
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年07月05日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年07月05日(火)17時06分
豪ドル・円:上げ渋り、今後の金融政策を巡る思惑で利食い売り強まる
5日のアジア市場で豪ドル・円は上げ渋り。一時93円99銭まで買われた後、92円60銭まで反落した。豪準備銀行(中央銀行)は予想通り、0.5ポイントの追加利上げを決定したが、利上げを慎重に進める方針に転じており、利食い売りが観測された。NZドル・円は弱含み、84円88銭から84円04銭まで下げた。ユーロ・円は伸び悩み。142円37銭から一時141円05銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢
5日午後の東京外国為替市場でユーロドルは売り優勢。17時時点では1.0374ドルと15時時点(1.0442ドル)と比べて0.0068ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後は下値を探る展開となった。6月仏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値が予想や速報値を下回ったことも材料視され、一時1.0366ドルまで下値を広げた。今年の安値1.0350ドルや2017年1月3日の安値1.0341ドルのブレイクを狙った仕掛け的な売りが観測されたとの声も聞かれている。
ユーロ円は一転下落。17時時点では141.17円と15時時点(142.25円)と比べて1円8銭程度のユーロ安水準だった。東京午後には142.37円まで上昇したが、欧州勢参入後はユーロドルの急落につれる形で141.05円まで急速に値を下げた。
ドル円は上値が重い。17時時点では136.08円と15時時点(136.23円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。対ユーロを中心としたドル買いに下値を支えられたものの、クロス円が全般売られた影響から136.01円付近まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.57円 - 136.36円
ユーロドル:1.0366ドル - 1.0449ドル
ユーロ円:141.05円 - 142.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月05日(火)17時03分
【速報】ユーロ圏・6月サービス業PMI改定値は53.0に上方修正
日本時間5日午後5時に発表されたユーロ圏・6月サービス業PMI改定値は予想を上回り、53.0に上方修正となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・6月サービス業PMI改定値:53.0(予想:52.8、速報値:52.8)
・ユーロ圏・6月総合PMI改定値:52.0(予想:51.9、速報値:51.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)16時57分
【速報】独・6月サービス業PMI改定値は52.4
日本時間5日午後4時55分に発表された独・6月サービス業PMI改定値は予想通り、52.4となった。速報値と同水準であった。
【経済指標】
・独・6月サービス業PMI改定値:52.4(予想:52.4、速報値:52.4)
・独・6月総合PMI改定値:51.3(予想:51.3、速報値:51.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)16時46分
ユーロドル 1.0374ドルまでじり安、今年の安値1.0350ドルに接近中
ユーロドルは1.0374ドルまで下げ幅拡大。テクニカル的には、今年の安値1.0350ドル、そして、2017年1月3日の安値1.0341ドルが重要な支持帯となっており、下抜けた場合は、パリティー(1ユーロ=1ドル)が現実味を帯びることになる。ファンダメンタルズ的には、7月のユーロ圏投資家センチメント指数は-26.4となり、6月の-15.8から低下し、2020年5月以来の低水準となったことで、ユーロ圏のスタグフレーション、そしてリセッションは不可避とみられつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月05日(火)16時37分
豪S&P/ASX200指数は6629.30で取引終了
7月5日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+16.73、6629.30で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)16時35分
豪10年債利回りは下落、3.547%近辺で推移
7月5日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.013%の3.547%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)16時33分
豪ドルTWI=61.7(+0.3)
豪準備銀行公表(7月5日)の豪ドルTWIは61.7となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)16時17分
ユーロドル、1.04ドル割れ 欧州長期金利が低下して始まる
欧州通貨は売り先行。英独長期金利が低下して始まると欧州通貨売りが強まり、ユーロドルは昨日安値の1.0417ドルを下抜けて1.0394ドル、ポンドドルは1.2073ドルまで値を下げている。また、ユーロ円は141.50円台、ポンド円は164.40円台まで失速している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月05日(火)16時06分
上海総合指数0.04%安の3404.025(前日比-1.402)で取引終了
上海総合指数は、0.04%安の3404.025(前日比-1.402)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は136.28円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)15時17分
ドル・円は伸び悩みか、上昇基調継続も米減速懸念で失速
[今日の海外市場]
5日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米中銀による金融政策の方向性の違いから、ドル買い・円売り地合いは継続の見通し。ただ、米国の景気減速懸念が広がるなか、金利や株価次第でドルは下押しされる可能性があろう。
前日は米独立記念日に伴う休場で取引は低調。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め姿勢に対し日銀は緩和政策維持の方針で、ドル・円は135円半ばから後半で底堅く推移した。一方、ユーロ圏経済の不透明感でユーロは弱含み、ユーロ・ドルは1.04ドル前半に失速する場面もあった。本日アジア市場でその流れが受け継がれ、ややドル買い基調に振れやすい。また、中国経済の回復期待を背景に、円売りが主要通貨を支えた。
この後の海外市場は、米FRBと日銀の方向性の違いからドル買い・円売りに振れやすい。ただ、前週発表された米経済指標で国内総生産(GDP)の下方修正などからリセッションへの懸念が広がり、今晩の製造業新規受注が弱い内容なら米金利の低下を手がかりにドル買いは縮小しそうだ。また、今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨や雇用統計を見極めようと、ドルは積極的な買いが後退し、金利や株価をにらみ上値の重さが意識されよう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 ユーロ圏・6月サービス業PMI改定値(予想:52.8、速報値:52.8)
・17:30 英・6月サービス業PMI改定値(予想:53.4、速報値:53.4)
・18:30 英中銀金融安定報告
・23:00 米・5月製造業受注(前月比予想:+0.5%、4月:+0.3%)
・23:00 米・5月耐久財受注改定値(前月比予想:+0.7%、速報値:+0.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)15時05分
東京為替概況:ドル・円はもみ合い、ユーロ・ドルは小じっかり
5日午後の東京市場でドル・円はもみ合い、136円20銭台で方向感の乏しい値動き。前日の取引でユーロ圏経済の先行き不透明感からユーロ・ドルは値を下げたが、値ごろ感による買戻しで足元は小じっかりの展開に。ただ、材料が乏しく、上昇は限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円63銭から136円36銭、ユーロ・円は141円35銭から142円37銭、ユーロ・ドルは1.0423ドルから1.0446ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
5日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では136.23円と12時時点(136.17円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。午前に136.36円まで上昇した後、いったんは持ち高調整売りに押されて136.08円付近まで弱含んだものの、その後は再び高値圏まで切り返した。株高を支えにしたリスクオンの円売りが全般続いているようだ。
豪ドルは一時下押し。豪準備銀行(RBA)は本日の金融政策決定理事会で予想通りに政策金利を従来の0.85%から1.35%へと引き上げた。声明文では追加利上げを示唆したほか、利上げ規模やタイミングは今後のデータ次第などと言及したが、新味に欠ける内容であったことから発表後は一時豪ドル売りで反応。対米ドルで0.6853米ドル付近、対円で93.36円付近まで下押す場面も見られた。もっとも、一巡後はリスクオンの流れに沿って再び下値を切り上げるなど、売りの勢いも長続きはしなかった。
ユーロドルは強含み。15時時点では1.0442ドルと12時時点(1.0429ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入を前に徐々に下値を切り上げる展開となり、一時1.0449ドルまで上昇。依然として昨日のレンジ内を脱してはいないが、底堅く推移している。
ユーロ円はしっかり。15時時点では142.25円と12時時点(142.02円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。株高を支えにした円売り・ユーロ買いが継続し、一時142.37円まで本日高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.57円 - 136.36円
ユーロドル:1.0419ドル - 1.0449ドル
ユーロ円:141.28円 - 142.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年07月05日(火)15時01分
日経平均大引け:前日比269.66円高の26423.47円
日経平均株価指数は、前日比269.66円高の26423.47円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.20円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年07月05日(火)14時52分
NZSX-50指数は10965.17で取引終了
7月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+102.83、10965.17で取引終了。
Powered by フィスコ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%安、対ユーロ0.13%安(09:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ158.84ドル安(速報)、原油先物0.79ドル安 (09:04)
-
NY金先物は弱含み、一時1862.30ドルまで下落(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、小反発(06:05)
-
9月29日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】米政府機関閉鎖の行方、雇用統計、ISM製造業・非製造業、パウエルFRB議長、日銀短観、中国PMI(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 しっかり(04:05)
-
[通貨オプション] 週末でOP売り(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ221ドル安、原油先物1.09 ドル安(03:24)
-
【速報】ダウ200ドル超下落、米下院、共和党の政府機関閉鎖を回避する目的のつなぎ融資案を否決(03:03)
-
NY外為:ドル底堅い、米金利先高観根強く、NY連銀総裁は利上げ終了した可能性にも言及(02:32)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 高値圏でもみ合い(02:04)
-
欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)