
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年05月06日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2022年05月06日(金)10時38分
人民元対ドル基準値6.6332元
人民元対ドル基準値6.6332元
中国人民元対ドル基準値 6.6332元(前日 6.5672元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)10時26分
ドル円 130.74円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが3.08%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが3.08%台へ上昇していることで130.74円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.0525ドル、ポンドドルは1.2339ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)10時24分
ドル・円:130円30銭台で推移し、底堅い動きを維持
6日午前の東京市場でドル・円は130円30銭台で推移し、底堅い動きを維持している。130円台後半には利食い目的のドル売り興味が残されているようだが、米長期金利の大幅な上昇を受けてリスク回避的なドル売り・円買いは縮小しつつある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は130円10銭から130円38銭、ユーロ・ドルは、1.0534ドルから1.0550ドル。ユーロ・円は137円20銭から137円41銭。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇
6日の東京外国為替市場でドル円は上昇。10時時点では130.48円とニューヨーク市場の終値(130.20円)と比べて28銭程度のドル高水準だった。4月の本邦消費者物価指数の前哨戦となる4月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比+1.9%と、3月の+1.0%から伸び率が拡大。+1.8%程度の伸びを見込んでいた市場予想も上回った。しかし、為替は円買いに傾かず、軟調な株価にリスク回避の円買い傾向を多少示したもののそれも一時的。時間外で取引を再開した米10年債利回りが3.07%台へ持ち直したことが支援となり130.54円まで上値を広げ、昨日高値130.56円に迫った。昨日の欧米市場で根強い米金融引き締め観測を背景にドルが持ち直した流れが、連休明けの東京タイムでも再び盛り返しつつある。
ユーロ円も底堅い。10時時点では137.54円とニューヨーク市場の終値(137.25円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。軟調な株価に上値を抑えられる場面はあったが、ドル円に連動して円安推移。137.61円まで上昇した。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0541ドルとニューヨーク市場の終値(1.0542ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。対円でドルが強含んだことは重しとなり一時1.0534ドルまでじり安。しかし、ユーロ円の上昇が下支えとなり下落幅の拡大を限定した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.10円 - 130.54円
ユーロドル:1.0534ドル - 1.0551ドル
ユーロ円:137.20円 - 137.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)09時55分
ドル円 130.51円までじり高、米10年債利回りが3.07%台へ
ドル円は、米10年債利回りが3.07%台へ上昇していることで、130.51円までじり高に推移。ユーロ円も137.61円まで連れ高に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)09時33分
ドル円 130.42円までじり高、米10年債利回りが3.05%台へ
ドル円は米10年債利回りが3.05%台へ上昇していることで、130.42円までじり高に推移。日経平均株価は、200円超の下落から100円前後の下落まで下げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)09時08分
ドル・円は主に130円台で推移か、米長期金利上昇でドル買い・円売りは継続する可能性
5日のドル・円は、東京市場では128円76銭まで下げた後、129円76銭まで反発。欧米市場では、129円54銭まで下げた後、130円56銭まで反発し、130円10銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に130円台で推移か。米長期金利の上昇を警戒してドル買い・円売りは継続する可能性がある。
5日の米国債券市場では、次回6月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で、0.75ポイントの追加利上げが実施されるとの見方が強まり、10年債などの利回り水準は上昇した。インフレ抑制への市場の期待は高まっていないことから、一部の市場参加者は「高インフレによって米国経済は今年後半にかけて大幅に減速する」と指摘している。また、ウクライナ情勢の改善が見込めない場合、世界経済の減速懸念は強まることから、リスク選好的な為替取引は大幅に縮小する可能性もある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)09時06分
ドル円 130.25円前後、日経平均株価は180円超の下落
ドル円は、日経平均株価が180円超下落していることで、130.36円の高値から130.25円前後へじり安に推移。ユーロ円も137.41円の高値から137.30円前後へ弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)09時04分
日経平均寄り付き:前日比34.24円安の26784.29円
日経平均株価指数前場は、前日比34.24円安の26784.29円で寄り付いた。
ダウ平均終値は1063.09ドル安の32997.97。
東京外国為替市場、ドル・円は5月6日9時03分現在、130.26円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)08時42分
NY金先物は小幅高、株安を意識した買いが入る
COMEX金6月限終値:1875.70 ↑6.90
5日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+6.90ドルの1875.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1872.30ドル-1910.70ドル。ニューヨーク市場の序盤に1910.70ドルまで買われたが、米長期金利の上昇やドル高を意識した売りが強まり、1872.30ドルまで反落。ただ、その後は株安を意識した買いが入っており、通常取引終了後の時間外取引で1881ドル台まで戻している。
・NY原油先物:小幅高、株安を嫌って上げ渋るNYMEX原油6月限終値:108.26 ↑0.45
5日のNY原油先物6月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+0.45ドルの108.26ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは106.45ドル-111.37ドル。ニューヨーク市場の中盤にかけて111.37ドルまで買われたが、株安やドル高を意識した売りが入ったことで反落し、一時106.45ドルまで売られた。ただ、供給不安は解消されていないため、まもなく反転。通常取引終了後の時間外取引では108ドル台で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月06日(金)08時34分
ドル円 130.29円付近、SGX日経225先物は26725円でスタート
ドル円は130.29円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、連休前5月2日の大阪夜間終値(26880円)と比べ155円安の26725円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)08時33分
ドル円 130.30円までじり高、4月東京都区部CPIは前年比+1.9%
ドル円は130.30円までじり高。4月東京都区部CPI(生鮮食料品除く総合)は前年比+1.9%と発表され、予想の前年比+1.8%を上回った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
6日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では130.10円とニューヨーク市場の終値(130.20円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。130円前半で底堅い動き。昨日に米10年債利回りが2018年11月以来の高水準となる3.10%台に上昇し、ドル円の下支えとなっている。日米金利差拡大を背景としたドル高・円安の流れは変わっていない。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.0549ドルとニューヨーク市場の終値(1.0542ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。前日NY終値付近でこう着相場が続いている。昨日に米長期金利の上昇を受けてドル高が進み、ユーロドルは一時1.05ドルを割り込むなどFOMC後の上昇幅を全部吐き出し、下方向への警戒感は続いている。本日は今晩に予定されている米雇用統計に注目。
ユーロ円も動意薄。8時時点では137.25円とニューヨーク市場の終値(137.25円)とほぼ同水準だった。137円後半の狭いレンジ内での動きにとどまっている。米株の暴落を受けて日経平均はさえない動きが見込まれるが、クロス円が反応を示すかどうかに注目。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.10円 - 130.29円
ユーロドル:1.0539ドル - 1.0550ドル
ユーロ円:137.20円 - 137.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、4月東京都CPIを見極めて米4月雇用統計を待つ展開
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが3.1057%前後まで上昇したことで130.56円まで上昇した。ユーロドルは1.0493ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日本の4月の消費者物価指数の前哨戦となる4月東京都区部消費者物価指数(CPI)を見極めて、今夜発表される米国4月の雇用統計を待つ展開が予想される。
日本の4月のコア消費者物価指数は、携帯電話料金引き下げのベース効果が剥落することで、日銀のインフレ目標2%を上回ることが予想されている。全国規模の消費者物価指数の前哨戦となる4月東京都区部消費者物価指数(CPI:生鮮食料品除く総合)の予想は、前年比+1.8%で、3月の前年比+0.8%から1.0%程度の上昇が見込まれている。
米連邦公開市場委員会(FOMC)では、FF金利誘導目標が予想通りに0.50%引き上げられ0.75-1.00%となり、6月からのバランスシートの縮小が決定された。しかし、FOMC前までの金利先物市場では、5月のFOMCで+0.50%、6月のFOMCで+0.75%の利上げが織り込まれていたものの、パウエルFRB議長が0.75%の利上げは検討していない、と述べたことで、ドル高・円安トレンドのスピードが減速する可能性が高まりつつある。しかしながら、昨日は「FRBがインフレ抑制のため、金融引き締めを積極的に進める」との見方が盛り返し、米10年債利回りは3.1057%まで上昇し、ダウ平均は1063.09ドル安で引けている。
今後は、本日発表される米国4月の雇用統計や来週発表される米国4月の消費者物価指数などを見極めながら、利上げ幅やバランスシート縮小の金額を探っていくことになる。
本日発表される米国4月の雇用統計の予想は、失業率が3.5%で3月の3.6%から低下、非農業部門雇用者数は前月比+39.1万人で3月の前月比+43.1万人から増加幅縮小となっており、3月に比べて強弱まちまちが見込まれている。
予想通りにした失業率が低下していた場合は、6月のFOMCでの0.75%の追加利上げ観測が高まることで要警戒となる。懸念材料としては、プーチン露大統領が5月9日の対独戦勝記念日に「特別軍事作戦」と称しているウクライナ侵攻を「戦争」に引き上げて宣戦を布告し、国家総動員を発令するのではないか、との警戒感が高まっていることが挙げられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月06日(金)07時54分
NY市場動向(取引終了):ダウ1063.09ドル安(速報)、原油先物0.54ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32997.97 -1063.09 -3.12% 33854.17 32685.10 0 30
*ナスダック 12317.69 -647.17 -4.99% 12787.52 12183.56 459 2969
*S&P500 4146.87 -153.30 -3.56% 4270.43 4106.01 19 484
*SOX指数 3005.53 -158.26 -5.00%
*225先物 26880 大証比 +70 +0.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.14 +1.05 +0.81% 130.56 128.76
*ユーロ・ドル 1.0541 -0.0081 -0.76% 1.0642 1.0493
*ユーロ・円 137.18 +0.05 +0.04% 137.57 136.83
*ドル指数 103.51 +0.92 +0.90% 103.94 102.35【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.70 +0.06 2.74 2.63
*10年債利回り 3.03 +0.10 3.11 2.92
*30年債利回り 3.12 +0.09 3.21 3.01
*日米金利差 2.80 -0.13【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 108.35 +0.54 +0.50% 111.37 106.45
*金先物 1878.9 +10.1 +0.54% 1910.7 1872.3
*銅先物 429.4 -4.4 -1.01% 444.0 427.7
*CRB商品指数 313.87 -0.40 -0.13% 314.27 313.87【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7503.27 +9.82 +0.13% 7619.39 7493.45 46 52
*独DAX 13902.52 -68.30 -0.49% 14315.24 13857.58 11 29
*仏CAC40 6368.40 -27.28 -0.43% 6558.91 6350.66 11 28Powered by フィスコ
2023年06月07日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】米・4月貿易収支は予想を上回り-746億ドル(21:31)
-
[NEW!]【まもなく】米・4月貿易収支の発表です(日本時間21:30)(21:17)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】米利上げ停止観測や地政学的リスク意識で円堅調か(21:16)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベント】:6月7日(21:11)
-
ドル・円は小動き、欧州通貨は堅調(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い戻し(20:06)
-
リスク回避の円買い優勢(19:28)
-
ドル・円は変わらず、ユーロは高値圏(19:10)
-
NY為替見通し=ドル円、底堅いも140円台では売りも出やすいか(19:10)
-
ポンドドル、1.2452ドルまで反発 対ユーロでもポンド買い進む(19:03)
-
トルコリラ売り急加速、対米ドルで最安値更新(19:00)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロは底堅い(18:31)
-
経済協力開発機構:2023年の世界成長率見通誌を小幅情報修正(18:28)
-
東京為替概況(18:01)
-
欧州主要株価指数一覧(17:32)
-
ハンセン指数取引終了、0.80%高の19252.00(前日比+152.72)(17:22)
-
ドル・円はじり安、日本株安で円買い(17:21)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下値堅い(17:06)
-
豪S&P/ASX200指数は7118.00で取引終了(16:33)
-
豪10年債利回りは上昇、3.827%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.2)(16:31)
-
ユーロドル 1.0668ドルまでじり安、米長期金利の上昇も重し(16:22)
-
上海総合指数0.08%高の3197.759(前日比+2.419)で取引終了(16:06)
-
中国・5月貿易収支:+658.1億ドルで黒字幅は市場予想を下回る(15:35)
-
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め長期化期待もクロス円が重石(15:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- アップル新製品への期待が失望感に変わりリスクオフ、ドル円も140円台から滑り落ち次の材料待ちに(持田有紀子)
- ドル円139円台持ち合い!6月FOMC利上げ見送りか?7月利上げに含み持たせる結果ならドル売り限定的。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)