ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年02月12日(土)のFXニュース(4)

  • 2022年02月12日(土)09時56分
    【来週の注目イベント】露ウクライナ侵攻の行方、米FOMC議事要旨、PPI、米小売売上高、FRB高官講演

    来週は、ロシアのウクライナ侵攻の行方を睨む。また、米国では重要インフレ指標の一つ1月生産者物価指数(PPI)や1月小売売上高の発表に注目。今週発表された消費者物価指数(CPI)が40年ぶり最大の伸びを示したため利上げ観測が強まったが、PPIは伸び鈍化が予想されている。小売売上高は12月のマイナスからプラスへの改善が予想されている。

    利上げ観測が強まる中、米連邦準備制度理事会(FRB)は16日に、1月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表予定。FRBはこの会合で政策金利を据え置いたが、近く政策金利の引き上げが適切になると、3月の利上げの可能性を示唆した。その後に行われた会見で、パウエル議長は利上げ後、年後半にバランスシート縮小に着手するなどの引き締めの道筋を示しており、議事録では利上げやバランスシート縮小のタイミングやスピードを巡る言及に注目される。

    また、金融引き締めの軌道を探るためにFRB高官の講演での発言にも注目。22年のFOMCメンバー、セントルイス連銀のブラード総裁が3月FOMCで50ベーシスポイントの利上げを支持するタカ派姿勢を見せドル買いに拍車がかかった。ゴールドマンサックスは年7回の利上げを予想。金利先物市場でも6回超の利上げを織り込んだ。ただ、3月15-16日に開催されるFOMCまでには、2月CPIやPPI、PCEなどのいくつかのインフレ指標や雇用指標が発表される。

    ブラード総裁の発言は度々、市場を動かす傾向にある。その後、他のFRB高官の発言により、調整されることが多い。今週は同総裁に加えて、多くのFRB高官が講演を予定している。地政学的リスクの上昇などを受け、回復軌道に不透明感も強まっており、ブラード総裁がタカ派色を弱める可能性もある。

    米国はロシアが冬季オリンピック最中にもウクライナ侵攻する可能性を警告し、ウクライナ在住の米国民に48時間内に退避する勧告を出したため、リスク回避の動きが加速。12日には米露首脳会談が予定されており、外交的解決が可能かどうかを見る。

    ドイツのショルツ首相もウクライナ、ロシアを訪問する予定。ロシアのプーチン大統領にはもし、ウクライナ侵攻した場合、高い代償を払うことになると警告する計画だという。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    12日:米露首脳会談
    14日:ブラード・セントルイス連銀総裁がCNBCインタビュー
    15日:1月生産者物価指数(PPI)、2月二ューヨーク連銀製造業景気指数
    16日:1月小売売上高、1月鉱工業生産・設備稼働率、12月企業在庫、2月NAHB住宅市場指数、FOMC議事録、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が講演
    17日:1月住宅着工件数・住宅建設許可件数、2月フィラデルフィア連銀景況指数、ブブラード・セントルイス連銀総裁が討論会参加、メスター・クリーブランド連銀総裁が講演
    18日:1月中古住宅販売、1月先行指数、エバンス・シカゴ連銀総裁とウォーラーFRB理事が討論会参加、ウィリアムズ米NY連銀総裁が同論会参加
    ●欧州
    13-14日:EU貿易相会合
    14日:独ショルツ首相、ウクライナ訪問、ラガルドECB総裁が欧州議会に参加
    15日:独ショルツ首相、ロシア訪問、ユーロ圏GDP、独ZEW
    EU首脳会談
    16日:ユーロ圏鉱工業生産
    17日:ECB経済報告公表、ECBレーン氏がMNIのウェブキャスト参加

    ●NATO
    16日、17日:会合
    ●G20
    17日、18日に開催(ジャカルタ)
    ●英国
    15日:失業率
    16日:PPI
    ●中国
    16日:PPI

