2022年06月02日(木)のFXニュース(1)
-
2022年06月02日(木)03時13分
NY市場動向(午後2時台):ダウ182ドル安、原油先物1.44ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32807.65 -182.47 -0.55% 33272.34 32584.76 8 22
*ナスダック 12004.02 -77.37 -0.64% 12237.94 11901.43 1066 2160
*S&P500 4106.13 -26.02 -0.63% 4166.54 4073.85 96 408
*SOX指数 3046.76 -51.93 -1.68%
*CME225先物 27430 大証比 -70 -0.25%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.15 +1.48 +1.15% 130.18 128.64
*ユーロ・ドル 1.0653 -0.0081 -0.75% 1.0739 1.0627
*ユーロ・円 138.65 +0.54 +0.39% 138.98 138.07
*ドル指数 102.55 +0.80 +0.79% 102.73 101.74【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 +0.10 2.67 2.56
*10年債利回り 2.94 +0.10 2.95 2.83
*30年債利回り 3.08 +0.04 3.10 3.03
*日米金利差 2.70 -0.14【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 116.11 +1.44 +1.26% 117.87 114.58
*金先物 1850.4 +2.0 +0.11% 1852.9 1830.2
*銅先物 433.2 +3.6 +0.83% 435.0 425.9【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7532.95 -74.71 -0.98% 7639.21 7529.23 19 80
*独DAX 14340.47 -47.88 -0.33% 14489.00 14329.51 14 26
*仏CAC40 6418.89 -49.91 -0.77% 6510.26 6414.22 12 28Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)03時13分
米長期金利は2.93%台で横ばい、ドル円は130.15円前後で高止まり
米10年債利回りは、米地区連銀経済報告(ベージュブック)の発表前と変わらずの2.93%台で横ばい。ドル円は130.15円前後で高止まり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月02日(木)03時09分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「大半の地区で物価は強くしっかりと上昇」Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)03時06分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
「一部エリアで経済成長が減速している」Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)03時00分
NY金先物は0.30ドル高で終了
6月1日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比0.30ドル高の1848.70ドルで終了。取引レンジは1835.10ドル-1852.90ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.227ドル高の21.915ドルで終了。取引レンジは21.640ドル-21.995ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)02時32分
[通貨オプション]OP買い強まる、RRは一段と縮小
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。世界的なインフレ高進、金利上昇、株安を受けて、リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と縮小。円先安感に伴う円プット買いが続いた。
■変動率
・1カ月物9.67%⇒10.13%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物9.26%⇒9.70%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.00%⇒9.39%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.68%⇒9.05%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.23%⇒+0.06%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.28%⇒+0.11%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.30%⇒+0.12%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.33%⇒+0.14%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)02時20分
ドル・円は一時130円16銭まで上昇
ドル・円は一時130円16銭まで上昇し、現在130円10銭付近で推移している。米10年債利回りが一時2.95%近辺まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では130.13円と24時時点(129.94円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。強い5月米ISM製造業景気指数発表後の米10年債利回り上昇は2.95%近辺まで進行。ドル円は一時130.14円と、5月11日以来の高値をつけた。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁からは、「政策金利を中立水準にする必要がある」「年末までに2.50%に引き上げたい」と、政策金利が速やかに中立水準へ上昇すべきとの見解が述べられた。
ユーロドルは軟調。2時時点では1.0639ドルと24時時点(1.0667ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル買いに圧迫され、1.0627ドルまで下落した。
ユーロ円はじり安。2時時点では138.44円と24時時点(138.61円)と比べ17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の円安推移がやや支えとなったものの、ユーロドルの下落が重しとなった。一時138.20円付近まで下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.64円 - 130.14円
ユーロドル:1.0627ドル - 1.0739ドル
ユーロ円:138.07円 - 138.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月02日(木)01時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ363ドル安、原油先物1.80ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32626.28 -363.84 -1.10% 33272.34 32590.22 3 27
*ナスダック 11921.60 -159.79 -1.32% 12237.94 11910.44 746 2372
*S&P500 4079.76 -52.39 -1.27% 4166.54 4078.38 34 470
*SOX指数 3021.92 -76.77 -2.48%
*CME225先物 27320 大証比 -180 -0.65%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.06 +1.39 +1.08% 130.13 128.64
*ユーロ・ドル 1.0642 -0.0092 -0.86% 1.0739 1.0627
*ユーロ・円 138.40 +0.29 +0.21% 138.98 138.07
*ドル指数 102.68 +0.93 +0.91% 102.73 101.74【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 +0.10 2.67 2.56
*10年債利回り 2.93 +0.09 2.94 2.83
*30年債利回り 3.09 +0.04 3.10 3.03
*日米金利差 2.69 -0.15【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 116.47 +1.80 +1.57% 117.87 114.58
*金先物 1850.1 +1.7 +0.09% 1852.3 1830.2
*銅先物 432.2 +2.6 +0.61% 435.0 425.9【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7532.95 -74.71 -0.98% 7639.21 7529.23 19 80
*独DAX 14340.47 -47.88 -0.33% 14489.00 14329.51 14 26
*仏CAC40 6418.89 -49.91 -0.77% 6510.26 6414.22 12 28Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)01時14分
【NY午前外為概況】ドル・円は129円21銭から130円13銭で推移
1日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、129円21銭まで下落後、130円13銭まで上昇した。米10年債利回りが2.83%台に低下する動きにともないドル売りが先行。その後、米国の5月ISM製造業景況指数が低下予想に反して上昇し、4月JOLT求人件数も予想を上回り、3月分が上方修正されたことを受けて、10年債利回りが2.93%台まで上昇したことでドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.0730ドルまで上昇後、1.0627ドルまで下落。ユーロ・円は138円85銭から138円20銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2600ドルまで上昇後、1.2459ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9596フランまで下落後、0.9659フランまで上昇した。
カナダ中銀は政策金利を0.50ポイント引き上げ、1.50%に決定した。市場予想通りだった。
Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)01時04分
米長期金利2.93%台で高止まり、ドル円は130.13円までじり高
米10年債利回りは2.93%台で高止まり。この動きを受け、ドル円は130円台でじり高。130.13円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月02日(木)00時38分
ドル・円は一時130円02銭まで上昇
ドル・円は一時130円02銭まで上昇、ドル買いが続いている。米10年債利回りは2.93%付近で推移している。
Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)00時17分
ドル円、一時130.02円 5月12日以来
ドル円は底堅い。5月米ISM製造業景気指数が56.1と予想の54.5を上回ったことが分かると米長期金利の上昇とともにドル買いが先行。0時過ぎに一時130.02円と5月12日以来の高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月02日(木)00時08分
ドル・円は一時129円99銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は一時129円99銭まで上昇し、ユーロ・ドルは1.0652ドルまで下落しており、ドル買いが続いている。米10年債利回りが2.93%台まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2022年06月02日(木)00時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い動き。24時時点では129.94円と22時時点(129.32円)と比べて62銭程度のドル高水準だった。22時過ぎに129.21円付近まで下押ししたものの、5月米ISM製造業景気指数が56.1と予想の54.5を上回ったことが分かると米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。23時30分前に一時129.99円と5月12日以来の高値を付けた。
米長期金利の指標である米10年債利回りは一時2.9350%前後と5月18日以来の高水準を付けた。ユーロドルは下落。24時時点では1.0667ドルと22時時点(1.0726ドル)と比べて0.0059ドル程度のユーロ安水準だった。予想を上回る米ISM製造業景気指数をきっかけにユーロ売り・ドル買いが優勢となり、一時1.0652ドルと日通し安値を付けた。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では138.61円と22時時点(138.71円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
カナダドル円はしっかり。23時30分前に一時102.88円と4月21日に付けた年初来高値102.96円に迫った。
カナダ銀行(BOC)はこの日、政策金利を現行の1.00%から1.50%に引き上げることを決めたと発表。市場の予想通りとなった。ただ、声明では「インフレの上昇が定着するリスクが高まっている」として、「金利をさらに引き上げる必要がある」「目標達成のために必要な場合、より強力に行動する準備ができている」との見解を示した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:128.64円 - 129.99円
ユーロドル:1.0652ドル - 1.0739ドル
ユーロ円:138.07円 - 138.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年06月02日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年06月02日(木)15:49公開米ドル/円は、米金利の上昇でもっとも上昇する通貨。新興国通貨と同じような危機に直面している、英ポンドの反落にも警戒!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2022年06月02日(木)15:42公開インフレ増進の匂いにドル金利は急上昇、カナダも利上げ続行で徐々に外堀り埋まる
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年06月02日(木)12:45公開円安の局面はしばらく続く! 5月後半のマーケットは、あまりにも悲観すぎた。構造的な変化を見逃すな
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2022年06月02日(木)11:45公開米ドル/円は、131円台を再び目指す展開へ。円安になる環境に変化がない中、ファンダメンタルズとチャートの両方が底打ちを示唆
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2022年06月02日(木)08:46公開ドル円一気に130円台!今後どうなる?135円意識で調整→125円意識で反発。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月03日(月)10時14分公開
ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か? -
2025年11月03日(月)07時04分公開
11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に… -
2025年11月02日(日)17時58分公開
【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月31日(金)15時36分公開
タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新 -
2025年10月31日(金)13時50分公開
米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【11月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)