ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年02月28日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年02月28日(月)14時03分
    【市場の見方】SWIFTからのロシア金融機関排除でCIPSへの移行が加速する可能性も

    中国人民銀行は2015年、人民元の国際銀行間決済システム(Cross-Border Inter-Bank Payments System/CIPS)を導入し、中国の金融機関だけでなく、欧米、日本の大手金融機関も加入している。同システムは中継銀を介さず、直接、中国人民銀行と決済できる。中国政府はCIPS導入以降、人民元建ての投資や貿易決済にCIPSを使うよう促している。2021年1月より人民元クロスボーダー取引の決済はCIPSのみの使用となり、SWIFT電文からの変換が可能。主な機能は、クロスボーダー人民元決済(貨物貿易、サービス貿易、直接投資、融資等)にかかる顧客送金およびインターバンク決済など。

    直接参加行は、CIPS内に専用口座を有し、直接CIPSにアクセスできる。また、間接参加行は、直接参加行を通じてCIPSに参加可能。ロシアもCIPSを利用しているが、今回の措置を契機にロシアから天然ガスなどのエネルギー資源を輸入している国のCIPS加入が増える可能性があるとみられている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)13時54分
    NZSX-50指数は11977.77で取引終了

    2月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+54.39、11977.77で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.75%近辺で推移

    2月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.75%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)13時52分
    NZドルTWI=71.8

    NZ準備銀行公表(2月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)13時02分
    上海総合指数0.14%安の3446.443(前日比-4.963)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.14%安の3446.443(前日比-4.963)で午前の取引を終えた。
    ドル円は115.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)12時59分
    ユーロ円 128.50円割れにストップ売り観測、再び下値探るリスクも

     ユーロ円は週明け早朝に下振れ後、129円台へ反発した。しかし、129.35円に置かれたオプション(OP)付近で上値が重く、128円台へ下押し。128.50円割れにストップロスの売りが見えており、再び下値を探る展開が警戒される。ただ、128.70円付近での買い興味が強いとの見方もあるようで、同水準のオーダー集積状況の推移を注視したい。

  • 2022年02月28日(月)12時51分
    ドル円 115円半ばへ持ち直し、115.40円の本日NYカットOPが目先の支え

     ドル円は朝方に一時115円割れへ下振れるなど不安定に推移している。足もとでは115円半ばへ持ち直しており、115.40円に観測される本日NYカットのオプション(OP)が目先の支えとなるか。一方、上値は115.80円に置かれた売りオーダーが重しとなりそう。

  • 2022年02月28日(月)12時39分
    日経平均後場寄り付き:前週末比149.85円安の26326.65円

    日経平均株価指数後場は、前週末比149.85円安の26326.65円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月28日12時38分現在、115.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)12時33分
    ドル・円:東京為替:ドル・円は上げ渋り、日本株安でやや円買い

     28日午前のアジア市場でドル・円は上げ渋り、115円後半まで上昇後は値を下げた。ウクライナ情勢の不透明感で日経平均株価は弱含み、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨を下押しした。一方、有事のドル買いも根強く、対円での下落ペースは緩やか。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円22銭から115円78銭、ユーロ・円は128円19銭から129円42銭、ユーロ・ドルは1.1126ドルから1.1198ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)12時18分
    東京為替:ドル・円は上げ渋り、日本株安でやや円買い

     28日午前のアジア市場でドル・円は上げ渋り、115円後半まで上昇後は値を下げた。ウクライナ情勢の不透明感で日経平均株価は弱含み、日本株安を嫌気した円買いが主要通貨を下押しした。一方、有事のドル買いも根強く、対円での下落ペースは緩やか。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円22銭から115円78銭、ユーロ・円は128円19銭から129円42銭、ユーロ・ドルは1.1126ドルから1.1198ドル。

    【要人発言】
    ・神田財務官
    「市場の安定は極めて重要で、引き続き注視」
    「SWIFT関連措置に日本も参加を予定」

    【経済指標】
    ・日・1月鉱工業生産速報値:前月比-1.3%(予想:-0.7%、12月:-1.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い

     28日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。12時時点では115.49円とニューヨーク市場の終値(115.55円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。市場では「月末を前に国内輸出企業からの売りが観測された」との声が聞かれたほか、時間外のダウ先物が670ドル超安まで下げ幅を広げた影響もあり、115.40円台までやや上値を切り下げた。

     ユーロ円は失速。12時時点では128.85円とニューヨーク市場の終値(130.25円)と比べて1円40銭程度のユーロ安水準だった。株安を背景にしたリスク回避の動きが進み、128.70円台まで再び失速した。

     ユーロドルはさえない。12時時点では1.1157ドルとニューヨーク市場の終値(1.1268ドル)と比べて0.0111ドル程度のユーロ安水準だった。リスクオフの流れに沿って1.11ドル台半ばまで押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.90円 - 115.78円
    ユーロドル:1.1122ドル - 1.1201ドル
    ユーロ円:128.06円 - 129.42円

  • 2022年02月28日(月)11時36分
    日経平均前場引け:前週末比83.08円安の26393.42円

    日経平均株価指数は、前週末比83.08円安の26393.42円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、115.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)11時14分
    ハンセン指数スタート0.22%高の22818.17(前日比+50.99)

    香港・ハンセン指数は、0.22%高の22818.17(前日比+50.99)でスタート。
    日経平均株価指数、11時06分現在は前日比83.77円安の26392.73円。
    東京外国為替市場、ドル・円は115.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)10時28分
    人民元対ドル基準値6.3222元

    人民元対ドル基準値6.3222元

    中国人民元対ドル基準値 6.3222元(前日 6.3346元)

    Powered by フィスコ
  • 2022年02月28日(月)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、神経質

     28日の東京外国為替市場でドル円は神経質な値動き。10時時点では115.57円とニューヨーク市場の終値(115.55円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。8時過ぎに115.30円台まで下落した後、いったんは115.74円付近まで買い戻されたものの、時間外の米10年債利回りが大幅低下となっている影響もあって上値も重かった。早朝のように大きな値幅を伴う荒い値動きとはなっていないが、依然として神経質な展開が続いている。

     ユーロドルは買い戻し。10時時点では1.1182ドルとニューヨーク市場の終値(1.1268ドル)と比べて0.0086ドル程度のユーロ安水準だった。急ピッチで値を下げた反動から買い戻しが入り、1.1200ドル手前まで下値を切り上げた。

     ユーロ円も買い戻し。10時時点では129.23円とニューヨーク市場の終値(130.25円)と比べて1円2銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に買い戻しが進み、一時129.42円まで上昇する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.90円 - 115.78円
    ユーロドル:1.1122ドル - 1.1201ドル
    ユーロ円:128.06円 - 129.42円

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム