
2022年01月17日(月)のFXニュース(4)
-
2022年01月17日(月)23時12分
ドル円、NY勢不在のなか114.55円付近と高値圏をキープ
ドル円は買い一服。東京市場から欧州中盤にかけて堅調だったドル円は114.60円を高値に114.55円付近と値持ちのよい動きとなっている。NY勢不在でこの後の動意には期待できそうにはないが、目先は13日高値の114.71円がレジスタンスとして意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)22時44分
欧州通貨 上値が重い、ユーロドルは1.1392ドルまで弱含み
欧州通貨は上値が重く、ユーロドルは1.1392ドル、ポンドドルは1.3638ドルまで一時弱含み。欧州金利は小高く推移し、欧州株式市場も堅調だが、欧州通貨の支えとはなっていない。ユーロもポンドも先週13・14日ともに上攻めを失敗したこともあり、ストップロスも出ているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、弱含み
17日の欧州外国為替市場でユーロドルは弱含み。22時時点では1.1397ドルと20時時点(1.1420ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。ロンドン昼頃からポンド売りドル買いが断続的に持ち込まれ、連れる形でユーロドルも下値を試す展開に。先週末安値1.1399ドルを割り込み、1.1395ドルまでユーロ安ドル高が進行した。
1.36ドル後半の重さを確認したポンドドルは、先週末安値1.3653ドルを下回り1.3641ドルまで下値を広げた。ドル円はじり高。22時時点では114.58円と20時時点(114.46円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。ドルが対欧州通貨で強含んだ影響を受け、東京タイム終盤につけた114.55円を上回り、22時過ぎには114.60円までドル買いが進んだ。
ユーロ円はじり安。22時時点では130.59円と20時時点(130.71円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。強含む欧州株への反応は鈍く、地合い弱いユーロドルの影響を受けて130.57円付近まで上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.07円 - 114.60円
ユーロドル:1.1395ドル - 1.1434ドル
ユーロ円:130.19円 - 130.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)21時50分
ドル円 114.59円まで強含み、一目基準線が視野に
ドル円は底堅いまま東京タイム終盤につけた114.55円を上回り、114.59円まで日通し高値を更新した。ここからは日足一目均衡表・基準線114.75円がまずは意識されそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)20時43分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日17日は、米国が「キング牧師誕生日」の祝日でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)20時08分
ドル・円は114円31銭から114円52銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場のドル・円は、114円31銭まで下落後、114円52銭まで上昇した。ドルの底堅さ確認後、米金利先高思惑によるドル買いが優勢になった。米国が「キング牧師誕生日」の祝日のためNY休場で、欧州関連の主要経済指標の発表などもなかったことから、取引手控えムードで全体的に小動きだった。
ユーロ・ドルは1.1434ドルまで上昇後、1.1415ドルまで下落。ユーロ・円は130円61銭から130円82銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.3690ドルまで上昇後、1.3670ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9122フランから0.9139フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小戻し
17日の欧州外国為替市場でドル円は小戻し。20時時点では114.46円と17時時点(114.40円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。欧州株の堅調な推移を眺め、リスク選好の円売りが優勢。114.31円前後を目先の下押し水準に一時114.52円前後と、東京タイム終盤につけた本日ここまでの高値114.55円に迫った。
ユーロ円は伸び悩み。20時時点では130.71円と、17時時点(130.70円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。リスク選好の円売りで、一時130.82円まで水準を切り上げ。しかし、反落幅を広げたユーロドルの動きが重しとなり押し戻された。
ユーロドルは失速。20時時点では1.1420ドルと17時時点(1.1425ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円につれ高となり、1.1434ドルまで小幅高となる場面もあった。しかし、対円でのドル強含みもあって下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.07円 - 114.55円
ユーロドル:1.1400ドル - 1.1434ドル
ユーロ円:130.19円 - 130.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)19時41分
NY為替見通し=NY昼前までは欧州株動向に左右されるか、カナダドルの動きにも注意
本日のニューヨーク為替市場は、キング牧師誕生記念の祝日で米株式や債券市場が休場となるなか、NY昼前までは欧州株動向を受けたリスクセンチメントに左右されることになりそうだ。週明けの欧州株は底堅く始まっており、基本的には先週末NY午後から強まっている円売り地合いの継続を見込みたい。
気になる材料としては、ウクライナを巡り米国や欧州連合(EU)がロシアに対し制裁をちらつかせていることで、ロシア株や通貨が先週後半からかなり神経質な動きとなっていること。もしロシア売りが強まり過ぎた場合は、欧州金融市場も不安定になる可能性は一応考えておいたほうがよいか。
なお、米インフレ高を受けて米連邦準備理事会(FRB)による3月利上げが確定路線となっているが、引き上げ幅は0.25%というのが市場コンセンサスだ。しかしながら先週末、一部ヘッジファンドから3月0.5%利上げの必要性が訴えられた。あくまで「一部」の声ではあるが、米インフレが約39年ぶりの高水準まで加速したことをもう一度考え直し、市場は0.5%を意識し始めるかもしれない。
本日、カナダ勢は通常通りの参加。時間外の原油先物が先週末高値を超える場面があるなど、根強いエネルギー需要を支えに欧州時間ではカナダドルは買い戻し優勢だ。米国勢が不在の流動性の薄い中で、カナダドルの値動きには注意が必要だろう。
想定レンジ上限
・ドル円は日足一目均衡表・転換線114.87円。カナダドル円は12日高値92.18円。想定レンジ下限
・ドル円はオセアニアオープン時につけた114.07円。カナダドル円は東京朝につけた90.98円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)19時10分
ドル・円は114円31銭まで下落後114円52銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場のドル・円は、114円31銭まで下落後、114円52銭まで上昇している。ドルの底堅さを確認した後、米金利先高思惑によるドル買いが優勢になっているもよう。
ユーロ・ドルは1.1434ドルまで上昇後、1.1417ドルまで下落。ユーロ・円は130円61銭から130円82銭でもみ合っている。
ポンド・ドルは1.3690ドルまで上昇後、1.3670ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9122フランから0.9139フランでもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)18時41分
ユーロ円 130.82円まで買われる、堅調な欧州株が支えに
ユーロ円は130.82円まで買われて、日通し高値を更新した。一時130.61円付近まで利益確定売りに押されるも、堅調な欧州株が支えとなった。またドル円も114.31円近辺を下押し水準に114.51円近辺まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)18時34分
政府は東京、愛知など1都10県について、まん延防止等重点措置を適用する方向で調整
報道によると、政府は、東京、愛知など1都10県について、まん延防止等重点措置を適用する方向で調整している。今週19日にも決定する見通し。対象となるのは、東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県に重点措置を適用する方向で調整している。また、適用の要請を表明した愛知、岐阜、三重にも適用する方向です。さらに、自治体側から相談があった、新潟、長崎、熊本、宮崎の4県についても、適用する方向で調整を続けている。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)18時12分
ドル・円は114円31銭から114円41銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
17日のロンドン外為市場のドル・円は、114円31銭から114円41銭で推移している。本日は米国が「キング牧師誕生日」の祝日のためNY休場で、欧州関連の主要経済指標の発表などもないことから、取引手控えムードで全体的に小動きになっている。
ユーロ・ドルは1.1422ドルから1.1434ドルで推移し、ユーロ・円は130円61銭から130円77銭で推移している。
ポンド・ドルは1.3676ドルから1.3690ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9123フランから0.9139フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)18時11分
ドル円リアルタイムオーダー=114.60円 売り
116.50円 OP17日NYカット大きめ
116.30円 売り
116.00円 売り、OP18日NYカット
115.70円 売り
115.00円 売りやや小さめ、OP17日NYカット大きめ
114.60円 売り114.41円 1/17 18:01現在(高値114.55円 - 安値114.07円)
114.20円 OP17日NYカット大きめ
114.00円 OP18日NYカット大きめ
113.85円 OP21日NYカット
113.50円 OP21日NYカット
113.30円 買い
113.00-10円 断続的に買い
112.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)17時29分
ハンセン指数取引終了、0.68%安の24218.03(前日比-165.29)
香港・ハンセン指数は、0.68%安の24218.03(前日比-165.29)で取引を終えた。
17時28分現在、ドル円は114.33円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)17時27分
東京為替概況:米国の長期金利上昇や株高を意識してドル・円はやや強含み
17日の東京市場でドル・円はやや強含み。朝方に114円15銭まで下げたが、米国の長期金利上昇や株高を意識して114円55銭まで買われた。ただし、本日は米国市場が休場となるため、リスク選好的なドル買いは夕方にかけてやや縮小。ユーロ・ドルは、1.1400ドルから1.1428ドルまで値を上げた。ユーロ・円は130円29銭から130円81銭まで強含みとなった。
・17時時点:ドル・円114円40-50銭、ユーロ・円130円70-80銭
・日経平均株価:始値28,332.72円、高値28,449.99円、安値28,274.18円、終値28333.52円(前日比209.24円高)Powered by フィスコ
2025年03月24日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.25%安の3356.498(前日比-8.332)で午前の取引終了(03/24(月) 12:39)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比26.91円高の37703.97円(03/24(月) 12:33)
- [NEW!]ドル・円は堅調、米金利高で(03/24(月) 12:21)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(03/24(月) 12:10)
- 日経平均前場引け:前週末比0.09円安の37676.97円(03/24(月) 11:31)
- ハンセン指数スタート0.25%高の23749.58(前日比+59.86)(03/24(月) 10:54)
- ユーロ円、162円前半で底堅い 11時過ぎに日銀総裁が財政金融委員会に出席(03/24(月) 10:44)
- 東京為替概況:米ドル・円は149円70銭台で推移(03/24(月) 10:36)
- ドル円、149.80円台で上値伸ばす 豪ドル円も21日高値を上抜け(03/24(月) 10:23)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、堅調(03/24(月) 10:05)
- ドル円、上昇一服 日経平均は上げ幅縮小(03/24(月) 09:22)
- ユーロドル、1.0840ドルまでじり高 本日はウクライナ停戦巡り米露協議(03/24(月) 09:20)
- 日経平均寄り付き:前週末比164.62円高の37841.68円(03/24(月) 09:00)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月24日(月)12時00分公開
FXの自動売買トライオートFXに3つの通貨ペアが新登場大注目のノルウェークローネ/スウェーデンクローナのほか資源国のペ… -
2025年03月24日(月)09時17分公開
ドル円149円台!IMMユーロロング59,425枚へ急増。投機筋当面ユーロロング継続か?中期で押し目買い。 -
2025年03月24日(月)06時54分公開
3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイ… -
2025年03月23日(日)17時14分公開
【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月21日(金)16時40分公開
米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月24日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は米ドル安が一服して調整が進んでも、151円台より上の水準へ定着するのは容易ではない! 米ドルの安値は追えず、安値更新に時間がかかることも想定すべき(陳満咲杜)
- 米ドル/円はチャート上ではまだ売られすぎで上昇の可能性はある。150円をめどにしつつ152円程度までの上昇を想定しながらデイトレ主体で臨みたい!(今井雅人)
- 【3月24日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 3月21日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)