
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年01月25日(火)のFXニュース(3)
-
2022年01月25日(火)08時14分
米スタグフレーション懸念も
サプライチェーン問題の解決にいまだ目処がたたず、高インフレ持続懸念が強まり、米連邦準備制度理事会(FRB)も金融引き締めを積極的に進める姿勢に転じた。一方で、昨年12月に続き1月も景気回復の鈍化が明らかになりつつある。昨年12月の小売売上高や消費者信頼感指数は年末年始にもかかわらず新型コロナのオミクロン変異株の影響もあり、予想外に悪化した。
地区連銀製造業も軒並み予想を下回る冴えない結果が目立つ。米12月シカゴ連銀全米活動指数は-0.15と、2月来のマイナスに落ち込んだ。マークイットが発表した1月製造業PMI速報値は55.0と、12月57.7から予想以上に低下し、2020年10月来で最低。1月サービス業PMI速報値は50.9と12月57.6から低下し2020年7月来で最低。1月総合PMI速報値は50.8で、12月57から低下しやはり20年7月来で最低となった。活動の拡大と縮小の境目となる50割れ寸前まで急激に悪化。
マークイットのチーフエコノミストは昨年末からのオミクロン変異株流行拡大でサプライチェーン問題や人手不足問題が一段と深刻化し、短期的な逆風となっていると指摘。しかし、港での渋滞、貨物船不足の状況は前年下半期に比べて改善基調にあり原材料コストの大幅低下につながり、インフレも急激に押し下げた。
様々な問題継続にもかかわらずほとんどの企業は依然、経済が本年後半にも改善すると楽観的見通しを維持している。1年後の見通しは1年ぶり高水準となった。オミクロン変異株の流行収束とともに、サプライチェーン混乱も徐々に回復すると期待している。同時に、人手不足や賃金の上昇を懸念材料として挙げている。FRBのパウエル議長は、中銀がタカ派に転じた理由として、雇用コスト指数(ECI)の大幅な拡大を一つに挙げた。
米金利先物市場は一時年4回超の利上げを織り込んでいたが、スタグフレーションの可能性などからその後、過剰な利上げの思惑は緩和している。
Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
25日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では113.95円とニューヨーク市場の終値(113.95円)とほぼ同水準だった。早朝のオセアニア市場では動意は薄く、113.90円台でのもみ合いとなっている。なお、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけた本邦実需勢のフローには警戒か。
ユーロ円も小動き。8時時点では129.04円とニューヨーク市場の終値(129.07円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。東京株式相場の取引開始を待っている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比305円安の27275円で引けている。
なお、豪ドル円は81.45円前後でのもみ合い。この後9時30分に注目の10−12月期豪消費者物価指数(CPI)を控えて様子見ムードが広がっている。ユーロドルは8時時点では1.1324ドルとニューヨーク市場の終値(1.1326ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.93円 - 113.98円
ユーロドル:1.1323ドル - 1.1329ドル
ユーロ円:129.04円 - 129.10円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月25日(火)08時00分
円建てCME先物は24日の225先物比250円安の27330円で推移
円建てCME先物は24日の225先物比250円安の27330円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円90銭台、ユーロ・円は129円10銭台。
NQA ESA
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比+0.●%で推移グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間8時●分現在で●.●pと前日比+●.●p(同+0.●%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+●.●pの●.●p(同+0.0●%)。
Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)08時00分
東京為替見通し=豪インフレ率とウクライナ情勢に要注目か
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは、米国の早期金融政策正常化への警戒感やウクライナ情勢への懸念で、1.1291ドルまで下げたあと、1.13ドル前半まで持ち直した。ユーロ円も128.41円まで下落後に129円台へ反発した。ドル円は113円半ばから114円付近まで持ち直した。
本日の東京外国為替市場は豪インフレ率とウクライナ情勢に要注目となる。ただしドル円は、本日から明日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動意に乏しい展開となるかもしれない。
9時30分に発表される2021年10-12月期豪消費者物価指数(CPI)は、前期比+1.0%、前年同期比+3.2%と予想されており、7-9月期の前期比+0.8%、前年同期比+3.0%からの上昇が見込まれている。先週発表された12月の失業率が2008年以来となる4.2%まで低下していたこともあり、インフレ率が予想通りに中銀目標レンジの2-3%を上回った場合、2月半ばまでの予定となっている週40億豪ドルの資産購入、量的金融緩和策の早期終了観測、そして利上げ時期の前倒し観測が高まることになる。
ドルはウクライナ情勢の緊迫化を受けて有事のドル買いの様相を呈しており、対ユーロ、ポンド、円で強含みに推移している。北大西洋条約機構(NATO)は、欧州東部への戦艦や戦闘機の配備を強化し、南東部にも追加部隊を派遣する姿勢を示し、米国防総省は、ロシアがウクライナに対して大規模な軍事行動を検討しているとの報告、必要ならNATO部隊を支援するため8500人の米軍部隊の準備態勢を高めたと述べている。ウクライナの首都キエフのロシア大使館からスタッフがモスクワへ帰還、米大使館員の家族に退避命令が出た、との報道もあり、今後も関連ヘッドラインに要警戒となる。
2008年8月8日、北京夏季オリンピックの開会式に出席していたプーチン露首相(当時)は、グルジア政府軍が分離独立を求める南オセチア自治州に侵攻したことへの反撃を指示していた。また、2014年2月23日、ソチ冬季オリンピックの閉会式が終了した後、プーチン露大統領は、「偽旗作戦」によって自国民保護という名目でクリミア半島に侵攻した。
2022年2月4日から20日まで北京冬季オリンピックが開催されるが、2月10日から20日までロシアとベラルーシが合同軍事演習を行うことで、予断を許さない2月となる。27日の午前4時に公表予定の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明に関して、現状のコンセンサスとサプライズ予想を確認しておきたい。テーパリング(資産購入の段階的縮小)は3月に終了する予定となっているが、サプライズは1月に終了、あるいは2月終了に前倒しされた場合となる。利上げ開始は3月15-16日のFOMC、利上げ幅は従来通りの漸進的利上げ+0.25%が年3回だが、サプライズは、利上げ回数が0.25%が4回(3、6、9、12月)、あるいは、+0.50%の急進的利上げの可能性となる。量的金融引締政策(QT)の開始は、7月26-27日のFOMCだが、サプライズは、3月、あるいは5月開始の場合となる。金額は400-600億ドルだが、サプライズは1000億ドル程度の場合となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月25日(火)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ99.13ドル高(速報)、原油先物1.16ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34364.50 +99.13 +0.29% 34420.99 33150.33 13 17
*ナスダック 13855.13 +86.21 +0.63% 13876.61 13094.65 1947 1536
*S&P500 4410.13 +12.19 +0.28% 4417.35 4222.62 320 183
*SOX指数 3479.95 +45.17 +1.31%
*225先物 27280 大証比 -300 -1.09%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.98 +0.30 +0.26% 114.00 113.47
*ユーロ・ドル 1.1325 -0.0019 -0.17% 1.1357 1.1291
*ユーロ・円 129.08 +0.10 +0.08% 129.16 128.41
*ドル指数 95.89 +0.25 +0.26% 96.13 95.63【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.96 -0.04 1.04 0.93
*10年債利回り 1.77 +0.01 1.78 1.71
*30年債利回り 2.11 +0.04 2.12 2.03
*日米金利差 1.63 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 83.98 -1.16 -1.36% 86.09 81.90
*金先物 1846.5 +12.4 +0.68% 1847.2 1831.9
*銅先物 445.9 -6.5 -1.45% 453.8 438.7
*CRB商品指数 245.59 -2.89 -1.16% 248.48 245.59【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7297.15 -196.98 -2.63% 7494.13 7283.38 8 93
*独DAX 15011.13 -592.75 -3.80% 15587.39 14952.67 0 40
*仏CAC40 6787.79 -280.80 -3.97% 7070.92 6754.24 1 39Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%安、対ユーロ0.09%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.99円 +0.31円 +0.27% 113.68円
*ユーロ・円 129.10円 +0.12円 +0.09% 128.98円
*ポンド・円 153.77円 -0.31円 -0.20% 154.07円
*スイス・円 124.70円 +0.01円 +0.01% 124.69円
*豪ドル・円 81.43円 -0.16円 -0.20% 81.59円
*NZドル・円 76.38円 +0.01円 +0.01% 76.37円
*カナダ・円 90.23円 -0.13円 -0.14% 90.36円
*南アランド・円 7.47円 -0.06円 -0.79% 7.53円
*メキシコペソ・円 5.54円 -0.01円 -0.21% 5.55円
*トルコリラ・円 8.46円 +0.02円 +0.29% 8.44円
*韓国ウォン・円 9.53円 +0.01円 +0.08% 9.52円
*台湾ドル・円 4.10円 -0.01円 -0.24% 4.11円
*シンガポールドル・円 84.70円 +0.17円 +0.20% 84.53円
*香港ドル・円 14.64円 +0.04円 +0.27% 14.60円
*ロシアルーブル・円 1.45円 -0.01円 -0.80% 1.46円
*ブラジルレアル・円 20.77円 -0.06円 -0.27% 20.83円
*タイバーツ・円 3.46円 +0.01円 +0.27% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -0.95% 116.35円 103.56円 115.08円
*ユーロ・円 -1.38% 134.13円 125.60円 130.90円
*ポンド・円 -1.27% 158.22円 141.29円 155.74円
*スイス・円 -1.13% 127.08円 115.91円 126.13円
*豪ドル・円 -2.70% 86.26円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 -2.89% 82.51円 74.13円 78.65円
*カナダ・円 -0.93% 93.02円 80.99円 91.08円
*南アランド・円 +3.54% 8.18円 6.75円 7.21円
*メキシコペソ・円 -1.22% 5.69円 5.02円 5.61円
*トルコリラ・円 -1.09% 15.26円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 -1.50% 9.91円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 -1.19% 4.22円 3.70円 4.15円
*シンガポールドル・円 -0.79% 85.77円 78.00円 85.37円
*香港ドル・円 -0.86% 14.93円 13.36円 14.77円
*ロシアルーブル・円 -5.24% 1.65円 1.36円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +0.56% 22.63円 18.48円 20.65円
*タイバーツ・円 -0.35% 3.56円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)07時37分
NY金先物は小幅高、換金目的の売りは縮小
COMEX金2月限終値:1841.70 ↑9.90
24日のNY金先物2月限は、小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+9.90ドルの1841.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1829.30ドル-1844.90ドル。米国株安を意識した換金売りが一時優勢となったが、米長期金利の伸び悩みを受けて換金目的の売りは縮小し、金先物は反転。通常取引終了後の時間外取引では主に1840ドル台で推移した。
・NY原油先物:続落、株安を意識した売りが一時強まるNYMEX原油3月限終値:83.31 ↓1.83
24日のNY原油先物3月限は、続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比-1.83ドルの83.31ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは81.90ドル-86.09ドル。アジア市場で86.09ドルまで買われた後、株安を嫌ってニューヨーク市場の中盤にかけて81.90ドルまで売られた。しかしながら、米国株式は反転したことから、通常取引終了後の時間外取引で84.09ドルまで戻している。
Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)07時15分
1月24日のNY為替・原油概況
24日のニューヨーク外為市場でドル・円は114円00銭まで上昇後、113円65銭まで下落し、引けた。連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を控え米連邦準備制度理事会(FRB)の積極的な引き締めを織り込むドル買いが優勢となった。その後、米12月シカゴ連銀全米活動指数が予想外のマイナスに落ち込み、1月製造業PMI速報値も予想を下回る冴えない結果やウクライナ情勢の緊迫化など地政学的リスクの上昇、好調な2年債入札結果を受け米国債相場が続伸。金利低下に伴いドル買いが後退した。株安に連れリスク回避の円買いも強まった。
ユーロ・ドルは1.1291ドルまで下落後、1.1336ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は128円41銭まで下落後、129円07銭まで反発。
ポンド・ドルは1.3489ドルから1.3440ドルまで下落した。
ドル・スイスは0.9115フランから0.9159フランまで上昇した。安全通貨のフラン買いが上値を抑制。
24日のNY原油先物は続落。ドル高で割高感が強まったほか、イランとの核交渉の進展で供給ひっ迫懸念も緩和した。
【経済指標】
・米・12月シカゴ連銀全米活動指数:-0.15(11月:0.44←0.37)
・米・1月製造業PMI速報値:55.0(予想:56.7、12月:57.7)
・米・1月サービス業PMI速報値:50.9(予想55.4、12月:57.6)
・米・1月総合PMI速報値:50.8(12月:57.0)Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ユーロドル、反落
24日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1326ドルと前営業日NY終値(1.1344ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。米国の早期金融政策正常化への警戒感やウクライナ情勢への懸念から、欧米株価が軟調に推移するとリスク・オフのドル買いが優勢となり、一時1.1291ドルと10日以来2週間ぶりの安値を付けた。
ただ、売り一巡後は下げ渋る展開に。ユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた買いが入り、1.1335ドル付近まで持ち直した。大幅に続落して始まった米国株が急反発したこともユーロ買い・ドル売りを誘った。ドル円は4営業日ぶりに反発。終値は113.95円と前営業日NY終値(113.68円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。欧州時間に一時113.47円と昨年12月20日以来の安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。一時は1100ドル超急落したダウ平均が急速に買い戻され、プラス圏を回復したことも相場の支援。1.70%台まで低下した米10年債利回りが1.77%まで上昇したことも意識されて、114.00円まで値を上げた。
ユーロ円は5日ぶりに小反発。終値は129.07円と前営業日NY終値(128.98円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。欧米株価の大幅下落でリスク・オフの円買いが先行し、一時128.41円と昨年12月21日以来約1カ月ぶりの安値を付けたものの、ドル円が持ち直すとユーロ円にも買い戻しが入った。他のユーロクロスが堅調に推移したことも相場を下支えし、129.14円付近まで値を上げた。
なお、ユーロ豪ドルは一時1.5946豪ドル、ユーロNZドルは1.6989NZドル、ユーロポンドは0.8423ポンドまで上昇した。本日の参考レンジ
ドル円:113.47円 - 114.00円
ユーロドル:1.1291ドル - 1.1357ドル
ユーロ円:128.41円 - 129.16円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月25日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
14:00 首都圏新築分譲マンション(12月) 95.4%
14:30 全国百貨店売上高(12月) 8.1%
14:30 東京地区百貨店売上高(12月) 10.0%
<海外>
08:00 韓・GDP(10-12月) 4.0%
09:30 豪・消費者物価指数(10-12月) 3.2% 3.0%
18:00 独・IFO企業景況感指数(1月) 94.4 94.7
20:00 ブ・FGV消費者信頼感(1月) 75.5
23:00 米・FHFA住宅価格指数(11月) 1.1% 1.1%
23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(11月) 18.41%
24:00 米・消費者信頼感指数(1月) 111.9 115.8米・連邦公開市場委員会(FOMC)(26日まで)
米・5年債入札
国際通貨基金(IMF)が世界経済見通し(WEO)公表
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)06時28分
ドル円オーダー=114.00-10円 断続的に売り(114.00円 OP28日NYカット)
116.00円 売り
115.90円 OP28日NYカット
115.50円 OP28日NYカット大きめ
115.00円 売り、OP28日NYカット
114.80円 売り、OP27日NYカット
114.50円 売り
114.00-10円 断続的に売り(114.00円 OP28日NYカット)113.98円 1/25 6:27現在(高値114.00円 - 安値113.47円)
113.30-40円 買い・ストップロス売り混在
113.20円 買い
113.15円 OP28日NYカット
113.00-10円 断続的に買い(113.00円 OP27日NYカット)
112.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月25日(火)06時23分
大証ナイト終値27280円、通常取引終値比300円安
大証ナイト終値27280円、通常取引終値比300円安
Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)05時51分
NYダウはプラス圏に浮上、日中安値から1000ドル以上戻す
24日午後のNYダウは一時日中安値から1000ドル以上戻しており、前日比プラス圏に浮上した。
Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)05時51分
【速報】米株式指数プラスに転じる、ナスダックは一時4.9%安
米株式指数プラスに転じる、ナスダックは一時4.9%安
Powered by フィスコ -
2022年01月25日(火)05時43分
【速報】NYダウの下げ幅縮小、34000ドル台を回復
24日午後の取引でNYダウの下げ幅は縮小しており、一時34151ドルまで戻した。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、続落(04/12(土) 06:06)
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)