように、12月末から1月初旬は騙しの動きが多く、1年を通すトレンドが継続するとは限らない。もっとも、日米間の金利動向を見ると市場がブルに傾くのは至極当然だろう。しかし、先週昨年の高値を抜けたことで、ドル円はすぐにでも118円に到達するというような前掛かりに傾いた予想が急増したことで、現時点では上値でドルロングになった市場参加者が、115円後半や116円台で捕まっている状態だ。1月4日時点の商品先物取引委員会(CFTC)が発表する主要な先物のみのポジション状況で、円ショートポジションが増えていることからも、上値ではいったんは売りがかぶさってくると予想される。また、通常は米金利動向に一番敏感なドル円だが、米10年債利回りが雇用統計発表後に一時1.7992%前後と2020年1月以来約2年ぶりの高水準を付けたにも関わらず、ドル円を買い上げることができなかった点も上値の重さを表している。本日は東京不在ということもあり、アジア時間で大きな動きを見せるのは難しいだろうが、115円台後半はすでに重くなると予想する。
今週はウクライナ情勢に進展がみられる可能性が高いことで、地政学リスクには要警戒となる。昨日9日から10日までジュネーブで米露の当局者(シャーマン米国務副長官とリャプコフ露外務次官ら)が安全保障関連協議を実施し、その後12日にはブリュッセルで北大西洋条約機構(NATO)とロシア間で会合が開かれる。また、13日には米露や欧州諸国が加盟する全欧安保協力機構(OSCE)も協議を予定している。フィンランドもNATO加盟を考えるなど、ロシアと接している国々の今後の動向が為替市場にも影響を与えることになりそうだ。今週について「ソビエト連邦の崩壊以来、NATOとロシア間の関係において最も重要で決定的な節目」(CNN)と評されているほど、今週の会談の重要性は高い。また、カザフスタン情勢で原油先物価格も揺れていることで、ロシアを絡めた地政学リスクから、多方面で目が離せない相場が続きそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年01月28日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ28.67ドル高(速報)、原油先物1.56ドル安(10:13)
-
世界各国通貨に対する円:対0.30%高、対ユーロ0.53%高(10:11)
-
NY金先物は下げ渋り、ドルの値動きを意識した買いが入る(07:55)
-
NYマーケットダイジェスト・27日 ダウ6日続伸・金利小幅上昇・ユーロ安(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、反落(07:04)
-
大証ナイト終値27410円、通常取引終値比50円高(06:41)
-
1月27日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会、英中銀政策会合、米雇用統計・ISM、各国PMI、など(05:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ68ドル高、原油先物1.37ドル安(04:31)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・ユーロ安(03:25)
-
NY外為:ユーロ、ポンドも底堅い、来週のECB、BOE利上げ織り込む(03:14)
-
欧州主要株式指数、続伸(02:56)
-
ユーロ円テクニカル一覧=21日線は140円半ばで下向き(02:37)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ47ドル高、原油先物0.93ドル安(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り(02:04)
-
NY外為:ドル底堅い、米長期金利上昇、景気見通しが改善(01:42)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ54ドル高、原油先物0.74ドル高(00:52)
-
【市場反応】米12月中古住宅販売成約指数やミシガン大消費者信頼感は予想上振れ、1年期待インフレ率確報値は下方修正、ドルま(00:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、頭重い(00:08)
-
【速報】ドル・円129.90円、ドルもみ合い、米期待インフレ率低下も住宅指標は予想上振れ(00:04)
-
【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は64.9(00:02)
-
【速報】米・12月中古住宅販売成約指数は予想を上回り+2.5%(00:01)
-
【まもなく】米・12月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)(23:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドルはそろそろ底打ちか。利上げの終了や年後半の利下げまでも織り込みながら売られてきたので、2月FOMCを通過すれば米ドルが買い戻される可能性は高い!(陳満咲杜)
- 1月27日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、『来週にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 予想を上回る好調な米GDPだったが張りぼて感も、ソフトランディング期待は強いが金価格を見れば(持田有紀子)
- FRBまた失敗?株高+ドル安によりCPI2%安定遠のく。来週FOMC→利上げ幅0.25%へ縮小+タカ派発言か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は、FOMCの利上げ停止で126円台突入も十分あるが、可能性は低め。シミュレーションと事前の整理が大事! 今週は米ドルの戻り売り方針を変えず(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)