ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年06月02日(木)のFXニュース(5)

  • 2022年06月02日(木)19時35分
    ドル・円は動意が薄い、米株高に期待感

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は動意が薄く、129円80銭台でのもみ合い。米10年債利回りは上げ渋り、ドル買いは入りづらい地合いに変わりはない。一方、NY原油先物(WTI)の弱含みを受け、今晩の米株高を期待した円売りが主要通貨を支えているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円68銭から129円96銭、ユーロ・円は138円59銭から138円95銭、ユーロ・ドルは1.0681ドルから1.0695ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)19時00分
    NY為替見通し=5月ADP全米雇用報告に要注目か

     本日のNY為替市場のドル円は、5月ADP全米雇用報告や新規失業保険申請件数などの雇用関連の経済指標を見極めて、明日発表の5月雇用統計を待つ展開となる。

     5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、6月と7月のFOMCでの0.50%の追加利上げと6月からのバランスシート縮小開始が示唆されており、物価や雇用のデータは、9月のFOMCでの利上げ幅に影響することになる。
     昨日発表された5月米ISM製造業景気指数は56.1と4月の55.4から改善していた。しかし、雇用指数は49.6と4月の50.9から低下、物価指数も82.2と4月の84.6から低下しており、「インフレピーク説」を裏付ける結果となった。また、5月の消費者信頼感指数での労働市場格差指数も39.3と4月の44.7から低下しており、明日発表の5月失業率が上昇している可能性を示唆している。

     本日発表される5月ADP全米雇用報告は前月比+30.0万人と予想されており、4月の前月比+24.7万人からの増加が見込まれている。予想通りならば、ドル買い材料、予想を下回れば、明日発表の5月雇用統計への警戒感が高まることで、ドルの上値を抑える要因となる。

     また、今週も、毎年4月中旬に米財務省が議会に提出している『為替報告書』が公表される可能性には、引き続き要警戒となる。メインシナリオは、イエレン米財務長官が、先週、これまでのドル高を「理解できる(understandable)」と評価したように、インフレ抑制に資するドル高が容認される内容となる場合で、ドル買い・円売り要因となる。リスクシナリオは、2018年4月の『為替報告書』と同様に、日銀のイールドカーブ・コントロールが円の実効為替レート低下の要因と指摘された場合となり、ドル円の上値を抑える要因となる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値の目処(めど)は、5月11日の高値の130.81円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値の目処(めど)は、一目・基準線の128.86円。

  • 2022年06月02日(木)18時59分
    ドル・円は129円70銭台、利食い売りの影響残る

    [欧米市場の為替相場動向]

     2日のロンドン外為市場のドル・円は、129円91銭から129円71銭まで下落。アジア市場で130円台前半までドル高・円安が進行したが、アジア市場の終盤にかけて利益確定を狙ったドル売りが増えたことでドル・円は節目の130円を下回った。ただ、米10年債利回りは下げ渋っており、リスク回避的なドル売り・円買いは拡大しなかった。

     ユーロ・ドルは1.0695ドルまで上昇後、1.0681ドルまで下落。ユーロ圏4月生産者物価指数は市場予想をやや下回っており、インフレ高進の懸念は多少和らいだ。ユーロ・円は138円96銭から138円60銭まで弱含み。

     ポンド・ドルはやや強い動きを見せており、1.2527ドルから1.2548ドルまで買われた。ドル・スイスフランは0.9593フランから0.9613フランまで買われた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)18時39分
    ドル円 129.71円までじり安、時間外のWTI原油先物相場の下落も重石か

     ドル円は、時間外のWTI原油先物相場が113ドル付近で軟調に推移していることも重しに、129.71円まで調整の売りに押されている。米10年債利回りは2.91%台、ダウ先物は110ドル程度の堅調推移。

  • 2022年06月02日(木)18時25分
    ドル・円は戻りが鈍い、ユーロは失速

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は戻りが鈍く、129円80銭台でのもみ合い。米10年債利回りは伸び悩み、ドル買いは入りづらい。一方、18時に発表されたユーロ圏の生産者物価指数は高水準となったが、予想を下回りユーロは失速。ドル・円はユーロ・円に連れ安している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は129円83銭から129円96銭、ユーロ・円は138円68銭から138円95銭、ユーロ・ドルは1.0681ドルから1.0695ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)18時01分
    【速報】ユーロ圏・4月生産者物価指数:前年比+37.2%で市場予想を下回る

    2日発表のユーロ圏・4月生産者物価指数は、前年比+37.2%で市場予想の+38.2%を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)17時39分
    欧州通貨じり高 ユーロドル1.0695ドル、ポンドドル1.2538ドル

     ユーロドルは1.0695ドル、ユーロ円は138.95円、ポンドドルは1.2538ドル、ポンド円は162.89円までじり高に推移している。ドル円は129.77円の安値から129.95円前後までじり高に推移。

  • 2022年06月02日(木)17時30分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7532.95
     前日比:-74.71
     変化率:-0.98%

    フランス CAC40
     終値 :6470.83
     前日比:+51.94
     変化率:+0.81%

    ドイツ DAX
     終値 :14431.22
     前日比:+90.75
     変化率:+0.63%

    スペイン IBEX35
     終値 :8755.10
     前日比:+7.90
     変化率:+0.09%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :24311.13
     前日比:+27.57
     変化率:+0.11%

    アムステルダム AEX
     終値 :701.16
     前日比:-0.03
     変化率:-0.00%

    ストックホルム OMX
     終値 :2056.75
     前日比:+15.50
     変化率:+0.76%

    スイス SMI
     終値 :11541.38
     前日比:+47.26
     変化率:+0.41%

    ロシア RTS
     終値 :1201.72
     前日比:-1.94
     変化率:-0.16%

    イスタンブール・XU100
     終値 :2571.24
     前日比:+2.48
     変化率:+0.10%

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)17時29分
    東京為替概況:ドル・円は反落、130円台を維持できず

     2日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの上昇に追随し、朝方には一時130円24銭まで値を上げた。ただ、その後は原油相場や株価の不安定な値動きで円買いが下押し。ドルは午後に戻す場面もあったが、欧州通貨の買い戻しで下押しされ129円76銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は138円40銭から138円84銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.0645ドルから1.0692ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円129円90-00銭、ユーロ・円138円80-90銭
    ・日経平均株価:始値27,340.52円、高値27,450.47円、安値27,251.24円、終値27,413.88円(前日比44.01円安)

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.00%安の21082.13(前日比-212.81)

    香港・ハンセン指数は、1.00%安の21082.13(前日比-212.81)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は129.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)17時18分
    ドル・円は反落、130円台を維持できず

     2日の東京市場でドル・円は反落。米10年債利回りの上昇に追随し、朝方には一時130円24銭まで値を上げた。ただ、その後は原油相場や株価の不安定な値動きで円買いが下押し。ドルは午後に戻す場面もあったが、欧州通貨の買い戻しで下押しされ129円76銭まで弱含んだ。

    ・ユーロ・円は138円40銭から138円84銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.0645ドルから1.0692ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円129円90-00銭、ユーロ・円138円80-90銭
    ・日経平均株価:始値27,340.52円、高値27,450.47円、安値27,251.24円、終値27,413.88円(前日比44.01円安)

    【要人発言】
    ・ビルロワドガロー仏中銀総裁
    「ECBの政策正常化は引き締めではない」
    「ユーロ圏の成長は今後2年間で鈍化する見通し」
    ・安達日銀審議委員
    「あくまでも2%の物価目標達成に向け、緩和政策を継続することが必要」
    「引き締めへの修正、物価妄評達成の観点で時期尚早」

    【経済指標】
    ・日・5月マネタリーベース:前年比+4.6%(4月:+6.6%)
    ・豪・4月貿易収支:+104.95億豪ドル(予想:+90.00億豪ドル、3月:+93.14億豪ドル)
    ・スイス・5月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.6%、4月:+2.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)17時04分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み

     2日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.0686ドルと15時時点(1.0658ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後は買いが先行。昨日の海外時間に売りが進んだ反動から1.0692ドルまで買い戻しが入った。
     なお、ビルロワドガロー仏中銀総裁は「ECBの政策正常化は必要だが、正常化とは引き締めを意味するものではない」などの見解を示した。

     ユーロ円はしっかり。17時時点では138.81円と15時時点(138.59円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ユーロ買いの流れに沿って一時138.85円まで本日高値を更新した。

     ドル円は小安い。17時時点では129.89円と15時時点(130.03円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨などでドル売りが進んだ影響もあり、129.77円までじわりと売りに押された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:129.77円 - 130.24円
    ユーロドル:1.0645ドル - 1.0692ドル
    ユーロ円:138.40円 - 138.85円

  • 2022年06月02日(木)16時32分
    豪S&P/ASX200指数は7175.94で取引終了

    6月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-58.04、7175.94で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)16時31分
    豪10年債利回りは上昇、3.500%近辺で推移

    6月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.081%の3.500%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年06月02日(木)16時30分
    豪ドルTWI=63.3(+0.7)

    豪準備銀行公表(6月1日)の豪ドルTWIは63.3となった。
    (前日末比+0.7)

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 スワップポイント比較
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム