
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年05月06日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年05月06日(金)07時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.81%安、対ユーロ0.05%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 130.14円 +1.05円 +0.81% 129.09円
*ユーロ・円 137.20円 +0.07円 +0.05% 137.13円
*ポンド・円 160.83円 -2.20円 -1.35% 163.02円
*スイス・円 132.11円 -0.68円 -0.51% 132.79円
*豪ドル・円 92.52円 -1.18円 -1.26% 93.70円
*NZドル・円 83.58円 -0.90円 -1.07% 84.48円
*カナダ・円 101.39円 +0.12円 +0.12% 101.27円
*南アランド・円 8.14円 -0.20円 -2.45% 8.35円
*メキシコペソ・円 6.43円 -0.01円 -0.13% 6.44円
*トルコリラ・円 8.73円 -0.02円 -0.18% 8.75円
*韓国ウォン・円 10.36円 +0.16円 +1.56% 10.20円
*台湾ドル・円 4.40円 -0.00円 -0.08% 4.40円
*シンガポールドル・円 94.05円 +0.10円 +0.11% 93.95円
*香港ドル・円 16.58円 +0.13円 +0.79% 16.45円
*ロシアルーブル・円 2.00円 +0.07円 +3.42% 1.93円
*ブラジルレアル・円 25.90円 -0.34円 -1.30% 26.24円
*タイバーツ・円 3.79円 -0.00円 -0.05% 3.79円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +13.09% 131.25円 108.34円 115.08円
*ユーロ・円 +4.81% 140.00円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +3.26% 168.43円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +4.75% 136.19円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +10.56% 95.75円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +6.27% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +11.32% 102.96円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +12.91% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +14.74% 6.49円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 +2.09% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +7.04% 10.46円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +5.90% 4.44円 3.88円 4.15円
*シンガポールドル・円 +10.18% 94.61円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +12.27% 16.73円 13.95円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +30.45% 2.09円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +25.40% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +9.29% 3.83円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)07時24分
円建てCME先物は2日の225先物比90円安の26700円で推移
円建てCME先物は2日の225先物比90円安の26700円で推移している。為替市場では、ドル・円は130円10銭台、ユーロ・円は137円20銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)07時10分
豪ドル円オーダー=92.00円 買い小さめ
95.00円 売り
94.50円 売り
94.10円 超えるとストップロス買い
94.00円 売り小さめ
93.70円 売り小さめ92.59円 5/6 06:00現在(高値94.03円 - 安値92.29円)
92.10円 割り込むとストップロス売り小さめ
92.00円 買い小さめ
91.50円 買い小さめ
91.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
91.00円 買い小さめ
90.60円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)06時46分
ユーロ円オーダー=136.80円 割り込むとストップロス売り
139.00円 売り小さめ
138.20円 超えるとストップロス大きめ
138.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ
137.80円 売り
137.60-70円 断続的に売りやや小さめ
137.50円 OP13日NYカット137.25円 5/6 06:00現在(高値137.57円 - 安値136.83円)
136.80円 割り込むとストップロス売り
136.75円 買い大きめ
136.50円 買い・割り込むとストップロス売り
136.40円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
136.30円 割り込むとストップロス売り
136.20円 買い
136.00円 買い
135.50円 買い小さめ
135.00円 買い小さめ、OP5日NYカット
134.60円 買い
134.20円 買い
134.10円 買い厚め
134.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(4月) 7.9%
<海外>
海外
14:45 スイス・失業率(4月) 2.4%
15:00 独・鉱工業生産指数(3月) 0.2%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-DI)(4月) 2.37%
21:30 加・失業率(4月) 5.3%
21:30 米・非農業部門雇用者数(4月) 35.0万人 43.1万人
21:30 米・失業率(4月) 3.6% 3.6%
21:30 米・平均時給(4月) 5.6%中・経常収支速報(1-3月) 1184億ドル
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)06時38分
ユーロオーダー=1.0490ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0800ドル OP6日NYカット大きめ
1.0700ドル 売り
1.0660ドル 売りやや小さめ
1.0650ドル 売り小さめ、OP6日NYカット
1.0630-40ドル 断続的に売り
1.0610ドル 売りやや小さめ
1.0600ドル OP12日NYカット1.0542ドル 5/6 06:00現在(高値1.0642ドル - 安値1.0493ドル)
1.0520ドル OP9日NYカット
1.0500ドル 買い
1.0490ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.0480ドル 買い
1.0470ドル 買い
1.0450ドル 買いやや小さめ
1.0410ドル 買い
1.0400ドル 買いやや小さめ
1.0380ドル 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)06時30分
ドル円オーダー=129.50円 買い小さめ
132.00円 売り小さめ
131.20-30円 断続的に売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
131.00円 売り・超えるとストップロス買い いずれも小さめ
130.60円 売りやや小さめ
130.50円 OP6日NYカット130.20円 5/6 06:00現在(高値130.56円 - 安値128.76円)
129.50円 買い小さめ
128.60円 割り込むとストップロス売り
128.50円 割り込むとストップロス売り、OP6日NYカット
128.00円 買い小さめ
127.50円 OP5日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日ぶり反発
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は130.20円と前営業日NY終値(129.09円)と比べて1円11銭程度のドル高水準だった。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で「0.75%利上げは積極的に検討しているものではない」と発言したことを受けて、急激な米利上げ観測は和らいでいた。ただ、本日のNY市場では「インフレ抑制のためFRBが金融引き締めを進めることに変わりはない」との見方が盛り返し、米10年債利回りが3.1057%前後と2018年11月以来約3年半ぶりの高水準を更新。ドル全面高の様相が強まり、前日の高値130.38円を上抜けて一時130.56円まで上値を伸ばした。
米株式市場では前日に今年最大の上げ幅となったダウ平均が急反落し、一時1300ドル超下げる場面があった。ユーロドルは3日ぶりに反落。終値は1.0542ドルと前営業日NY終値(1.0622ドル)と比べて0.0080ドル程度のユーロ安水準だった。昨日のNY市場では「FRBは市場が想定するほど大幅な利上げは検討していない」との見方からドル売りが出たものの、本日のNY市場では「FRBがインフレ抑制のため、金融引き締めを積極的に進める」との見方が盛り返し、ドル買いが優勢となった。1時30分前には一時1.0493ドルと日通し安値を更新した。
なお、パネッタ欧州中央銀行(ECB)専務理事は「インフレ見通しを受けて経済支援策を徐々に縮小できるとしても、7月に利上げを実施するべきではない」と述べた一方、ホルツマン・オーストリア中銀総裁は「今年利上げを行う予定であり、利上げ幅や時期については6月会合で議論」などと語った。ユーロ円は小幅ながら3日続伸。終値は137.25円と前営業日NY終値(137.13円)と比べて12銭程度のユーロ高水準。NY市場に限れば、ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
オセアニア通貨は軟調だった。米長期金利の急上昇を嫌気してダウ平均が1300ドル超下落するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨に売りが集まった。豪ドル米ドルは一時0.7077米ドル、豪ドル円は92.29円まで下落したほか、NZドル米ドルは0.6393米ドル、NZドル円は83.40円まで値を下げた。
本日の参考レンジ
ドル円:128.76円 - 130.56円
ユーロドル:1.0493ドル - 1.0642ドル
ユーロ円:136.83円 - 137.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)05時00分
5月5日のNY為替・原油概況
5日のニューヨーク外為市場でドル・円は129円72銭から130円56銭まで上昇し、引けた。
米週次新規失業保険申請件数が予想外に増加したほか、1−3月期非農業部門労働生産性が1947年来の大幅低下となり景気減速懸念にいったんドル買いが後退。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)の段階的な引き締めや1−3月期単位人件費の予想以上の上昇などで、インフレ低下には時間がかかるとの見方に、米国債相場が下落。10年債利回りが2018年来の高水準になりドル買いに一段と拍車がかかった。
ユーロ・ドルは1.0574ドルから1.0493ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は136円90銭から137円53銭のレンジで上下に振れた。
ポンド・ドルは1.2408ドルから1.2325ドルまで下落した。
英国中央銀行は金融政策決定会合で0.25%の利上げを実施し、政策金利を1%と13年ぶり高水準に引き上げた。4会合連続の利上げ。6対3の決定で、3名のMPC委員が0.5%の利上げを主張した。今後数カ月、追加引き締めが必要になると予想しているとのガイダンスを示したが2名のMPCメンバーは追加利上げのガイダンスが不適切と主張。さらに、景気後退を警告したためポンド売りが加速。ベイリー総裁の「英国経済は急激に減速する見込み」との警告もさらにポンド売りに拍車をかけた。
ドル・スイスは0.9800フランから0.9890フランまで上昇した。
5日のNY原油先物は反発。欧州連合(EU)がロシア産石油禁輸を年内に段階的に進める決定をしたほか石油輸出国機構(OPEC)プラスが緩やかな増産合意にとどまったため、供給不安が買い材料となった。米国が戦略的石油備蓄補充用に石油購入を計画しているとの報道も一段の買い材料となった。[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:+20万件(予想:18.0万件、前回:18.1万件←18.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:138.4万人(予想:140.0人、前回:140.3万人←140.8万人)
米・1−3月期単位人件費:前期比+11.6%(予想+10.0%、10−12月期+1.0%←+0.9%)
・米・1−3月期非農業部門労働生産性:前期比‐7.5%(予想:−5.3%、10−12月期:+6.3%←+6.6%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)04時59分
米第1四半期の労働生産性が75年ぶり大幅な落ち込み、経済減速の兆し
労働省が発表した1−3月期非農業部門労働生産性は前期比‐7.5%と、10−12月期+6.3%から再びマイナスに落ち込み、1947年以降75年ぶり最大の下落率を記録した。人件費の高騰など、コストの上昇が影響した。同指標は、連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン元議長が経済の動向を判断する上で、最も重要視していた。
同期単位人件費は前期比+11.6%と、伸びは予想を上回り20年10−12月期以降で最大となった。過去4四半期では+7.2%と、40年ぶり最大の伸び。加えて、企業は燃料や原材料価格の高騰にも悩まされることになる。
特に中小企業は、景気後退入りを警戒している。ビジネス専門局CNBCの世論調査によると、中小企業の回答者の81%が年内に景気後退に陥ると懸念していることが明らかになった。最新4月のADP雇用統計では、従業員が50人以下の中小企業の雇用が唯一減少した。従業員に対し、大企業と競合できるような賃金を支払えず人手不足に悩まされている。英国中央銀行は4会合連続で利上げを実施すると同時に、景気後退入りを警告しており、スタグフレーション懸念が強まりつつある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)04時57分
【速報】ドル円130円00銭、リスクオフの円買いも、ダウ1300ドル安
ドル円130円00銭、リスクオフの円買いも、ダウ1300ドル安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)04時16分
【速報】ダウ1300ドル超安、10年債利回り3%超えを警戒
ダウ1300ドル超安、10年債利回り3%超えを警戒
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い一服。4時時点では130.39円と2時時点(130.41円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。一時は3.10%台まで上昇幅を拡大した米10年債利回りが3.06%付近まで上昇幅を縮める動きとなったため、ドル買いの勢いはいったん落ち着いた。4時過ぎには一時130.30円付近まで下押ししている。
ユーロドルは下げ止まり。4時時点では1.0516ドルと2時時点(1.0511ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇が一服したことで売りは一服し1.0520ドル台まで小幅ながら下値を切り上げている。
ユーロ円は4時時点では137.12円と2時時点(137.08円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均は一時1200ドル超の大幅安となったが、ユーロ円をはじめクロス円への影響はあまり見られていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.76円 - 130.56円
ユーロドル:1.0493ドル - 1.0642ドル
ユーロ円:136.83円 - 137.57円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ1131ドル安、原油先物0.03ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32930.55 -1130.51 -3.32% 33854.17 32828.59 #VALUE! 30
*ナスダック 12288.76 -676.10 -5.21% 12787.52 12272.12 365 2865
*S&P500 4158.02 -142.15 -3.31% 4270.43 4121.85 20 484
*SOX指数 3007.26 -156.53 -4.95%
*225先物 26880 大証比 +70 +0.26%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.46 +1.37 +1.06% 130.56 129.54
*ユーロ・ドル 1.0505 -0.0117 -1.10% 1.0608 1.0492
*ユーロ・円 137.04 -0.09 -0.07% 137.57 136.90
*ドル指数 103.87 +1.28 +1.25% 103.94 102.35
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.72 +0.08 0.63 0.61
*10年債利回り 3.09 +0.16 2.08 2.05
*30年債利回り 3.19 +0.16 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 +0.16
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 107.84 +0.03 -0.03% 111.37 106.45
*金先物 1873.90 +5.10 +0.27% 1910.70 1872.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7503.27 +9.82 +0.13% 7619.39 7493.45 46 52
*独DAX 13902.52 -68.30 -0.49% 14315.24 13857.58 11 29
*仏CAC40 6368.40 -27.28 -0.43% 6558.91 6350.66 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)03時11分
欧州主要株式指数、まちまち
5日の欧州主要株式指数はまちまち。経済成長の減速を懸念し、軟調推移。英国中銀は4会合連続で利上げを実施も0.25%の利上げにとどめたほかポンド安が輸出を支援するとの見方に同国指数は唯一小幅上昇した。
航空機メーカーのエアバスは第1四半期の良好な決算が好感され6%超高。英国のメディア広告などを提供するS4キャピタルは、遅れていた通年決算の発表を6日に実施することを明らかにし、10%超上昇した。水力や風力発電所の運営を通じたオーストリアの電力会社のフェアブントは12%安。
ドイツDAX指数は‐0.49%、フランスCAC40指数‐0.43%、イタリアFTSE MIB指数 −0.60%、スペインIBEX35指数は‐0.77%、イギリスFTSE100指数は+0.13%。
Powered by フィスコ
2023年10月04日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・8月小売売上高は予想を下回り-1.2%(18:03)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・8月生産者物価指数は予想通り-11.5%(18:02)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(18:00)
-
[NEW!]【速報】英・9月サービス業PMI改定値は49.3に上方修正(17:34)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:33)
-
[NEW!]ドル・円は反落、前日の円急騰を意識(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.78%安の17195.84(前日比-135.38)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 下落(17:10)
-
【速報】ユーロ圏・9月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(17:01)
-
【速報】独・9月サービス業PMI改定値は50.3に上方修正(17:00)
-
ドル円 148.94円まで安値更新(16:21)
-
ドル円 149.20円前後でこう着、米30年債利回りは5%台に上昇(15:57)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高ならドル買いも為替介入に警戒(15:56)
-
豪S&P/ASX200指数は6890.25で取引終了(15:34)
-
豪10年債利回りは上昇、4.663%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=60.0(+0.1)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、方向感定まらず(15:06)
-
ドル・円は失速、日本株の下げ幅拡大で(15:02)
-
日経平均大引け:前日比711.06円安の30526.88円(15:01)
-
ドル円、上げ幅縮小 米長期金利の上昇が一服(14:20)
-
NZSX-50指数は11235.05で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.54%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=70.4(13:51)
-
ユーロドル、軟調 米長期金利上昇が重し(13:14)
-
ドル円 149.00円に置かれた複数OPが支えとなるか(12:46)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- スティーブ・ジョブズ氏はアップル創業時「専業」でなかった。起業もFXも小さく始めて大きくするのが王道! 自分流を確立するまで資金は温存し、最初は小さく始めよう(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)