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)08時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ503.53ドル安(速報)、原油先物4.06ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34738.06 -503.53   -1.43% 35431.15 34620.52   4   26
    *ナスダック   13791.15 -394.49   -2.78% 14246.70 13733.16  916 2497
    *S&P500      4418.64  -85.44   -1.90%  4526.33  4401.41   99  406
    *SOX指数     3365.25 -170.85   -4.83%
    *225先物       27380 大証比 -320   -1.16%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     115.30   -0.71   -0.61%   116.18   115.02
    *ユーロ・ドル   1.1346 -0.0082   -0.72%   1.1431   1.1330
    *ユーロ・円    130.82   -1.81   -1.36%   132.65   130.39
    *ドル指数      96.03   +0.48   +0.50%   96.11   95.64

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.48   -0.10      1.63    1.46
    *10年債利回り    1.91   -0.12      2.06    1.91
    *30年債利回り    2.23   -0.09      2.35    2.23
    *日米金利差     1.68   -0.35

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      93.94   +4.06   +4.52%   94.66   89.19
    *金先物       1865.3   +27.9   +1.52%   1867.4   1821.1
    *銅先物       446.8   -18.9   -4.07%   462.8   445.6
    *CRB商品指数   263.08   +1.50   +0.57%   263.08   261.58

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7661.02  -11.38   -0.15%  7672.40  7596.11   29   71
    *独DAX     15425.12  -65.32   -0.42% 15511.34 15308.69   17   23
    *仏CAC40     7011.60  -89.95   -1.27%  7071.01  6992.09   7   33

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)08時57分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.62%高、対ユーロ1.34%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           115.29円   -0.72円    -0.62%   116.01円
    *ユーロ・円         130.85円   -1.78円    -1.34%   132.63円
    *ポンド・円         156.33円   -0.94円    -0.60%   157.27円
    *スイス・円         124.76円   -0.62円    -0.49%   125.38円
    *豪ドル・円          82.28円   -0.86円    -1.03%   83.14円
    *NZドル・円         76.66円   -0.78円    -1.01%   77.44円
    *カナダ・円          90.53円   -0.69円    -0.76%   91.22円
    *南アランド・円        7.58円   -0.07円    -0.90%    7.65円
    *メキシコペソ・円       5.61円   -0.03円    -0.44%    5.64円
    *トルコリラ・円        8.53円   -0.05円    -0.60%    8.58円
    *韓国ウォン・円        9.62円   -0.07円    -0.76%    9.69円
    *台湾ドル・円         4.17円   +0.01円    +0.17%    4.16円
    *シンガポールドル・円   85.61円   -0.66円    -0.76%   86.26円
    *香港ドル・円         14.78円   -0.10円    -0.70%   14.88円
    *ロシアルーブル・円     1.49円   -0.05円    -3.48%    1.55円
    *ブラジルレアル・円     21.96円   -0.14円    -0.65%   22.10円
    *タイバーツ・円        3.53円   -0.02円    -0.58%    3.55円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.18%   116.35円   104.91円   115.08円
    *ユーロ・円           -0.04%   134.13円   127.04円   130.90円
    *ポンド・円           +0.38%   158.22円   145.33円   155.74円
    *スイス・円           -1.08%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           -1.67%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         -2.53%   82.51円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           -0.60%   93.02円   82.70円   91.08円
    *南アランド・円        +5.09%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       +0.13%    5.69円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        -0.30%   15.26円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -0.58%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         +0.37%    4.22円    3.75円    4.15円
    *シンガポールドル・円    +0.28%   86.53円   79.13円   85.37円
    *香港ドル・円         +0.08%   14.93円   13.53円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -2.60%    1.65円    1.40円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +6.30%   22.63円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        +1.69%    3.56円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)07時21分
    NY金先物は強含み、時間外取引で1860ドル台まで一段高

    COMEX金4月限終値:1842.10 ↑4.70

     11日のNY金先物4月限は、強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+4.70ドルの1842.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1821.10ドル-1867.40ドル。アジア市場で1821.10ドルまで下げたが、ロンドン市場で反転。ロシアによるウクライナ侵攻が一段と警戒されたことから、通常取引終了後の時間外取引で急上昇し、1867.40ドルまで買われた。


    ・NY原油先物:大幅高、ロシアによるウクライナ侵攻を警戒

    NYMEX原油3月限終値:93.10 ↑3.22

     11日のNY原油先物3月限は、大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+3.22ドルの93.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは89.19ドル-94.66ドル。アジア市場で89.19ドルまで下げたが、ロンドン市場で90ドル台を回復。ニューヨーク市場の序盤に一時伸び悩んだが、ロシアによるウクライナ侵攻の可能性が高まったとの見方で急上昇し、一時94.66ドルまで買われた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、反落

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は115.42円と前営業日NY終値(116.01円)と比べて59銭程度のドル安水準だった。前日は予想を上回る1月米消費者物価指数(CPI)やブラード米セントルイス連銀総裁のタカ派発言を受けて、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締めを急ぐとの見方が強まったものの、本日は利上げ加速に慎重なFRB高官の発言が伝わったことから円安・ドル高が一服していた。
     NY時間に入り、2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が61.7と予想の67.5を下回ったことが分かると、円買い・ドル売りが先行。「ロシアは来週にもウクライナへ侵攻する可能性がある」との報道をきっかけに米国株相場が急落すると、リスク回避の円買い・ドル売りが加速した。一時は2.0609%前後と2019年7月以来の高水準を付けた米10年物国債利回りが1.90%台まで低下したことも相場の重しとなり、115.02円まで値を下げた。
     なお、ロシアとウクライナとの間の緊張が高まる中、英国やオランダ、日本などは自国民に対しウクライナからの退避を勧告した。サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)も「ロシアによるウクライナ侵攻はいつ始まってもおかしくない」と述べ、ウクライナ在住米国人に48時間以内に退避するよう改めて勧告した。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1350ドルと前営業日NY終値(1.1428ドル)と比べて0.0078ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)が金融政策の正常化を迫られるとの見方が改めて意識されて、ユーロ買い・ドル売りが先行。22時30分前には一時1.1418ドル付近まで値を上げた。
     ただ、アジア時間に付けた日通し高値1.1431ドルを上抜けることは出来なかった。ウクライナ情勢の緊迫化でリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが出ると、一時1.1330ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は4日ぶりに大幅反落。終値は130.95円と前営業日NY終値(132.63円)と比べて1円68銭程度のユーロ安水準。しばらくは132.00円を挟んだもみ合いが続いていたが、ロシアのウクライナ侵攻が近いとの見方が広がり米国株が急落すると、投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ユーロ売りが膨らんだ。4時過ぎには一時130.39円まで売られ、短時間で2円近く急落した。
     なお、米国株式市場でダウ平均は一時620ドル超下落したほか、ナスダック総合は3%超下げた。また、シカゴ日経平均先物は節目の2万7000円を割り込み、前営業日比540円安の2万6845円まで値を下げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:115.02円 - 116.18円
    ユーロドル:1.1330ドル - 1.1431ドル
    ユーロ円:130.39円 - 132.65円

  • 2022年02月12日(土)06時05分
    2月11日のNY為替・原油概況

     
     11日のニューヨーク外為市場でドル・円は116円00銭から115円02銭まで下落し、引けた。

    米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を下回ったほか一部米連邦準備制度理事会(FRB)高官が大幅な利上げには賛同しない考えを示したためドル買いが後退。その後、米国政府がロシアが冬季オリンピック最中、来週にもウクライナ侵攻する可能性を警告したため地政学的リスク上昇でリスク回避の円買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.1420ドルから1.1333ドルまで下落し、引けた。

    質への逃避のドル買いが加速。

    ユーロ・円は132円28銭から130円39銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3609ドルまで上昇後、1.3542ドルまで反落した。

    ドル・スイスは0.9276フランまで上昇後、0.9242フランまで下落した。

     11日のNY原油先物は続伸。米国政府がロシアによるウクライナ侵攻が差し迫っていると警告したことを受けて供給不足懸念に買いが加速した。

    [経済指標]
    ・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:61.7(予想:67.0、1月:67.2)
    ・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:5.0%(1月:5.0%、12月4.9%)
    ・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.1%(12月3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)06時03分
    【速報】露ルーブル急落、ドル・ルーブルは77.09ルーブルまで、露ウクライナ侵攻警戒

    露ルーブル急落、ドル・ルーブルは77.09ルーブルまで、露ウクライナ侵攻警戒

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)06時02分
    【速報】ロシア大統領報道官、米露首脳電話会談12日に開催

    ロシア大統領報道官、米露首脳電話会談12日に開催

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)06時00分
    【速報】ロシア大統領報道官、米露首脳電話会談12日に開催

    ロシア大統領報道官、米露首脳電話会談12日に開催

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)05時42分
    【速報】米株続落、ダウ600ドル近く下落

    米株続落、ダウ600ドル近く下落

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)04時48分
    【速報】WH「西側諸国は過去数年で最も団結」

    WH「西側諸国は過去数年で最も団結」

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)04時46分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ436ドル安、原油先物3.15ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34805.66 -435.93 -1.24% 35431.15 34709.09   8  22
    *ナスダック  13816.79 -368.85 -2.60% 14246.70 13810.82 836 2403
    *S&P500     4441.20 -62.88 -1.40% 4526.33 4417.21 102 403
    *SOX指数     3382.40 -153.70 -4.35%  
    *225先物    27380 大証比 -320 -1.16%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     115.21  -0.80 -0.69%  116.09  115.01 
    *ユーロ・ドル  1.1356 -0.0072 -0.63%  1.1418  1.1333 
    *ユーロ・円   130.83  -1.80 -1.36%  132.31  130.39 
    *ドル指数     95.92  +0.37 +0.39%   96.08   95.64 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.51  -0.07        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.96  -0.07        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.27  -0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.73  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     93.03  +3.15 +3.50%  94.66   89.19 
    *金先物      1856.40 +19.10 +1.03% 1864.70 1821.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7661.02 -11.38 -0.15% 7672.40 7596.11  29  71
    *独DAX    15425.12 -65.32 -0.42% 15511.34 15308.69  17  23
    *仏CAC40    7011.60 -89.95 -1.27% 7071.01 6992.09   7  33

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)04時40分
    欧州主要株式指数、下落

     
     11日の欧州主要株式指数は下落。米国のインフレ高進や米連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派発言を受けて、投資家の警戒感が強まった。

    ドイツの食品宅配会社のデリバリーヒーローは、2022年の弱い業績見通しを受けたアナリストの投資判断引き下げで12%下落。英国の食品、飲料の原料を製造反対するテート・アンド・ライルは第4四半期決算が強く、9.5%高となった。

    ドイツDAX指数は-0.42%、フランスCAC40指数は-1.27%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.82%、スペインIBEX35指数は-0.99%、イギリスFTSE100指数
    は-0.15%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月12日(土)04時40分
    乖離2=豪ドル円・NZドル円 5日線かい離がともにマイナスに転換

    移動平均かい離 & SD(豪ドル円)  
    2/12 4:15時点 82.31 円 
    2σ        1.092  
    1σ        0.535  
    5日線かい離   -0.287(5日移動平均線 82.60 円)
    -1σ       -0.579  
    -2σ       -2.690  

    2σ        2.423  
    1σ        1.145  
    20日線かい離   0.360(20日移動平均線 81.95 円)
    -1σ       -1.412  
    -2σ       -2.690  

    移動平均かい離 & SD(NZドル円)  
    2/12 4:15時点 76.67 円 
    2σ        1.030  
    1σ        0.506  
    5日線かい離   -0.224(5日移動平均線 76.90 円)
    -1σ       -0.543  
    -2σ       -1.067  

    2σ        2.262  
    1σ        1.077  
    20日線かい離   0.073(20日移動平均線 76.60 円)
    -1σ       -1.293  
    -2σ       -2.478  

    ※移動平均かい離 & SDは  
    移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。  
    移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。  
    ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。  

  • 2022年02月12日(土)04時38分
    【速報】NY金先物1858.50ドルまで上昇、3%高、露ウクライナ侵攻警戒

    NY金先物1858.50ドルまで上昇、3%高、露ウクライナ侵攻警戒

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 スワップポイント比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム