
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年02月28日(月)のFXニュース(2)
-
2022年02月28日(月)09時44分
ドル・円:リスク選好的な為替取引は目先的に縮小か
28日午前のアジア市場でドル・円は115円60銭近辺で推移。ロシアの一部銀行は国際銀行間の送金・決済システムSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除されることから、リスク選好的な為替取引は縮小する可能性がある。安全逃避的な取引が再び拡大する可能性は残されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円22銭から115円78銭、ユーロ・ドルは1.1126ドルから1.1193ドル。ユーロ・円は128円19銭から129円42銭で推移。
Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)09時21分
ロシアは欧米による金融制裁を想定して外貨準備などを以前から分散か
市場関係者の間では、「欧州連合(EU)はロシア中央銀行が国内や中国で保有する外貨準備を凍結することはできない」との見方が一般的。また、ロシアは欧米諸国による金融制裁を以前から想定しており、最近では欧州諸国などの影響下にない国がロシア中央銀行の外貨準備を保有しているとみられており、制裁措置の影響は半減されるとの見方が出ている。
Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)09時20分
日経平均寄り付き:前週末比18.98円安の26457.52円
日経平均株価指数前場は、前週末比18.98円安の26457.52円で寄り付いた。
ダウ平均終値は834.92ドル高の34058.75。
東京外国為替市場、ドル・円は2月28日9時17分現在、115.57円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)09時11分
ドル円 115.60円前後、米10年債利回りは1.88%台に低下
朝方に乱高下のドル円はいったん115.60円前後で落ち着いた動き。また、ユーロドルは1.1122ドルを安値に1.11ドル後半に持ち直し、ユーロ円は128.06円を安値に129円台を回復している。
反落して寄り付いた日経平均は150円超安水準で下げ渋り、ダウ先物は500ドル超安まで下げ幅を拡大している。また、時間外の米10年債利回りは先週末終値水準の1.96%台から1.88%台まで低下してスタートした。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月28日(月)08時54分
【速報】日・1月鉱工業生産速報値:前月比-1.3%で市場予想を下回る
28日発表の1月鉱工業生産指数速報値は、前月比-1.3%で市場予想の-0.7%を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)08時24分
3月1日にG7財務相・中央銀行総裁がオンライン会議開催へ
報道によると、世界銀行のマルパス総裁は27日、先進7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁が3月1日午前にオンライン会議を開催すると述べた。
Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)08時17分
国連難民高等弁務官事務所:ロシアによる侵攻で36万8000人以上がウクライナから国外逃避
報道によると、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は2月27日、ロシアによる侵攻を受けて、36万8000人以上がウクライナから国外に逃れたと発表した。
Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)08時14分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、荒い値動き
28日の東京外国為替市場でドル円は荒い値動き。8時時点では115.51円とニューヨーク市場の終値(115.55円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。週末にはゼレンスキー・ウクライナ大統領がロシア側交渉団と前提条件なしで協議を行うと明らかにした一方、米国や欧州連合(EU)、英国、カナダが国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの一部銀行を排除することなどを含む新たな経済制裁を表明。これに対してプーチン露大統領は核戦力を含む核抑止部隊を高度の警戒態勢に置くよう軍司令部に命じた。
ロシアと欧米諸国の緊張感が高まっていることを嫌気し、週明け早朝には一時114.90円まで下押し。その後は一転して前週末高値の115.76円を上抜けて115.78円まで上昇したものの、再び115.30円台まで押し戻されるなど、朝方から荒い値動きが目立っている。ユーロドルは売り優勢。8時時点では1.1154ドルとニューヨーク市場の終値(1.1268ドル)と比べて0.0114ドル程度のユーロ安水準だった。ロシアと欧州間の対立激化懸念から売りに押される展開となり、一時1.1122ドルまで急落。その後も戻りは限られた。
ユーロ円も売り優勢。8時時点では128.82円とニューヨーク市場の終値(130.25円)と比べて1円43銭程度のユーロ安水準だった。早朝に128.06円まで急落した後、一時129円台まで買い戻しが入ったものの、ユーロドルと同様に戻りは限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:114.90円 - 115.78円
ユーロドル:1.1122ドル - 1.1201ドル
ユーロ円:128.06円 - 129.18円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月28日(月)08時09分
円建てCME先物は25日の225先物比120円安の26380円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比120円安の26380円で推移している。為替市場では、ドル・円は115円50銭台、ユーロ・円は128円90銭台。
Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)08時06分
ドル・円は主に115円台で推移か、リスク選好的な為替取引縮小の可能性も
25日のドル・円は、東京市場では115円62銭から115円15銭まで弱含み。欧米市場では、115円19銭から115円76銭まで反発し、115円54銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に115円台で推移か。ロシアの一部銀行は国際銀行間の送金・決済システムSWIFT(国際銀行間通信協会)から排除されることから、リスク選好的な為替取引は縮小する可能性がある。
報道によると、米国、英国、欧州、カナダは2月26日、ロシアの一部銀行を国際銀行間の送金・決済システムのSWIFTから排除することで合意した。制裁にはロシア中央銀行の外貨準備に関する規制も含まれるようだ。
25日の時点では、米国と欧州各国は、自国経済にも悪影響が及ぶことを懸念して、金融システムに深刻な打撃を与えない制裁措置を導入するとみられていた。ロシアの一部銀行が国際銀行間の決済システムから排除されることが世界経済にどのような影響を及ぼすのか、現時点で正確に予測することは難しい。また、ロシアとウクライナの協議の行方も注目されており、リスク選好的な為替取引がただちに拡大する可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、神経質な動きが続くも下値は堅いか
先週末のニューヨーク外国為替市場でドル円は115.76円まで16日以来の高値を更新し、115円半ばで底堅い動きとなった。ロシアがウクライナと交渉するため「ベラルーシの首都ミンスクに代表団を送る用意がある」と表明し、リスクオンの円売り・ドル売りが優勢となり、ユーロドルも1.1274ドルまで上昇した。株価の大幅上昇も支えにユーロ円も130.29円まで上値を伸ばした。
今週もロシアのウクライナ侵攻をめぐり、神経質な相場展開が続きそうだ。週明け早朝もウクライナの地政学リスクへの警戒感でリスクオフの円買い・ドル買いが先行している。ロシアのプーチン大統領は北大西洋条約機構(NATO)首脳らの声明や西側諸国の対露経済制裁強化を受けて、核戦力を含む核抑止部隊を高度の警戒態勢に置くよう軍司令部に命じた。これに対し米国は、緊張を高める受け入れられない行為だと非難した。ウクライナのゼレンスキー大統領は27日、ロシア側交渉団との協議をベラルーシ国境で前提条件なしで行うと明らかにした。
また、米・英・カナダ・欧州は27日、国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの一部銀行を締め出す方針を固めた。日本もSWIFTからのロシア排除の取り組みに参加すると岸田首相が表明している。ウクライナ情勢をめぐる警戒感が続いており、急速にリスクオンの動きに転じる可能性は低い。ただ、ウクライナ情勢をめぐる地政学リスクへの警戒感が一段と強まったとしても、ドル円の下値は限られると見ている。リスクオフ局面ではドル円は円買いとドル買いの綱引きとなるが、市場の警戒感が大きく高まれば円買いより「有事のドル買い」に傾きやすい。また、ドル円の押し目には日米金利格差を意識した買いも入りやすい。ドル円は神経質な動きを続けながらも115円を挟んで方向感は限定的になるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月28日(月)07時23分
ドル円 一転先週末の高値を上回る、115.78円まで上昇
ドル円は神経質な動き。リスクオフの円買いが先行するも、一転先週末の高値115.76円を上回り、115.78円まで上昇した。商いが薄い時間帯で荒っぽい動きとなっている。
なお、米・英・カナダ・欧州は27日、国際銀行間の送金・決済システムのSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアの一部銀行を締め出す方針を固めているが、その効果について市場では不透明との見方も少なくない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月28日(月)07時12分
ドル円 115円半ば、先週末の終値水準に持ち直す
週明け早朝にリスクオフの円買いが先行し、ドル円は一時114.90円まで下押したが、先週末終値水準の115円半ばまで切り返した。ウクライナ情勢をめぐり、引き続き神経質な動きが続いている。ユーロドルは1.1122ドルを安値に1.1145ドル近辺、ユーロ円は128.06円を安値に128.90円近辺まで持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月28日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 鉱工業生産指数(1月) -0.7% -1.0%
08:50 小売売上高(1月) -1.2% -1.2%
08:50 百貨店・スーパー売上高(1月) 3.5% 1.4%
14:00 住宅着工件数(1月) 3.0% 4.2%
<海外>
09:30 豪・小売売上高(1月) 0.4% -4.4%
16:00 トルコ・GDP(10-12月) 7.4%
17:00 スイス・GDP(10-12月) 3.7% 4.1%
19:30 印・財政赤字(1月) 6375.2億ルピー
21:00 印・GDP(10-12月) 6.0% 8.4%
21:00 印・インフラ産業8業種(1月) 3.8%
21:00 印・年間GDP予想(2022年) 9.0% -6.6%
21:00 南ア・貿易収支(1月) 151億ランド 301億ランド
22:30 加・経常収支(10-12月) 13.7億加ドル
22:30 米・卸売在庫(1月) 2.2%
23:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(2月) 62.0 65.2米・アトランタ連銀総裁がオンライン討論会に参加
モバイル・ワールド・コングレス(MWC)(3月3日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年02月28日(月)05時52分
欧州各国はロシア航空機への領空閉鎖に動く
報道によると、ロシアのウクライナ侵攻を受け、欧州各国はロシア航空機への領空閉鎖に動いている。2月27日までにポーランド、ブルガリア、チェコ、ルーマニア、バルト三国のリトアニア、ラトビア、エストニア、フランス、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェーが閉鎖を表明し、ドイツも準備を進めているようだ。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
- ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)