ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年05月12日(木)のFXニュース(1)

  • 2022年05月12日(木)05時49分
    大証ナイト終値25910 円、通常取引終値比340円安

    大証ナイト終値25910 円、通常取引終値比340円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)05時00分
    5月11日のNY為替・原油概況

     11日のニューヨーク外為市場でドル・円は130円81銭まで上昇後、129円45銭まで反落し、引けた。

    米4月消費者物価指数(CPI)が前月から鈍化も予想を上回ったため金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。同時に景気後退入りへの懸念も強まると、その後、金利が低下に転じドル売りが優勢となった。株安に連れたリスク回避の円買いも強まった。

    ユーロ・ドルは1.0502ドルまで下落後、1.0577ドルまで反発し、引けた。
    欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は純債券購入終了後、数週間後、7月にも利上げに踏み切る可能性を示唆したためユーロ買いが優勢となった。

    ユーロ・円は137円71銭まで上昇後、136円18銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.2400ドルまで上昇後、1.2264ドルまで反落した。

    ドル・スイスは0.9961フランまで上昇後、0.9875フランまで反落した。
      
     11日のNY原油先物は反発。中国の新型コロナ流行の状況に改善が見られるとの
    報道を受けて、需要増期待に買いが優勢となった。

    [経済指標]
    ・米・4月消費者物価指数:前年比+8.3%(予想:+8.1%、3月:+8.5%)
    ・米・4月消費者物価コア指数:前年比+6.2%(予想:+6.0%、3月:+6.5%)
    ・米・4月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、3月:+1.2%)
    ・米・4月消費者物価コア指数:前月比+0.6%(予想:+0.4%、3月:+0.3%)
      

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 下値を広げる

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下値を広げる動き。4時時点では129.76円と2時時点(129.93円)と比べて17銭程度のドル安水準。米長期金利の低下が重しとなるなか、下げに転じた米株の動きを眺めながらリスク回避の円買いも入り、129.45円まで安値を更新した。ただ、米長期金利の低下や米株の下げが一服すると、129円後半に持ち直した。米10年債利回りは一時2.90%台まで低下幅を拡大し、ダウ平均は400ドル超高から一時200ドル超安まで下落した。

     ユーロ円は売り優勢。4時時点では136.64円と2時時点(136.82円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。株安も嫌気され2時ごろからリスク回避の円買いが強まり、クロス円は全面安。ユーロ円は136.18円まで弱含み、ポンド円は158.85円、豪ドル円は89.78円、NZドル円は81.49円、加ドル円は99.58円まで安値を更新した。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0531ドルと2時時点(1.0530ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準。ポンドドルが1.2264ドルまで安値を更新し、豪ドル/ドルが安値の0.6928ドルまで押されるなどドル買いの動きも見られたものの、ユーロドルは1.05ドル前半で値動きが限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.45円 - 130.81円
    ユーロドル:1.0502ドル - 1.0577ドル
    ユーロ円:136.18円 - 137.71円

  • 2022年05月12日(木)03時31分
    欧州主要株式指数、続伸

     
     11日の欧州主要株式指数は続伸。値ごろ感からの買いに支えられた。

    英国の電気や水道のかけつけ修理サービスを提供するホームサーブはカナダの投資会社が同社買収提示に近いと報じられ、13%高。ドイツの鉄鋼・工業製品メーカー、ティッセンクルップは四半期決算の内容が好感され11%高となった。ドイツのバイオ、エボテックは第1四半期決算が嫌気され10%超下落。製薬会社のバイエルは6%下落した。

    ドイツDAX指数は+2.17%、フランスCAC40指数+2.40%、イタリアFTSE MIB指数+2.84%、スペインIBEX35指数は+2.13%、イギリスFTSE100指数は+1.44%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)03時17分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ240ドル安、原油先物5.65ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31920.59 -240.15 -0.75% 32584.02 31843.48  10  20
    *ナスダック  11444.14 -293.53 -2.50% 11844.51 11402.82 780 2521
    *S&P500     3949.96 -51.09 -1.28% 4049.09 3946.94 191 312
    *SOX指数     2849.33 -50.80 -1.75%  
    *225先物    25940 大証比 -310 -1.18%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     129.59  -0.86 -0.66%  130.81  129.45 
    *ユーロ・ドル  1.0523 -0.0006 -0.06%  1.0577  1.0502 
    *ユーロ・円   136.37  -0.97 -0.71%  137.71  136.18 
    *ドル指数     103.92  +0.00 +0.00%  104.11  103.37 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.62  +0.01        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.91  -0.08        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.04  -0.08        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.67  -0.07   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     105.41  +5.65 +5.66%   106.44  98.20 
    *金先物      1852.50 +11.50 +0.62% 1857.80  1830.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7347.66 +104.44 +1.44% 7349.70 7238.97  76  22
    *独DAX    13828.64 +293.90 +2.17% 13829.10 13508.56  38   2
    *仏CAC40    6269.73 +152.82 +2.50% 6269.73 6137.24  36   5

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)02時48分
    NY外為:ドル円130円割れ129.65円まで、米10年債利回り低下、10年債入札は低調もリスクオフ

    米財務省は360億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.943%と、テイルはプラス1.4BP。6回入札平均の0.5ベーシスポイントを上回った。応札倍率は2.49倍と、前6回入札平均の2.48倍を上回った。

    外国中銀を含む間接入札者の落札比率は70.3%と、過去6回入札平均の69.2%を上回った。

    米国債相場は反発。10年債利回りは朝方一時3.07%まで上昇後は、2.91%まで低下した。ドル・円は130円81銭から129円65銭まで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)02時43分
    ドル円、一時129.48円まで下落 ダウ平均は200ドル超安

     ドル円は頭が重い。米10年債利回りが2.91%台まで低下したことで円買い・ドル売りが進行。一時は420ドル超上昇したダウ平均が200ドル超下落したことも相場の重しとなり、一時129.48円と日通し安値を更新した。

  • 2022年05月12日(木)02時17分
    クロス円 さえない、米株の下落も重し

     米株がマイナス圏に沈んだ動きも重しとなるなか、クロス円はドル円の失速に連動し売りが優勢。ユーロ円は136.48円、ポンド円は159.29円、豪ドル円は90.14円、NZドル円は81.75円まで安値を更新した。
     ドル円は129.60円台まで上値を切り下げている。米10年債利回りは2.91%台まで下げ幅を拡大した。

  • 2022年05月12日(木)02時07分
    【速報】ドル円再び130円割れ、リスク回避の円買い強まる、ダウ130ドル安

    ドル円再び130円割れ、リスク回避の円買い強まる、ダウ130ドル安

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)02時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上値重い

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値の重い動き。2時時点では129.93円と24時時点(130.24円)と比べて31銭程度のドル安水準。米長期金利の低下が嫌気され、再び130円を割り込んだ。米4月CPI発表後に一時3.07%台まで急伸した米10年債利回りは2.93%台まで失速した。米4月CPIは予想を上回るも、前月から伸びが低下し、インフレ高は続くとの見方とインフレはピークアウトとの見方が交錯している。

     ユーロドルは小動き。2時時点では1.0530ドルと24時時点(1.0548ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準。米CPI発表後の乱高下が落ち着き、1.05ドル前半で小幅の上下にとどまっている。関係者の話として、欧州中央銀行(ECB)は7月に0.25%の利上げで意見が一致し、年内に3回の利上げが妥当の見方を強めていると伝わった。

     ユーロ円は失速。2時時点で136.82円と24時時点(137.39円)と比べて57銭程度のユーロ安水準。22時過ぎにつけた137.71円を高値に上値を切り下げる動きとなった。ユーロドルが伸び悩むなか、ドル円の失速に連動し2時過ぎには136.70円まで安値を更新した。米株がマイナス圏に沈んだのも重し。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.59円 - 130.81円
    ユーロドル:1.0502ドル - 1.0577ドル
    ユーロ円:136.70円 - 137.71円

  • 2022年05月12日(木)01時57分
    [ドル・円通貨オプション]R/R、再び円コールスプレッド優勢

    ドル・円オプション市場の変動率は低下。ドル・円相場の上昇を受けたオプション買いが一段と後退した。

    リスクリバーサルは円先安観に伴う円プット買いが後退し、再び円コールスプレッドが円プットスプレッドを上回った。

    ■変動率
    ・1カ月物11.14%⇒10.42%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物11.14%⇒10.61%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.79%⇒10.35%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.25%9.99%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物-0.10%+0.09%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物-0.13%+0.07%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物-0.16%+0.06%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物-0.16%+0.05%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)01時39分
    NY外為:ドル買い後退、米10年債利回りが再び節目3%割れ

     NY外為市場でドル買いが後退した。朝方米4月消費者物価指数(CPI)を受け金利上昇に伴うドル買いが加速したが、そののち、金利の上昇が一段落したためドル買いの勢いが後退しつつある。米10年債利回りは再び節目の3%を割り込んだ。

    ドル・円は130円81銭の高値から130円09銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0542ドルでもみ合いとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)01時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ233ドル高、原油先物5.40ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32393.36 +232.62 +0.72% 32584.02 31996.65  23   7
    *ナスダック  11680.92 -56.75 -0.48% 11844.51 11559.33 1513 1674
    *S&P500     4029.41 +28.36 +0.71% 4049.09 3973.34 383 118
    *SOX指数     2896.88  -3.24 -0.11%  
    *225先物    26290 大証比 +40 +0.15%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     130.21  -0.24 -0.18%  130.81  129.59 
    *ユーロ・ドル  1.0543 +0.0014 +0.13%  1.0577  1.0502 
    *ユーロ・円   137.28  -0.06 -0.04%  137.71  136.75 
    *ドル指数     103.74  -0.18 -0.17%  104.11  103.37 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   2.67  +0.06        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.96  -0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.08  -0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.72  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     105.20  +5.40 +5.45%   105.65  98.20 
    *金先物      1851.50 +10.50 +0.57% 1857.80  1830.60 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7347.66 +104.44 +1.44% 7349.70 7238.97  76  22
    *独DAX    13828.64 +293.90 +2.17% 13829.10 13508.56  38   2
    *仏CAC40    6269.73 +152.82 +2.50% 6269.73 6137.24  36   5

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)00時32分
    【速報】 ECB高官、政策金利をゼロ以上に引き上げるとの見通しを強める

    ECB高官、政策金利をゼロ以上に引き上げるとの見通しを強める

    Powered by フィスコ
  • 2022年05月12日(木)00時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、失速

     11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は失速。24時時点では130.24円と22時時点(130.74円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。4月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて全般ドル買いが先行すると一時130.81円と日通し高値を付けたものの、買い一巡後は129.95円まで一転下落し、米CPI発表後の上昇分をすべて吐き出した。
     なお、4月米CPIは前年比で8.3%と予想の8.1%を上回ったものの、1981年12月以来の高水準だった3月の8.5%から減速した。減速は昨年8月以来で、市場では「インフレはピークを付けた可能性がある」との声が聞かれた。一方、「コア指数を中心に予想を大きく上回っており、基調的なインフレ圧力が引き続き極めて強く持続的であることが示唆された」との指摘もあった。

     ユーロドルは持ち直した。24時時点では1.0548ドルと22時時点(1.0519ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。米CPI発表直後に一時1.0502ドルと日通し安値を付けたものの、すぐに持ち直し1.0577ドルと日通し高値を付けた。

     ユーロ円は24時時点では137.39円と22時時点(137.54円)と比べて15銭程度のユーロ安水準。資源国のクロス円が上昇した流れに沿って一時137.71円と本日高値を付ける場面があった。

     米国株高に加えて、原油など商品相場の上昇を背景に資源国通貨が底堅く推移した。豪ドル米ドルは一時0.7054米ドル、NZドル米ドルは0.6380米ドルまで上げたほか、米ドルカナダドルは1.2921カナダドルまで下落した。また、豪ドル円は91.77円、NZドル円は83.00円、カナダドル円は100.76円と日通し高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.59円 - 130.81円
    ユーロドル:1.0502ドル - 1.0577ドル
    ユーロ円:136.75円 - 137.71円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム