ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年01月11日(火)のFXニュース(4)

  • 2022年01月11日(火)12時37分
    日経平均後場寄り付き:前日比199.41円安の28279.15円

    日経平均株価指数後場は、前日比199.41円安の28279.15円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月11日12時34分現在、115.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)12時32分
    上海総合指数0.08%安の3590.819(前日比-2.700)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.08%安の3590.819(前日比-2.700)で午前の取引を終えた。
    ドル円は115.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)12時13分
    ドル・円は伸び悩み、米金利の低下で

     11日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、115円前半で上値の重さが目立つ。米10年債利回りの低下で主要通貨は対ドルで強含み、対円でも値を上げた。ドル・円はクロス円に追随しているが、仲値にかけての国内勢によるドル買いが一巡すると、ドルは失速した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円18銭から115円39銭、ユーロ・円は130円42銭から130円86銭、ユーロ・ドルは1.1323ドルから1.1342ドル。

    【経済指標】
    ・豪・11月貿易収支:+94.23億豪ドル(予想:+106.0億豪ドル、10月:+112.2億豪ドル)
    ・豪・11月小売売上高:前月比+7.3%(予想:+3.7%、10月:+4.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い

     11日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では115.35円とニューヨーク市場の終値(115.20円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。仲値後もじりじりと下値を切り上げる展開となり、一時115.39円まで上昇。日経平均株価は一時380円超安まで下げ幅を広げたものの、相場への影響は限定的だった。

     ユーロドルは強含み。12時時点では1.1338ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。手掛かり材料は乏しかったが、朝方からの底堅い流れが継続。一時1.1344ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は12時時点では130.78円とニューヨーク市場の終値(130.46円)と比べて32銭程度のユーロ高水準だった。ドル円やユーロドルの上昇につれて130.86円まで値を上げる場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.18円 - 115.39円
    ユーロドル:1.1323ドル - 1.1344ドル
    ユーロ円:130.42円 - 130.86円

  • 2022年01月11日(火)11時33分
    日経平均前場引け:前日比247.25円安の28231.31円

    日経平均株価指数は、前日比247.25円安の28231.31円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、115.33円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)11時11分
    ドル円 115.38円までじり高、株安の反応は鈍い

     日経平均株価が一時380円超まで下げ幅を広げたが、ドル円は堅調地合いを維持し115.38円までじり高。ユーロ円も130.78円付近で小高く推移。米雇用統計後は米金利動向に連れた動きが少なくなっているが、株価の動きにも為替市場の反応が鈍くなっている。

  • 2022年01月11日(火)10時54分
    ハンセン指数スタート0.29%安の23678.69(前日比-67.85)

    香港・ハンセン指数は、0.29%安の23678.69(前日比-67.85)でスタート。
    日経平均株価指数、10時53分現在は前日比316.09円安の28162.47円。
    東京外国為替市場、ドル・円は115.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)10時23分
    人民元対ドル基準値6.3684元

    人民元対ドル基準値6.3684元

    中国人民元対ドル基準値 6.3684元(前日 6.3653元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)10時03分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い

     11日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。10時時点では115.31円とニューヨーク市場の終値(115.20円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。連休明けの日経平均株価がさえない動きとなったことで115.18円付近まで弱含む場面もあったが、その後は下げ渋る展開に。仲値に向けた買いに下値を支えられ、115.33円まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.1333ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。1.1335ドルまでじわりと上昇。また、豪ドル米ドルは良好な豪小売売上高などを材料に0.7189米ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は強含み。10時時点では130.68円とニューヨーク市場の終値(130.46円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて130.73円まで買いが進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:115.18円 - 115.33円
    ユーロドル:1.1323ドル - 1.1335ドル
    ユーロ円:130.42円 - 130.73円

  • 2022年01月11日(火)09時51分
    ドル・円:115円20銭台で推移、リスク回避の円買いは一巡しつつあるとの見方も

     11日午前の東京市場でドル・円は115円20銭台で推移。米国による急速な金融引き締めを警戒してリスク回避的な円買いが観測されたが、欧米株式反発の期待は残されており、リスク回避的な円買いがさらに拡大する可能性については懐疑的な見方が多いようだ。

     ここまでのドル・円は115円18銭から115円30銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1323ドルから1.1333ドルで推移。ユーロ・円は130円42銭から130円65銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)09時42分
    【市場反応】豪ドル強含み、11月小売売上高の増加を意識した豪ドル買いも

    11日午前のアジア市場で豪ドル・ドルは強含み。0.7172ドル近辺から0.7186ドルまで買われている。本日発表された11月の豪小売売上高は市場予想を上回る増加を記録してり、リスク選好的な豪ドル買いが観測されている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)09時40分
    ユーロスイスフラン、昨年11月以来の水準までじり高

     ユーロスイスフランは、早朝に昨年11月23日以来となる一時1.0508フランまで上昇し、その後も同水準近辺での取引が続いている。

     昨日のアジア時間は、ウクライナ情勢に対する不安で上値が重くなる場面もあったが、今月6日に1.04フラン台を回復してからの買いトレンドが続いている。

  • 2022年01月11日(火)09時38分
    【速報】豪・11月小売売上高:前月比+7.3%で市場予想を上回る

    11日発表の豪・11月小売売上高は、前月比+7.3%で市場予想の+3.6%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)09時36分
    【速報】豪・11月貿易収支:+94.23億豪ドルで黒字幅は予想を下回る

    11日発表の豪・11月貿易収支は、+94.23億豪ドルで黒字幅は市場予想の105.5億豪ドルを下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月11日(火)09時29分
    ドル円、弱含み 日経平均の下落が重しに

     ドル円は弱含み。連休明けの日経平均株価がさえない動きとなっていることをながめ、朝方につけた安値の115.18円付近まで売りに押された。なお、時間外の米10年債利回りは1.75%台で推移している。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム