
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年02月25日(金)のFXニュース(6)
-
2022年02月25日(金)18時50分
来週の英ポンド「底堅い値動きか、3月利上げの可能性残る」
[英ポンド]
来週のポンド・円は底堅い値動きか。米金融正常化への思惑、ロシアによるウクライナ攻撃を受けて主要国の株価指数はさえない動きとなった。ただ、原油相場の堅調地合いでポンドは資源国通貨として買いが入りやすい展開に。また、英中央銀行は3月にも追加利上げを行う可能性があることから、ポンドは売りづらい展開となりそうだ。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:153円00銭-157円00銭Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)18時49分
来週のNZドル「底堅い展開か、中銀の年内利上げ継続思惑で買い余地」
[NZドル]
来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ準備銀行(中央銀行)は金融政策委員会で政策金利の3会合連続の引き上げを決め(1.00%へ)、「債券保有の段階的な縮小開始で合意」(量的引き締め)も発表。「政策金利は23年初めまでに少なくとも2.5%に引き上げ見込む」としており、これまでの0.25%ペースで年内あと6回(4、5、7、8、10、11月)、ほぼ連続の利上げが見込まれることになり、NZドル買いの余地は引き続き大きいとみられる。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:76円50銭-78円50銭Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)18時48分
来週の豪ドル「底堅い展開か、中銀会合やGDPなど主要経済指標の発表に注目」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は底堅い展開か。豪準備銀行(中央銀行)の理事会では、政策金利(0.10%)の据え置きが予想されており、利上げ見通しについて「あと2回、四半期消費者物価指数の統計をみたい」(ロウ総裁)との姿勢に変化はあるのかが焦点になりそうだ。主要経済指標の発表では、10-12月期国内総生産(GDP)が注目される。また、10-12月期経常収支や1月貿易収支は黒字継続が見込まれ、豪ドル買いにつながる可能性がある。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・28日:1月小売売上高(12月:前月比-4.4%)
・1日:10-12月期経常収支(7-9月期:+239億豪ドル)
・1日:豪準備銀行が政策金利発表(0.10%に据え置き予想)
・2日:10-12月期GDP(7-9月期:前年比+3.9%)
・3日:1月貿易収支(12月:+83.56億豪ドル)
・予想レンジ:82円00銭-84円00銭Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)18時31分
ドル・円は底堅い、有事のドル買いで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、115円30銭付近を維持する。ウクライナ情勢の混迷を受け安全通貨買いとなり、特にドルが選好されている。一方、欧州株式市場で主要指数は堅調地合いとなり、株高を好感した円売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円18銭から115円35銭、ユーロ・円は128円72銭から129円24銭、ユーロ・ドルは1.1170ドルから1.1215ドル。
Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)18時21分
ユーロ円リアルタイムオーダー=129.35円 OP2日NYカット
131.10円 売り厚め
131.00円 売り
130.90円 売り厚め
130.80円 売り
130.70円 売り厚め
130.00円 売り
129.90円 売りやや小さめ
129.80円 超えるとストップロス買い
129.50円 OP25日NYカット
129.35円 OP2日NYカット128.84円 2/25 18:03現在(高値129.57円 - 安値128.73円)
128.50円 買いやや小さめ
128.30円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
128.00円 買い
127.90円 買い厚め
127.50円 買い
127.40円 買い厚め
127.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月25日(金)18時13分
【速報】ユーロ圏・1月マネーサプライM3は+6.4%
日本時間25日午後6時に発表されたユーロ圏・1月マネーサプライM3は予想を下回り、前年比+6.4%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・1月マネーサプライM3:前年比+6.4%(予想:+6.7%、12月:+6.9%)Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)17時44分
東京為替概況:ドル・円は軟調、米株反落に警戒
25日の東京外為市場でドル・円は軟調。ウクライナ情勢の混迷で有事のドル買いが強まり、早朝の取引で115円62銭まで値を上げた。ただ、米株式先物の反落を受け、日経平均株価の強含みを好感した円売りは縮小し、ドルは午後に115円15銭まで下落した。
・ユーロ・円は129円57銭から129円08銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1187ドルから1.1228ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円115円20-30銭、ユーロ・円129円20-30銭
・日経平均株価:始値26,213.20円、高値26,481.60円、安値26,160.19円、終値26,476.50円(前日比505.68円高)Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)17時44分
来週のユーロ「弱含みか、ロシアによるウクライナ攻撃継続を警戒」
[ユーロ]
「弱含みか、地政学的リスクの高まりを警戒」
来週のユーロ・ドルは弱含みか。ロシアによるウクライナ攻撃によって地政学的リスクの高まりが意識され、ユーロは買いづらい展開となりそうだ。一方、ユーロ圏のインフレ指標は高水準だが、前回を小幅に下回るとみられ、欧州中央銀行(ECB)による引き締め期待は後退する見通し。リスク選好的なユーロ買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
・予想レンジ:1.1100ドル−1.1300ドル
「弱含みか、ロシアによるウクライナ攻撃継続を警戒」
来週のユーロ・円は弱含みか。ロシアによるウクライナ攻撃を巡って地政学的リスクの高まりが引き続き意識されやすく、リスク選好的なユーロ買い・円売りは抑制される見込み。ユーロ圏のインフレ率は高い水準にあるが、今年半ば頃にかけてインフレ率の鈍化が想定されている。欧州中央銀行(ECB)による早期利上げ観測はやや後退していることや主要国の株安が警戒されていることもユーロの反発を抑える要因となりそうだ。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・3月2日:2月消費者物価コア指数(1月:前年比+2.3%)
・3月3日:1月失業率(12月:7.0%)
・予想レンジ:128円00銭−130円00銭Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)17時42分
来週のドル・円「ドルは下げ渋りか、地政学的リスク増大も米金融引き締めの思惑残る」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。ロシアによるウクライナ攻撃は首都キエフを含めたウクライナの主要拠点を制圧した後も続く可能性があり、ウクライナ情勢の混迷が深まるなか、主要国の株価続落ならリスクオフのムードで主要通貨に対して円が選好される地合いが続きそうだ。ただ、安全逃避的なドル買いも引き続き観測されており、ドルは対円でも下げづらい展開が予想される。ロシアのプーチン大統領は2月21日、ウクライナ東部にある親ロシア派2地域を独立国家として承認し、欧米は対ロシア制裁に踏み切った。市場では平和的な解決が見込まれていが、外交努力への期待は後退。ロシアは24日、ウクライナへの軍事侵攻を開始した。ウクライナ問題の泥沼化によって安全通貨とみなされているドル買いはしばらく継続しそうだ。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)は金融正常化の基本方針を変えていないとみられる。ロシアによるウクライナ攻撃が金融市場に与える影響を考慮しつつ、3月の利上げサイクル入りの可能性は高いとみられる。3月4日発表の2月雇用関連統計で労働市場の活性化が確認された場合、3月15-16日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)に向けドル買い基調が強まるだろう。
【米・2月ISM製造業景況指数】(3月1日発表予定)
3月1日発表の米2月ISM製造業景況指数は58.0と、前月の57.6を小幅に上回る見通し。節目の50を大きく超えるものの、市場予想を下回った場合、経済成長の鈍化が意識されそうだ。【米・2月雇用統計】(3月4日発表予定)
3月4日発表の米2月雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比+40.0万人、失業率は3.9%の見通し。市場予想とおおむね一致し、米雇用情勢の改善が確認された場合、金融正常化を期待したドル買いが強まる可能性がある。・予想レンジ:113円80銭−116円50銭
・2月28日-3月4日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
○(中国)2月財新製造業PMI 3月1日(火)午前10時45分発表予定
・予想は49.1
参考となる1月実績は49.1。エネルギー価格の上昇や供給制約の影響は消えていないため、製造業活動はさえない状態が続いているとみられる。1月に続いて節目の50を下回る可能性が高い。○(米)2月ISM製造業景況指数 3月1日(火)日本時間2日午前0時発表予定
・予想は58.0
参考となる1月実績は57.6に低下。中間材の不足、製品輸送の困難、新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染拡大に関連した製造現場での人手不足などが低下の要因。2月については多少の改善が見込まれているものの、米国の経済成長が減速していることを示唆する数値になるとみられる。○(欧)2月ユーロ圏消費者物価コア指数 3月2日(水)午後7時発表予定
・予想は前年比+2.5%
参考となる1月実績は+2.3%。供給制約の状態は改善していないこと、各種サービス価格の上昇が報告されていることから、2月のコアインフレ率は1月実績を上回る可能性がある。○(米)2月雇用統計 3月4日(金)午後10時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+40.0万人、失業率は3.9%
1月の非農業部門雇用者数は市場予想を大幅に上回ったが、2月上中旬の新規失業保険申請件数は大きく変わっていないため、大幅な雇用拡大は期待できない。ただし、失業率は、不完全雇用率が継続的に低下していることを参考にすると、1月実績の4.0%を下回る可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・2月28日(月):(日)1月鉱工業生産
・3月1日(火):(豪)豪準備銀行政策金利発表
・3月2日(水):(豪)10-12月期国内総生産、(米)ADP雇用統計、(加)カナダ中央銀行政策金利発表
・3月3日(木):(豪)1月貿易収支、(中)2月財新サービス業PMI、(欧)1月ユーロ圏失業率、(米)2月ISM非製造業景況指数
・3月4日(金):(日)1月失業率、(米)2月雇用統計Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)17時20分
ユーロドル、弱含み 1.1180ドルまで本日安値更新
ユーロドルは弱含み。1.12ドル台前半で戻りの鈍さを確認すると再び売りが進み、一時1.1180ドルまで本日安値を更新した。また、ユーロ円は128.92円、ポンド円は154.30円まで下落するなど欧州通貨がさえない動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月25日(金)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.59%安の22767.18(前日比-134.38)
香港・ハンセン指数は、0.59%安の22767.18(前日比-134.38)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は115.32円付近。Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)17時13分
ドル・円は軟調、米株反落に警戒
25日の東京外為市場でドル・円は軟調。ウクライナ情勢の混迷で有事のドル買いが強まり、早朝の取引で115円62銭まで値を上げた。ただ、米株式先物の反落を受け、日経平均株価の強含みを好感した円売りは縮小し、ドルは午後に115円15銭まで下落した。
・ユーロ・円は129円57銭から129円08銭まで下落した。
・ユーロ・ドルは1.1187ドルから1.1228ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円115円20-30銭、ユーロ・円129円20-30銭
・日経平均株価:始値26,213.20円、高値26,481.60円、安値26,160.19円、終値26,476.50円(前日比505.68円高)【要人発言】
・バイデン米大統領
「(SWIFTからのロシア排除は)常に選択肢」
・マクロン仏大統領
「ウクライナに3億ユーロの軍装備品を支援」
「欧州はエネルギーと防衛に主権を持たなければならない」
・ウォラー米FRB理事
「インフレ高進が示されれば3月会合で0.50%の利上げに強い根拠」
「高すぎるインフレが警戒され、迅速に行動する必要」
「適切な金融政策で年末までにインフレは大幅に低下するだろう」【経済指標】
・NZ・1月貿易収支:-10.82億NZドル(12月:-9.75億NZドル←-4.77億NZドル)
・NZ・10-12月期小売売上高:前期比+8.6%(予想:+6.1%、7-9月期:-8.2%←-8.1%)
・日・2月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.5%(予想:+0.4%、1月:+0.2%)
・日・12月景気動向指数・先行改定値:104.8(速報値:104.3)
・独・10-12月期GDP改定値:前年比+1.8%(予想:+1.4%、速報値:+1.4%)Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、下げ渋り
25日午後の東京外国為替市場でユーロ円は下げ渋り。17時時点では129.23円と15時時点(129.29円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。16時過ぎに129.03円まで下落する場面があったものの、10−12月期独GDP改定値が予想より強い結果となったこともあって売りは一服した。一方で、ダウ先物がじわりと下げ幅を拡大している影響もあり、戻りも129.40円手前までと限られている。
ドル円は強含み。17時時点では115.28円と15時時点(115.18円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。欧州勢の参入後はややドル買いが先行しており、一時は115.30円台まで買い戻しが入った。
ユーロドルは17時時点では1.1210ドルと15時時点(1.1225ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。1.1210ドル前後での神経質な動きながら、ユーロ円と同じくやや上値の重さも目立っている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:115.15円 - 115.62円
ユーロドル:1.1187ドル - 1.1229ドル
ユーロ円:129.03円 - 129.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年02月25日(金)16時36分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7207.38
前日比:-290.80
変化率:-3.88%フランス CAC40
終値 :6521.05
前日比:-259.62
変化率:-3.83%ドイツ DAX
終値 :14052.10
前日比:-579.26
変化率:-3.96%スペイン IBEX35
終値 :8198.50
前日比:-241.60
変化率:-2.86%イタリア FTSE MIB
終値 :24879.88
前日比:-1075.20
変化率:-4.14%アムステルダム AEX
終値 :708.55
前日比:-19.36
変化率:-2.66%ストックホルム OMX
終値 :2078.06
前日比:-63.97
変化率:-2.99%スイス SMI
終値 :11636.76
前日比:-305.13
変化率:-2.56%ロシア RTS
終値 :951.04
前日比:+208.13
変化率:+28.02%イスタンブール・XU100
終値 :1874.48
前日比:+23.10
変化率:+1.25%Powered by フィスコ -
2022年02月25日(金)16時06分
上海総合指数0.63%高の3451.406(前日比+21.450)で取引終了
上海総合指数は、0.63%高の3451.406(前日比+21.450)で取引を終えた。
16時04分現在、ドル円は115.22円付近。Powered by フィスコ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- [NEW!]日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%高、対ユーロ0.27%安(04/03(木) 08:15)
- NY市場動向(取引終了):ダウ235.36ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高 (04/03(木) 08:14)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下げ幅拡大(04/03(木) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から下値を探る展開か(04/03(木) 08:00)
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)