ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年07月05日(火)のFXニュース(3)

  • 2022年07月05日(火)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.74%近辺で推移

    7月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.74%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)14時50分
    NZドルTWI=70.5

    NZ準備銀行公表(7月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)14時47分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=94.00円 売り

    95.50円 売り
    95.00円 売り
    94.50-70円 売り
    94.20-30円 売り
    94.10円 超えるとストップロス買い
    94.00円 売り

    93.61円 7/5 14:27現在(高値93.99円 - 安値92.82円)

    93.49円 OP6日NYカット
    93.20円 割り込むとストップロス売り
    92.50-60円 買い
    91.80円 買い
    91.40円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年07月05日(火)14時01分
    豪ドル円 93円半ば、豪10年債利回りはRBA後に低下

     豪ドル円は93.50円前後、豪ドル/ドルは0.6863ドル付近でもみ合い。政策金利を市場予想通り1.35%に引き上げた豪準備銀行(RBA)は、声明で「理事会は今後数カ月の間に、豪金融情勢を正常化するための更なるステップを踏むと予想」と述べた。ただ、引き上げ幅とタイミングは今後のデータや労働市場見通し次第としている。
     RBA声明はサプライズなく、材料出尽くし感が市場に漂うなか、発表前に3.61%前後で推移していた豪10年債利回りは3.55%前後まで低下している。

  • 2022年07月05日(火)13時41分
    豪準備銀行:家計圧迫も消費支出に関するデータはポジティブ

    豪準備銀行は「家計圧迫も消費支出に関するデータはポジティブ」との見方を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)13時35分
    豪準備銀行理事会メンバーは世界経済の行方を注視

    豪準備銀行理事会メンバーは「世界経済の行方について注視している」との見解を表明。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)13時32分
    【市場反応】豪ドルはもみ合い、利上げ幅は予想通り

    5日午後のアジア市場で豪ドルは0.6860ドル近辺でもみ合いとなっている。利上げ幅は0.5ポイントで予想通りだったことから、発表直後の時点では売買交錯となっている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)13時31分
    【速報】豪準備銀行は政策金利を0.50ポイント引き上げ

    豪準備銀行(中央銀行)は5日に開いた理事会で政策金利を0.50ポイント引き上げ、1.35%とすることを発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)13時24分
    豪ドル円 93.68円前後、まもなくRBAが政策金利を発表

     豪ドルは対円で93.68円前後、対ドルで0.6878ドル付近で推移。それぞれの高値93.99円と0.6895ドルから上値を切り下げている。
     まもなく豪準備銀行(RBA)が政策金利を発表予定。市場予想は現行0.85%から1.35%への引き上げ。その声明内容にも注目が集まる。

  • 2022年07月05日(火)13時03分
    ドル円 OP観測136円を上回る、目先の重し136.40・136.50円の売りこなせるか

     ドル円は米10年債利回りの上昇などを支えに、オプション(OP)設定が観測された136.00円を上回って推移している。ここからは、同節目付近で底堅さを示すことになるか。136.40円・136.50円の売りが目先の重しだが、このオーダーをこなせば、現時点で次に主だったオーダーが見えているのは、137.00円となる。

  • 2022年07月05日(火)12時48分
    ドル円、買い一服 136.15円付近で推移

     ドル円は買いが一服。11時前に136.36円まで上昇する場面があったが、その後はやや上値が重くなった。朝方から急ピッチで値を上げてきたことで持ち高調整売りが出たほか、日米株価指数が伸び悩んでいることも相場の重しに。12時47分時点では136.15円付近で推移している。

  • 2022年07月05日(火)12時47分
    ユーロドル 1.0450ドルの本日NYカットOP、1.0400ドルの買い・OPに挟まれ推移か

     ユーロドルは1.0450ドルに置かれた本日NYカットのオプション(OP)付近で戻りの動きが鈍りそう。一方、下値は1.0400ドルの買いとOPが動きを限定しそうで、レンジでの推移になりやすいか。

  • 2022年07月05日(火)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比185.80円高の26339.61円

    日経平均株価指数後場は、前日比185.80円高の26339.61円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月5日12時32分現在、136.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)12時31分
    上海総合指数0.19%安の3398.976(前日比-6.451)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.19%安の3398.976(前日比-6.451)で午前の取引を終えた。
    ドル円は136.18円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月05日(火)12時30分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、米金利高を好感

     5日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、135円半ばから136円前半まで値を切り上げた。米10年債利回りの上昇に追随し、ドルは対円で買いが入りやすい地合いとなった。また、日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れ、主要通貨を押し上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円63銭から136円36銭、ユーロ・円は141円35銭から142円32銭、ユーロ・ドルは1.0423ドルから1.0438ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム