
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年06月23日(木)のFXニュース(4)
-
2022年06月23日(木)15時14分
ドル・円は下げ渋りか、135円台を維持できれば買戻し再開も
[今日の海外市場]
23日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想したい。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が減速の可能性に言及し、金利安・ドル安の見通し。ただ、原油高一服でインフレ懸念が和らぎ、135円台を維持できれば買戻しが見込まれる。
パウエルFRB議長は前日の上院議会証言で足元の記録的なインフレに対応するため、景気減速のリスクがあっても物価上昇を抑止する方針を強調。米10年債利回りの大幅低下を背景としたドル売りが優勢になるとユーロ・ドルは一時1.06ドル付近に上昇し、ドル・円は135円半ばに失速した。本日アジア市場は中尾元財務官が足元の円安は望ましくないとの見解を示し、円売りは後退。ドル・円は135円前半に下げる場面もあった。
この後の海外市場は金利や株価、原油相場が手がかりとなる。バイデン政権は期間限定のガソリン税停止を検討中で原油相場は大幅安となり、資源国通貨売り・円買いに振れやすい。また、今晩発表の米国PMIが低調な内容ならFRBの大幅利上げ観測は弱まり、金利安・ドル安は継続。一方で、過度なインフレ懸念が後退すれば、株高に振れ再び円売りに。ドル・円は節目の135円を維持できるか注目され、下値の堅さが確認されれば買戻しが強まるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・6月製造業PMI速報値(予想:53.8、5月:54.6)
・17:00 ユーロ圏・6月サービス業PMI速報値(予想:55.5、5月:56.1)
・17:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・17:30 英・6月製造業PMI速報値(予想:53.6、5月:54.6)
・17:30 英・6月サービス業PMI速報値(予想:52.9、5月:53.4)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.6万件、前回:22.9万件)
・21:30 米・1-3月期経常収支(予想:-2750億ドル、10-12月期:-2179億ドル)
・22:45 米・6月製造業PMI速報値(予想:56.0、5月:57.0)
・22:45 米・6月サービス業PMI速報値(予想:53.5、5月:53.4)
・23:00 パウエル米FRB議長半期議会証言(下院金融サービス委員会)
・EU首脳会議(24日まで)Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し
23日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では135.56円と12時時点(135.31円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。12時前に一時135.13円まで下落する場面があったものの、節目の135.00円手前では押し目買いが入り、その後は下げ渋る展開に。後場の日経平均株価が再びプラス圏を回復したことも材料視され、15時前には135.60円台まで下値を切り上げた。
ユーロ円も買い戻し。15時時点では143.28円と12時時点(143.03円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく買い戻しが進んだ。12時前につけた142.87円を安値に143.30円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.0569ドルと12時時点(1.0570ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.0570ドル前後での小動きが続いており、欧州勢の参入待ちの様相が濃い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.13円 - 136.28円
ユーロドル:1.0556ドル - 1.0581ドル
ユーロ円:142.87円 - 144.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月23日(木)15時02分
日経平均大引け:前日比21.70円高の26171.25円
日経平均株価指数は、前日比21.70円高の26171.25円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、135.55円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)14時52分
NZSX-50指数は10813.92で取引終了
6月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+135.25、10813.92で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)14時51分
NZドル10年債利回りは下落、3.99%近辺で推移
6月23日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.99%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)14時50分
NZドルTWI=70.8
NZ準備銀行公表(6月23日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。
Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)14時50分
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株の下げ渋りで
23日午後の東京市場でドル・円は底堅く、足元は135円40銭台を維持している。日経平均株価は前場にマイナスへ転じたが、その後は前日終値付近に戻し日本株安を嫌気した円買いは後退。午前中の元財務官の発言を受けた円買いも失速しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円12銭から136円28銭、ユーロ・円は142円86銭から144円00銭、ユーロ・ドルは1.0557ドルから1.0581ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)14時24分
ドル円、売り一服 135.44円付近で推移
ドル円は売りが一服。12時前に一時135.13円まで下落する場面があったものの、節目の135.00円が迫ったことで押し目買いなどに支えられて下げ渋った。14時22分時点では135.44円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月23日(木)13時15分
ユーロドル、本日NYカットのOP多い
昨日のユーロドルは欧州勢参入後に1.0469ドルまで弱含んだが、その後は反転し1.0606ドルまで上昇した。
昨日の下落局面では1.0500ドル、1.0465ドル、1.0455ドルなどにあったオプションに絡んだ買いが下落時は買い支えたが、その後上昇したことで利食い売りもできたかたちになっている。また、上値も1.0600ドルに本日と28日にまとまったオプションカットがあることで、上値を抑制する要因になった。
オプションに左右されているユーロドルだが、本日23日付で多くのオプションが満期を迎える。上述の1.0500ドルは明日カットもあるが、1.0465ドル、1.0455ドルは本日NYカットとなっている。上値も同様に本日カットが多いことで、NYのオプションカット後には相場の様相が変わる可能性もあることには注意しておきたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月23日(木)12時37分
ドル・円:ドル・円は弱含み、米金利低下でドル売り
23日午前の東京市場でドル・円は弱含み、136円前半から1円超下落した。米10年債利回りの低下でドル売り基調に振れ、ユーロやポンドは対ドルで値を戻す展開に。一方、日経平均株価は前日終値を下回り、日本株安を嫌気した円買いも観測されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円12銭から136円28銭、ユーロ・円は142円86銭から144円00銭、ユーロ・ドルは1.0557ドルから1.0581ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)12時33分
日経平均後場寄り付き:前日比41.01円安の26108.54円
日経平均株価指数後場は、前日比41.01円安の26108.54円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は6月23日12時33分現在、135.45円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)12時32分
上海総合指数0.58%高の3285.990(前日比+18.788)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.58%高の3285.990(前日比+18.788)で午前の取引を終えた。
ドル円は135.45円付近。Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)12時15分
ドル・円は弱含み、米金利低下でドル売り
23日午前の東京市場でドル・円は弱含み、136円前半から1円超下落した。米10年債利回りの低下でドル売り基調に振れ、ユーロやポンドは対ドルで値を戻す展開に。一方、日経平均株価は前日終値を下回り、日本株安を嫌気した円買いも観測されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円12銭から136円28銭、ユーロ・円は142円86銭から144円00銭、ユーロ・ドルは1.0557ドルから1.0581ドル。
【要人発言】
・中尾元財務官
「現在の円安は日本経済にとって良くない」
「YCC継続には多くのマイナス要素」Powered by フィスコ -
2022年06月23日(木)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、売り戻し優勢
23日の東京外国為替市場でドル円は売り戻しが優勢。12時時点では135.31円とニューヨーク市場の終値(136.26円)と比べて95銭程度のドル安水準だった。東京仲値後から断続的にドル売りが持ち込まれ、135円台で上値を切り下げる動きに。日本株が上げ幅を吐き出し、時間外の米株先物は地合い弱く、原油先物が軟調というなかでクロス円が下げ足を速めると、引きずられて昨日安値135.69円を割り込んだ。一部通信社のインタビューで中尾元財務官が、「為替介入の可能性は排除できない」と話したことも重しとなり、一時135.13円まで売られた
ユーロ円は軟調。12時時点では143.03円とニューヨーク市場の終値(143.99円)と比べて96銭程度のユーロ安水準だった。資源国通貨のクロス円を中心にリスク回避を意識した値動きが進むとユーロ円も追随。143円を割り込み、142.87円まで下値を広げた。
カナダドル円は104.23円、豪ドル円は93.19円まで売り込まれ、ポンド円も165.65円まで下値を広げた。ユーロドルは12時時点では1.0570ドルとニューヨーク市場の終値(1.0566ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円が下落の勢いを強めた場面では1.0556ドルまでつれ安となった。ただドル円が急速に下げ幅を拡大したことに影響されて、再び1.0570ドル台までユーロ高・ドル安に傾いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.13円 - 136.28円
ユーロドル:1.0556ドル - 1.0581ドル
ユーロ円:142.87円 - 144.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月23日(木)11時54分
ドル円 135.20円まで下げ幅拡大、元財務官の発言も下押し要因に
ドル円は135.20円まで下げ幅拡大、中尾元財務官がインタビューで最近の円安に懸念を表明し、「為替介入の可能性も」と発言したことも売り材料とされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月28日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は主に151円を挟んだ水準で推移か、日米金利差を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(03/28(金) 08:38)
- [NEW!]日・3月東京都消費者物価コア指数:前年比+2.4%で市場予想を上回る(03/28(金) 08:35)
- [NEW!]ユーロ円 162.98円付近、SGX日経225先物は37405円でスタート(03/28(金) 08:33)
- [NEW!]ドル円 150.91円まで弱含み、3月東京都区部CPIは前年比+2.4%、予想上回る(03/28(金) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.74%安(03/28(金) 08:07)
- NY市場動向(取引終了):ダウ155.09ドル安(速報)、原油先物0.27ドル高(03/28(金) 08:06)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(03/28(金) 08:06)
- 東京為替見通し=ドル円、3月東京CPIや日銀「主な意見」に要注目 期末要因にも注意(03/28(金) 08:00)
- 米新規失業保険申請件数は減少、連邦職員削減の影響は限定的で景気悪化懸念は行き過ぎの可能性も(03/28(金) 07:02)
- ユーロ円オーダー=164.00円 売り(03/28(金) 06:47)
- 本日のスケジュール(03/28(金) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、続伸(03/28(金) 06:07)
- 円建てCME先物は27日の225先物比15円安の37395円で推移(03/28(金) 05:55)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ -
2025年03月27日(木)14時33分公開
米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関… -
2025年03月27日(木)13時31分公開
米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関… -
2025年03月27日(木)09時44分公開
株安+ドル高!自動車関税25%を嫌気→リスク回避。まもなく相互関税も→向こう半年は影響見極め期間。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんがスキャルピングで狙うべきトレードのポイントを指南!チャンスは売買オーダーのバランスが崩れる瞬間にあり(ザイFX!編集部)
- トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)