
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年01月28日(金)のFXニュース(2)
-
2022年01月28日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 東京CPI(1月) 0.6% 0.8%
17:00 国債買い入れ日程(2月、日本銀行)新型コロナ感染症対応の金融支援特別オペ(日本銀行)
<海外>
17:30 香港・GDP(10-12月) 5.4%
18:00 欧・ユーロ圏マネーサプライ(12月) 7.3%
18:00 独・GDP速報値(10-12月) 1.8% 2.5%
19:00 欧・ユーロ圏景況感指数(1月) 115.3
19:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(1月)
20:00 ブ・FGVインフレ率IGPM(1月) 0.87%
21:00 ブ・全国失業率(11月) 11.8% 12.1%
21:30 ブ・融資残高(12月) 4兆5750億レアル
22:30 米・雇用コスト指数(10-12月) 1.1% 1.3%
22:30 米・個人所得(12月) 0.5% 0.4%
22:30 米・個人消費支出(12月) -0.4% 0.6%
22:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(12月) 4.8% 4.7%
24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(1月) 68.8 68.8
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)06時32分
ユーロ円オーダー=128.20円 買い・割り込むとストップロス売り
131.20円 売り
130.50円 売り
130.00円 OP28日NYカット大きめ
129.60円 売り
129.20-30円 断続的に売り・超えるとストップロス買い(129.30円 OP28日NYカットやや小さめ)128.53円 1/28 6:03現在(高値129.02円 - 安値128.33円)
128.20円 買い・割り込むとストップロス売り
128.00-10円 断続的に買い
127.40-50円 断続的に買い
127.30円 買い厚め
127.00円 買い小さめ
126.25円 OP28日NYカット大きめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月28日(金)06時12分
米成長ペースピークとなる可能性も、エネルギー価格の上昇止まず
米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見を受けて、米金利先物市場は3月の利上げを100%織り込んだ。年内4回目の利上げは12月から11月に前倒し。5回目の利上げも織り込み始めた。パンデミックに起因したサプライチェーン混乱の長期化がインフレの一因となり、いずれ緩和する可能性もあるが、インフレを押し上げている主因はエネルギー価格で、目先弱まる様相はない。
バイデン政権が推進している再生エネルギー政策を推し進めるため、トランプ前大統領が再開したパイプラインを閉鎖、掘削関連の投資も停止させており、米国は石油輸出国から再び輸入国となり、供給のひっ迫に寄与。政策が転換しない限り、エネルギー価格の上昇は止まず。FRBの政策にも限りがあり、高インフレは長期化する可能性がある。同時に、エネルギー価格の上昇は世帯の財政にひびき、景気の停滞要因にもつながりかねない。
原油価格は100ドル超に上昇する可能性もある。原油高と、FOMCの利上げを織り込みドル・円はさらなる上昇が予想される。FOMCは金利に関し、長期に維持していたフォワードガイダンスを撤廃。今後の景気やインフレ動向次第で、行動に柔軟性が加わる。
米国第4四半期国内総生産(GDP)は前期比年率6.9%成長と、予想を上回る伸びとなった。成長に重要な消費は前期から伸びが拡大したものの予想を下回っており、オミクロン変異株の流行で在庫が積み上がったことが指数を押し上げており、内容は必ずしも楽観視できない。GDP価格指数は+6.9%と1981年3月以降40年ぶりの大幅な伸びで、実質成長率は横ばいになる。
米国債相場ではFRBの利上げにより景気が弱まるとの見方も強まりつつあり利回り曲線が平坦化しつつある。2年債と10年債の利回り曲線は2020年11月来で最小。5年債と30年債の利回り格差はパンデミック発生した2020年3月来で最小となった。成長がピークをつけ、FRBが金利先物市場が織り込んでいるほど、利上げが進まない可能性もあることは今後、ドルの上昇ペースの抑制に繋がる。
■米国第4四半期GDP:前期比年率+6.9%
GDP価格指数:+6.9%Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)06時03分
大証ナイト終値26550 円、通常取引終値比330円高
大証ナイト終値26550 円、通常取引終値比330円高
Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)05時53分
1月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は115円49銭まで上昇後、115円20銭まで反落し、引けた。米10-12月期国内総生産(GDP)速報値の伸びが7-9月期+2.3%から予想以上に拡大し、2020年7-9月期来で最大となり、2021年の成長率が1984年以降37年ぶりの大幅な伸びを記録したため、米連邦準備制度理事会(FRB)の速やかな利上げを織り込むドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1164ドルから1.1132ドルまで下落し、引けた。欧米金利差拡大観測にユーロ売りが加速。
ユーロ・円は128円79銭から128円36銭まで下落。
ポンド・ドルは1.3358ドルまで下落後、1.3407ドルまで反発も上値が限定的となった。
ドル・スイスは0.9300フランから0.9338フランまで上昇した。
27日のNY原油先物は反落。ドル高で割高感が広がった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:+26万件(予想:26.5万件、前回:29万件←28.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:167.5万人(予想:165.3万人、前回:162.4万人←163.5万人)
・米・10-12月期GDP速報値:前期比年率+6.9%(予想:+5.5%、7-9月期:+2.3%)
・米・10-12月期個人消費速報値:前期比年率+3.3%(予想:+3.4%、7-9月期:+2.0
%)
・米・12月耐久財受注速報値:前月比-0.9%(予想:-0.6%、11月:+3.2%←+2.6%)
・米・12月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.4%(予想:+0.3%、11月
:+1.1%←+0.9%)
・米・12月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+1.3%(予想:
+0.5%、11月:+0.4%←+0.3%)
・米・12月中古住宅販売成約指数:前月比-3.8%(予想:-0.8%、11月:-2.3%←-2.2%)
・米・1月カンザス連銀製造業活動:24(予想21、12月24)Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)05時40分
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い加速
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場抜けを織り込むオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ円先安感に伴う円プット買いが一段と加速した。
■変動率
・1カ月物5.83%⇒6.11%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.13%⇒6.31%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.39%⇒6.51%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.66%⇒6.76%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.81%⇒+0.69%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.96%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.04%⇒+1.00%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.12%⇒+1.11%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)04時40分
欧州主要株式指数、続伸
27日の欧州主要株式指数は続伸。米国の10-12月期国内総生産(GDP)が予想を上回る伸びを記録したため投資家心理が改善。また、企業決算に焦点が移行した。ドイツの大手銀ドイツ銀は第4四半期に黒字を計上し、4.4%高。フランスの高級ブランドモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)は決算で、売上がパンデック前2019年の水準を上回り過去最高を記録し、上昇した。ドイツのソフトウエア会社のSAPは中期目標に関し詳細を明らかにせず、下落。
ドイツDAX指数は+0.42%、フランスCAC40指数は+0.60%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.99%、スペインIBEX35指数は+1.00%、イギリスFTSE100指数
は+1.13%。Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)04時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ54ドル高、原油先物横ばい
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34221.85 +53.76 +0.16% 34773.32 34034.08 16 14
*ナスダック 13465.28 -76.84 -0.57% 13765.91 13359.06 821 2553
*S&P500 4337.42 -12.51 -0.29% 4428.74 4315.20 212 292
*SOX指数 3269.92 -137.08 -4.02%
*225先物 26590 大証比 +370 +1.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.21 +0.57 +0.50% 115.49 114.91
*ユーロ・ドル 1.1144 -0.0096 -0.85% 1.1203 1.1132
*ユーロ・円 128.39 -0.47 -0.36% 128.97 128.36
*ドル指数 97.19 +0.71 +0.74% 97.29 96.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.16 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.79 -0.07 2.08 2.05
*30年債利回り 2.08 -0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.63 -0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 87.35 +0.00 +0.00% 88.54 86.34
*金先物 1796.70 -35.30 -1.93% 1823.80 1792.70
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7554.31 +84.53 +1.13% 7596.70 7388.80 68 32
*独DAX 15524.27 +64.88 +0.42% 15582.45 15197.53 28 12
*仏CAC40 7023.80 +41.84 +0.60% 7053.45 6873.60 22 17Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、頭打ち
27日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は頭打ち。4時時点では115.21円と2時時点(115.48円)と比べ27銭程度のドル安水準だった。米主要3指数が軒並みマイナスへ転じた。リスク志向の円売りが失速。米10年債利回りが一時1.78%割れとなったことも重しとなり、ドル円は115.18円前後へ下押した。
ユーロ円は下落。4時時点では128.39円と2時時点(128.67円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。リスク志向の円売り失速から、クロス円も重い動き。ユーロ円は128.36円まで下値を広げた。
他のクロス円も、豪ドル円が東京タイムにつけた80.98円を割り込み、80.96円までわずかながら本日安値を更新。ポンド円は154円付近、NZドル円は75.70円台、カナダドル円は90.40円台へ下押した。ユーロドルは小動き。4時時点では1.1144ドルと2時時点(1.1142ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下によるドル軟化はやや支えになった。ただ、ユーロ円が安値を更新する動きが重しとなり、ユーロドルも一時1.1137ドル前後までじり安。0時台につけた安値1.1132ドルに近づく場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.48円 - 115.49円
ユーロドル:1.1132ドル - 1.1243ドル
ユーロ円:128.36円 - 129.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月28日(金)03時32分
米株が失速、リスク志向の円売り後退でクロス円は重い動き
米主要3指数が軒並みマイナスへ転じた。リスク志向の円売りが失速。クロス円は重い動きとなった。
ユーロ円は128.36円まで下値を広げた。豪ドル円は東京タイムにつけた80.98円を割り込み、80.96円までわずかながら本日安値を更新。ポンド円は154円付近、NZドル円は75.70円台、カナダドル円は90.40円台へ下押した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月28日(金)03時28分
NY外為:ドル買い一服、米7年債入札も好調(訂正)
米財務省は530億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.769%。テイルはマイナス0.1ベーシスポイント。応札倍率は2.36倍と過去6回入札平均の2.28倍を上回り需要は強かった。
外国中銀を含む間接入札者の落札比率は62.6%で、過去6回入札平均の60.3%を上回った。
2年債、5年債入札に続き好調な入札結果を受け、米国債相場は堅調推移を維持。10年債利回りは1.80%割り込んだ水準で推移。ドル買いは一服、ドル・円は115円30-35銭で伸び悩み。ユーロ・ドルは1.1135-40ドルの安値圏でもみ合った。
Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)03時17分
ドル円は115.30円付近へ下押し、ダウ平均が一時マイナス・米長期金利が低下
ダウ平均が一時マイナスへ転じるなど米株が失速。米金利の先高観は強いながら、米10年債利回りが1.78%付近へ低下したこともあって、115.30円付近とやや重い動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年01月28日(金)03時09分
NY外為:ユーロ・円、一目均衡表の雲割り込み一段安も、米株失速
NY外為市場でユーロ・円は128円52銭で戻りが鈍い。一目均衡表の雲の下限128円66銭も割り込み一段安の可能性もある。米国株式相場は失速、一時600ドル超上昇したダウは上げ幅を縮小し120ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)03時08分
【速報】米株失速、ダウ下落に転じる
米株失速、ダウ下落に転じる
Powered by フィスコ -
2022年01月28日(金)02時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ478ドル高、原油先物0.07ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34646.11 +478.02 +1.40% 34773.32 34261.75 27 3
*ナスダック 13632.34 +90.22 +0.67% 13765.91 13558.23 1248 1921
*S&P500 4401.02 +51.09 +1.17% 4428.74 4374.26 399 104
*SOX指数 3318.28 -88.72 -2.60%
*225先物 26750 大証比 +530 +2.02%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 115.47 +0.83 +0.72% 115.49 114.91
*ユーロ・ドル 1.1142 -0.0098 -0.87% 1.1203 1.1132
*ユーロ・円 128.65 -0.21 -0.16% 128.97 128.43
*ドル指数 97.21 +0.73 +0.76% 97.29 96.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.17 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.80 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.08 -0.09 2.92 2.88
*日米金利差 1.64 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 87.42 +0.07 +0.08% 88.54 86.34
*金先物 1795.00 -37.00 -2.02% 1823.80 1798.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7554.31 +84.53 +1.13% 7596.70 7388.80 68 32
*独DAX 15524.27 +64.88 +0.42% 15582.45 15197.53 28 12
*仏CAC40 7023.80 +41.84 +0.60% 7053.45 6873.60 22 17Powered by フィスコ
2022年01月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年01月28日(金)18:09公開ユーロ/米ドルの1.1100ドル割れは確実で、近いうちに1.1000ドル割れも視野に入る。米ドル全面高のトレンドは、当面継続!
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2022年01月28日(金)15:45公開ユーロドルの押しゆっくりだが我慢も必要、クロス円の本格的な調整もまだ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年01月28日(金)09:24公開ドル続伸ユーロドル20年6月以来安値!ドル円→買いポジションすべて利食い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年01月28日(金)07:00公開1月28日(金)■『FOMC後に強まっている米ドル買いの流れ』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『週末&月末要…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)16時07分公開
交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目 -
2025年07月02日(水)14時05分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月02日(水)13時50分公開
【2025年7月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)