ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年01月25日(火)のFXニュース(5)

  • 2022年01月25日(火)15時35分
    ユーロドル、1.1300ドルに今週は大きめのOPカット

     ユーロドルは昨日は10日以来となる、1.13ドルを割り込み1.1291ドルまで下値を広げた。しかしながら、大きく下押しすることはできず、本日は再び1.13ドル台に戻しての取引が続いている。

     1.1300ドル近辺には今週複数期日で、合わせると約26億ユーロのオプションカットが設定されていることも支えとなっているようだ。

  • 2022年01月25日(火)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服

     25日午後の東京外国為替市場でドル円は売り一服。15時時点では113.80円と12時時点(113.81円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が約5カ月ぶりに2万7000円を割り込むと為替市場では円高・ドル安の流れが継続。ドル円は一時113.67円まで下押しした。もっとも株安が一服すると113.80円台までやや下げ渋っている。

     ユーロ円は下げ止まり。15時時点では128.70円と12時時点(128.74円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。アジア株安を背景にリスクオフの円買いの流れが進み、一時は128.57円まで売り込まれた。一方、その後は売りの勢いが落ち着くなどドル円と同様の展開となった。

     ユーロドルは15時時点では1.1309ドルと12時時点(1.1312ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の下落につれて1.1308ドルまで下げ、その後の戻りも鈍い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.67円 - 114.10円
    ユーロドル:1.1308ドル - 1.1329ドル
    ユーロ円:128.57円 - 129.10円

  • 2022年01月25日(火)15時01分
    日経平均大引け:前日比457.03円安の27131.34円

    日経平均株価指数は、前日比457.03円安の27131.34円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)14時58分
    ドル・円:ドル・円はじり安、ユーロ・ドルは下げ渋り

     25日午後の東京市場でドル・円はじり安となり、一時113円67銭まで値を下げた。一方、ユーロ・ドルは前日海外市場で節目の1.13ドルを短期的に割り込む場面もあったが、その後は同水準を上回って推移し、足元は1.1310ドル台を維持する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円67銭から114円09銭、ユーロ・円は128円57銭から129円20銭、ユーロ・ドルは1.1308ドルから1.1328ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)14時22分
    ドル円 113.74円前後、現行水準で引けると三役逆転の売り時代へ

     ドル円は、日経平均株価の下落を嫌気して113.67円まで下落後、113.74円前後で下げ渋る展開。ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析では、明日の米連邦公開市場委員会(FOMC)最終日は変化日となっているが、現状の水準で引けた場合、三役逆転の売り時代となる。

  • 2022年01月25日(火)13時59分
    NZSX-50指数は12128.21で取引終了

    1月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-62.85、12128.21で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)13時57分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.56%近辺で推移

    1月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.56%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)13時54分
    NZドルTWI=71.5

    NZ準備銀行公表(1月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)13時48分
    株安を受けて円高地合い強まる、ユーロ円は128.50円台

     一時持ち直した日経平均が再び2万7000円を割り込むのを眺め、クロス円は全般にリスク回避の円買いが強まった。ユーロ円は128.58円、ポンド円が153.13円まで欧州通貨安・円高に振れた。豪ドル円が81.05円、NZドル円は75.83円まで下値を広げている。ドル円も113.68円付近で戻りが鈍い。

  • 2022年01月25日(火)13時05分
    ドル円、113.69円まで下押し 日経平均は約5カ月ぶりに2万7000円割れ

     ドル円は戻りが鈍い。日経平均株価が約5カ月ぶりに2万7000円を割り込むなど、株安が止まらず為替市場でも円高が継続。ドル円は113.69円まで下落したほか、ユーロ円は128.64円円まで下値を広げた。

  • 2022年01月25日(火)12時39分
    日経平均後場寄り付き:前日比466.23円安の27122.14円

    日経平均株価指数後場は、前日比466.23円安の27122.14円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は1月25日12時38分現在、113.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)12時38分
    ドル・円:ドル・円は反落、114円台を維持できず

     25日午前の東京市場でドル・円は一時114円台に浮上したが、正午にかけて弱含み113円70銭台に値を下げた。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が下げ幅を拡大し、一段安を警戒した円買いに。自律反発した米国株の下落も観測され、円買いを支援した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円75銭から114円09銭、ユーロ・円は128円66銭から129円20銭、ユーロ・ドルは1.1309ドルから1.1328ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)12時36分
    上海総合指数1.12%安の3484.798(前日比-39.307)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.12%安の3484.798(前日比-39.307)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年01月25日(火)12時31分
    ユーロドル 安値割り込むと損切りも1.12ドル半ばにかけては買い

     ユーロドルは1.13ドル前半でじり安。ウクライナ情勢への警戒感がユーロの重しとなり、くわえて米2年債利回りの上昇がドルの底堅さに繋がっている。オーダーは昨日安値の下1.1290ドルに買いが観測されるものの、割り込むようだとストップロスが控えている。ただその下だと、1.12ドル半ばまで買いが優勢。上サイドは1.1330ドル台や1.1350ドル台に売りが置かれているが、その前後に控えるストップロスオーダーが目立つ。

  • 2022年01月25日(火)12時18分
    ドル・円は反落、114円台を維持できず

     25日午前の東京市場でドル・円は一時114円台に浮上したが、正午にかけて弱含み113円70銭台に値を下げた。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数が下げ幅を拡大し、一段安を警戒した円買いに。自律反発した米国株の下落も観測され、円買いを支援した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円75銭から114円09銭、ユーロ・円は128円66銭から129円20銭、ユーロ・ドルは1.1309ドルから1.1328ドル。

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「若干の円安をは経済にプラス、足元は異常な円安ではない」
    「現在の物価上昇は国際商品市況の影響が円安より大きい」

    【経済指標】
    ・豪・10-12月期消費者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.2%、7-9月期:+3.0%)

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム