
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年01月17日(月)のFXニュース(1)
-
2022年01月17日(月)09時23分
クロス円は底堅い、ドル円や日経平均の上昇が支え
ドル円は114.42円まで上値を伸ばした。ドル円や日経平均の上昇を支えに、クロス円は底堅い動き。ユーロ円は130.49円、ポンド円は156.37円、豪ドル円は82.52円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)09時18分
北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射された
海上保安庁は17日午前、北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたと発表した。韓国軍の合同参謀本部によると、北朝鮮が日本海に飛翔体を発射したもよう。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)09時08分
ドル円 114.36円までじり高、日経平均は大幅反発
ドル円は114.36円まで高値を更新し、114.30円近辺で底堅い動き。また、ユーロドルは1.1405ドル、ポンドドルは1.3666ドル、豪ドル/ドルは0.7208ドルまでやや下値を広げており、小幅ながらドル買いが優勢となっている。
日経平均は大幅反発し、200円超高水準で堅調な動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比208.44円高の28332.72円
日経平均株価指数前場は、前週末比208.44円高の28332.72円で寄り付いた。
ダウ平均終値は201.81ドル安の35911.81。
東京外国為替市場、ドル・円は1月17日9時00分現在、114.30円付近。Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)08時53分
【速報】日・11月コア機械受注:前月比+3.4%で市場予想を上回る
17日発表の11月コア機械受注は、前月比+3.4%で市場予想の+1.2%程度を上回った。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)08時33分
ドル円114.27円付近、SGX日経225先物は28295円でスタート
ドル円は114.27円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28280円)と前日比15円高の28295円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)08時32分
ドル・円は主に114円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル売り抑制も
14日のドル・円は、東京市場では114円23銭から113円64銭まで下落。欧米市場では、113円49銭まで売られた後、114円27銭まで反発し、114円25銭で取引終了。本日17日のドル・円は主に114円台で推移か。米長期金利の上昇を意識して、リスク回避的なドル売りは抑制される可能性がある。
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、1月14日に米外交問題評議会(CFR)主催の行事で講演を行い、「緩和縮小の次のステップは、フェデラルファンド(FF)金利誘導目標のレンジを現在の極めて低い水準からより正常な水準に戻していくことだ」との見方を伝えた。ウィリアムズ総裁は、労働市場の改善について言及しており、金利引き上げの決定に近づきつつあると述べている。
バランスシート縮小を巡る決定については、利上げ開始後になりそうだが、米フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁は、「前回の世界金融危機時よりも速いペースで進めるべき」との考えをメディアに伝えており、市場参加者の間からは「米連邦準備制度理事会(FRB)は今年半ば頃にバランスシートの縮小作業に着手する」との声が聞かれている。
一方、中国人民銀行(中央銀行)は、金融緩和策を通じて経済成長を支援する姿勢を見せており、一部の市場参加者は「米国の金融引き締めが世界経済に与える影響はある程度軽減される可能性がある」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)08時12分
ドル円は底堅い、先週末の高値を上抜ける
ドル円は底堅い動き。先週末の高値114.27円を上抜けると、114.34円まで上昇した。ユーロ円は130.47円まで連れ高となったが、ドル円のドル買いでユーロドルは1.1407ドル近辺でやや上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
17日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では114.21円とニューヨーク市場の終値(114.19円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。朝方から下値の堅い動きとなり、一時114.27円まで上昇。前週末高値に面合わせする場面も見られた。なお、8時50分には11月機械受注の発表が予定されている。
ユーロ円も小高い。8時時点では130.37円とニューヨーク市場の終値(130.35円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買いが進み、一時130.40円台までやや値を上げた。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1415ドルとニューヨーク市場の終値(1.1411ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。前週末終値付近でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.07円 - 114.27円
ユーロドル:1.1408ドル - 1.1420ドル
ユーロ円:130.19円 - 130.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)08時02分
円建てCME先物は14日の225先物比140円高の28330円で推移
円建てCME先物は14日の225先物比140円高の28330円で推移している。為替市場では、ドル・円は114円20銭台、ユーロ・円は130円40銭台。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)08時00分
東京為替見通し=中国の経済指標のネガティブサプライズに要警戒か
14日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、12月米小売売上高が予想を大幅に下回ったことで113.49円まで下落後、米10年債利回りが1.79%台まで上昇したことで114.27円まで反発した。ユーロドルは米10年債利回り上昇を受けて1.1399ドルまで下落した。ユーロ円は欧州株相場やダウ平均の下落を背景に投資家のリスク回避姿勢が強まり、129.78円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、ニューヨーク市場がキング牧師誕生日で休場、17-18日の日銀金融政策決定会合を控えて動きづらい展開の中、中国の経済指標のネガティブサプライズに警戒する展開が予想される。
11時に発表される中国の10−12月期国内総生産(GDP)の予想は前期比+1.2%/前年同期比+3.3%、12月中国鉱工業生産の予想は前年比+3.7%で、11月の前年比+3.8%からやや低下、12月中国小売売上高の予想は前年比+3.8%で、11月の前年比+3.9%からやや低下が見込まれている。中国の12月の製造業・サービス業PMIなどは改善傾向にあるものの、エネルギー価格の上昇や不動産市況の悪化を受けて、ネガティブサプライズに要警戒か。
本日から開催される日銀金融政策決定会合では、「展望レポート」で物価・成長率見通しが上方修正される可能性が警戒されており、先週の円安抑制要因となっており要警戒か。昨年10月の「展望レポート」では2022年度の物価見通しは前年比+0.9%だったが、今回は+1.0%台に上方修正される見込みとなっている。昨年11月の国内企業物価指数は前年比+9.2%、12月も前年比+8.5%と10カ月連続で上昇している。2021年暦年の国内企業物価指数は+4.8%と、1981年以降で最大の伸び幅を記録した。
先週末のドル円は「日本銀行が物価目標2%の達成前に利上げを議論」との観測報道を受けて113円台へ突入し、日経平均株価は27000円台に下落した。しかし、日本銀行は、2021年10月以来となる上場投資信託(ETF)701億円を購入しており、利上げ議論報道を打ち消している。ドル円の注文状況は、114.00円の18日のNYカットオプションを軸にして、上値には、114.40円、114.60円、115.00円にドル売りオーダーが控えている。下値には、113.50円、113.30-40円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
ドル円のテクニカル分析では、上昇トレンド途上での「拡大三角形」の様相を呈し始めている。三角形の上辺は、114.70円、115.52円、116.35円、下辺は、112.73円、112.53円と見なすことが出来、一目均衡表の雲(上限:113.64円・下限113.17円)が支持帯として機能するのか否かに要注目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月17日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 コア機械受注(11月) 1.1% 3.8%
10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
13:30 第3次産業活動指数(前月比) (11月) 1.0% 1.5%
14:00 衆院本会議で岸田首相の施政方針演説、鈴木財務相の財政演説など政府4演説通常国会召集
日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
みずほの業務改善計画の金融庁への提出期限
<海外>
11:00 中・GDP(10-12月) 3.6% 4.9%
11:00 中・鉱工業生産指数(12月) 3.7% 3.8%
11:00 中・小売売上高(12月) 3.8% 3.9%
11:00 中・不動産投資(12月) 5.2% 6.0%
11:00 中・固定資産投資(都市部)(12月) 4.8% 5.2%
11:00 中・調査失業率(12月) 5.0% 5.0%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(1月) -0.14%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.53%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 ブ・経済活動(11月) -0.79% -1.48%
27:00 ブ・貿易収支(先週) 14.46億ドル米・株式市場は祝日のため休場(キング牧師生誕記念日)
欧・ユーロ圏財務相会合
世界経済フォーラム(WEF)主催「ダボス・アジェンダ」(21日まで)
アブダビ首長国・ワールド・フューチャー・エナジー・サミット(19日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)06時30分
岸田首相は後藤厚生労働相、山際経済再生担当相とオミクロン株感染拡大への対応で協議
報道によると、岸田首相は1月16日、首相公邸で後藤厚生労働相、山際経済再生担当相と会い、新型コロナウイルス変異株(オミクロン株)の感染拡大への対応を協議した。
Powered by フィスコ -
2022年01月17日(月)06時27分
ドル円 114円前半で小動き
週明けのオセアニア市場で、ドル円は114.15円近辺で小動き。また、ユーロドルは1.1415ドル近辺、ユーロ円は130.30円近辺で落ち着いた動き。
本日の東京市場では中国の10-12月期GDPや12月鉱工業生産・小売売上高などの発表が予定されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年01月17日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年01月17日(月)15:22公開どんどん米国の利上げ見通しが大きくなる、原油価格も再び80ドル台でまんざらでも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年01月17日(月)15:07公開豪ドル/円か米ドル/円の戻り売りが良いか。米国の3月の利上げ開始から米ドル/円はしばらく弱く、円安が進むのは秋以降か
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年01月17日(月)09:06公開ドル円113.50で下げ止まり→FOMC待ち!NY休場、ドル円114円台でレンジ相場へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年01月17日(月)07:13公開1月17日(月)■『米ドルと日本円の方向性』と『米国が祝日休場となる影響』、そして『明日に日銀金融政策発表を控える点』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月17日(火)07時01分公開
6月17日(火)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の小売売上高の発表』、そして『明日18日に… -
2025年06月16日(月)17時07分公開
イラン急襲ショックでのリスクオフの巻き戻しも、ユーロ円は高値更新だが中東の不穏状態は続く -
2025年06月16日(月)16時40分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年06月16日(月)16時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年06月16日(月)16時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値超えへ続伸! イスラエルのイラン空爆で、避難通貨のスイスフラン買いと原油急騰の円売りが優勢に。6/19のスイス大幅利下げには警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- ドル買戻し!中東地政学リスク高まりリスク回避へ。ドル円狭い持ち合い継続、ユーロは堅調だが・・・。(FXデイトレーダーZERO)
- イラン急襲ショックでのリスクオフの巻き戻しも、ユーロ円は高値更新だが中東の不穏状態は続く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)