
2022年05月10日(火)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年05月10日(火)19時50分
NY為替見通し=米当局者の発言注視も、明日に米CPI発表を控えた動きにくさも
NYタイムのドル円は、米連邦準備理事会(FRB)の主要メンバーであるニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁やウォラーFRB理事、今年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するクリーブランド連銀のメスター総裁など、FRBメンバーの講演内容を注視しつつ、米金融政策の先行きに対する思惑の強弱で振れる展開か。昨日の調整要因となった米株下落によるリスク回避は、ダウ先物ほか米主要株価指数の先物が時間外取引で軒並みプラスとなっているため、落ち着くとみる。
ただ、明日に注目指標の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えていることは、ドル相場の動きにくさを誘うか。その他、為替の動意につながりそうな米経済指標の発表も今夜は予定されていない。日本時間午前2時に行われる米3年債入札を受けた債券需給が、10年債など他年限の米金利動向に影響を与えることには一応留意したいが、強いトレンドを示すような動きになりづらいだろう。
米CPIについては王道的な物価指数としてだけでなく、FRBがインフレ指標として重視する個人消費支出価格コア指数(PCEコアデフレーター)の先行指標的な意味合いでもここもと注目が高まっている。市場参加者の間では「パウエルFRB議長が、家賃などその時点までのインフレ指標が特に改善していないなかでも0.75%の利上げ期待を後退させる発言をするなどややハト派と受け止めらえる姿勢を示したのは、何か公表前の指標の改善を捉えているとみる向きもあり、結果を見定めたい」(シンクタンク系エコノミスト)との声も聞かれる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、9日NYタイム高値130.88円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、129.60円付近で下支えとなりそうな4週移動平均線前後。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月10日(火)19時17分
ドル・円は下げ渋り、ユーロ売り再開
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は129円台に失速後は値を戻し、足元は130円10銭台で推移する。18時に発表されたドイツのZEW景況感指数は予想ほど悪化していないものの、弱い内容でユーロ売り・ドル買いに振れやすい。他の主要通貨も対ドルでやや値を下げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円97銭から130円36銭、ユーロ・円は137円14銭から137円73銭、ユーロ・ドルは1.0536ドルから1.0575ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)18時55分
ユーロドル、1.0538ドルまで下落 独長期金利の低下が嫌気
ユーロドルはじり安。独10年債利回りが低下したことを嫌気する形で一時1.0538ドルと日通し安値を更新した。また、英長期金利も低下しているため、ポンドドルも1.2310ドルまで下押しするなど、欧州通貨が弱い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月10日(火)18時25分
ドル・円は失速、米金利の低下で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、一時129円97銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルでじり高に。一方、欧米株価指数の顕著地合いで円売り基調となり、ドル・円は下値が堅い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円97銭から130円36銭、ユーロ・円は137円31銭から137円73銭、ユーロ・ドルは1.0553ドルから1.0575ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)18時04分
【速報】独・5月ZEW景気期待指数は予想を上回り-34.3
日本時間10日午後6時に発表された独・5月ZEW景気期待指数は予想を上回り、-34.3となった。
【経済指標】
・独・5月ZEW景気期待指数:-34.3(予想:-43.5、4月:-41.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時47分
【まもなく】独・5月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)
日本時間10日午後6時に独・5月ZEW景気期待指数が発表されます。
・独・5月ZEW景気期待指数
・予想:-43.5
・4月:-41.0Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時41分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米株の自律反発期待で
10日の東京市場でドル・円は下げ渋り。午前中は米10年債利回りの低下でドル売りが強まり、130円58銭から129円80銭まで一時値を下げた。ただ、その後は米株式先物の堅調地合いで今晩の株高が期待され、日経平均株価の下げ幅縮小により円安へ振れた。
・ユーロ・円は137円10銭から138円02銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0553ドルから1.0580ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円131円10-20銭、ユーロ・円137円90-00銭
・日経平均株価:始値26,149.06円、高値26,246.63円、安値25,773.83円、終値26,167.10円(前日比152.24円安)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時34分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7275.27
前日比:+58.69
変化率:+0.81%フランス CAC40
終値 :6157.08
前日比:+71.06
変化率:+1.17%ドイツ DAX
終値 :13584.78
前日比:+204.11
変化率:+1.53%スペイン IBEX35
終値 :8204.40
前日比:+65.20
変化率:+0.80%イタリア FTSE MIB
終値 :23221.75
前日比:+389.19
変化率:+1.70%アムステルダム AEX
終値 :672.62
前日比:+6.45
変化率:+0.97%ストックホルム OMX
終値 :1971.70
前日比:+56.88
変化率:+2.97%スイス SMI
終値 :11528.94
前日比:+84.76
変化率:+0.74%ロシア RTS
終値 :1088.02
前日比:-31.90
変化率:-2.85%イスタンブール・XU100
終値 :2489.77
前日比:+24.06
変化率:+0.98%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時33分
ドル円、130.14円付近まで下押し 米10年債利回りが3.02%付近まで低下
ドル円は上値が重い。時間外の米10年債利回りが3.02%付近まで小幅に低下したことに売りで反応し130.14円付近まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時17分
ハンセン指数取引終了、1.84%安の19633.69(前日比-368.27)
香港・ハンセン指数は、1.84%安の19633.69(前日比-368.27)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は130.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時13分
ドル・円は下げ渋り、米株の自律反発期待で
10日の東京市場でドル・円は下げ渋り。午前中は米10年債利回りの低下でドル売りが強まり、130円58銭から129円80銭まで一時値を下げた。ただ、その後は米株式先物の堅調地合いで今晩の株高が期待され、日経平均株価の下げ幅縮小により円安へ振れた。
・ユーロ・円は137円10銭から138円02銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0553ドルから1.0580ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円131円
10-20銭、ユーロ・円137円90-00銭・日経平均株価:始値26,149.06円、高値26,246.63円、安値25,773.83円、終値26,167.10円(前日比152.24円安)
【経済指標】
・日・3月家計支出:前年比-2.3%(予想:-3.3%、2月:+1.1%)【要人発言】
・鈴木財務相
「最近の急速な円安は望ましくない」
「為替市場の動向や日本経済への影響について緊張感を持って注視」
・内田日銀理事
「為替相場の短期間での変動、先行き不確実性を高め望ましくない」
「長期金利の誘導目標、変更は考えていない」
「強力な金融緩和による経済活動のサポートが何より重要」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い
10日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では130.35円と15時時点(130.35円)とほぼ同水準だった。早朝に付けた高値130.58円をバックにした戻り売りに押されると130.23円付近まで下押しした。一方、時間外の米10年債利回りは3.04%台と高水準を維持していることもあり、下値も限られている。
ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0557ドルと15時時点(1.0576ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入に伴って1.0551ドルまで下げた後1.0578ドル近辺まで切り返したが、買いも続いていない。
ユーロ円は17時時点では137.62円と15時時点(137.86円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。137.50円台まで失速した後137.90円前後まで反発したが、138円台は回復できず。総じてユーロドルにつれた動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.80円 - 130.58円
ユーロドル:1.0551ドル - 1.0585ドル
ユーロ円:137.10円 - 138.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年05月10日(火)17時00分
NZドル・円:米国株式の反発期待で対円レートは反転
10日のアジア市場でNZドル・円は反転。一時81円64銭まで下げたものの、リスク回避の円買いは縮小し、米国株式の反転が期待されたことから、82円84銭まで戻した。その後は、やや伸び悩んだが、82円台を維持している。なお、ユーロ・円は137円10銭から138円08銭まで戻した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)16時43分
豪ドル・円:反発、日本銀行の金融緩和策は当面維持されるとの見方が強まる
10日のアジア市場で豪ドル・円は反発。一時89円75銭まで下げたが、日本銀行の金融緩和策は当面維持されるとの見方が強まり、リスク回避の円買いは縮小。豪ドル・円は91円16銭まで戻した。なお、ユーロ・ドルは1.0585ドルから1.0551ドルまで反落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年05月10日(火)16時32分
豪S&P/ASX200指数は7051.16で取引終了
5月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-69.50、7051.16で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:05)
-
【速報】米金利低下に転じる、シカゴ連銀総裁が過剰な政策で景気後退につながるリスクを警告(03:58)
-
[通貨オプション]OP買い継続、リスク上昇やレンジ相場突破の思惑(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ72ドル高、原油先物1.95 ドル安(03:33)
-
NY外為:ドル買い再開、米金利が再び上昇、米7年債入札が低調で(03:01)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 上値重い(02:05)
-
欧州主要株式指数、反発(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ222ドル高、原油先物1.08 ドル安(01:52)
-
NY外為:ドル伸び悩む、米9月KC連銀製造業活動指数は予想以上に低下(00:55)
-
【速報】BTC2.6万ドル台後半に上昇、金融市場に投資資金が向かう(00:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:04)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ71ドル高、原油先物0.99 ドル安(23:50)
-
【市場反応】米8月中古住宅販売成約指数、5月来のマイナスでドル売り優勢(23:26)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル売り、米8月中古住宅販売成約指数が予想下回る(23:04)
-
【速報】米・8月中古住宅販売成約指数は予想を下回り-7.1%(23:01)
-
【NY為替オープニング】米年内あと1回の追加利上げ織り込みドル底堅い展開か(22:57)
-
【まもなく】米・8月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間23:00)(22:46)
-
【市場反応】米4-6月期GDP、新規失業保険申請件数、ドル買い優勢(訂正)(22:14)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し(22:06)
-
ドル円、149.50円付近まで反発 米長期金利が一転急上昇(21:53)
-
【速報】米10年債利回りは4.63%と、2007年以来で最高水準(21:45)
-
ユーロドル、一時1.0557ドルまで上昇 米GDP個人消費・確定値が予想を大きく下回る(21:36)
-
【速報】ドル・円149.40円⇒149.17円、ドル上下、米2QGDP、新規失業保険申請件数、予想下回る(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り20.4万件(21:31)
-
【速報】米・4-6月期GDP確定値は予想を下回り+2.1%(21:31)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 上トライのドル長期金利と100ドル突破も視野の原油価格ドル円150円乗せも時間の問題だが口先介入への警戒も(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)