【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年07月04日(月)のFXニュース(4)
-
2022年07月04日(月)23時26分
ドル円 135.61円まで上昇、NY不在で動きは緩やか
NY勢不在の中、ドル円の買いを促すニュースは流れていないが、緩やかながら上値を広げ135.61円まで日通し高値を更新した。この上は先週末1日高値135.99円が意識されるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)22時49分
ドル円 135.47円前後、米休場で動意薄
ドル円は135.47円前後で小動き。通常は米株式市場がオープンした後のため、為替市場も動意づくが、本日は米市場が独立記念日で休場ということもあり、日通し高値135.55円を手前に動意が薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、小動き
4日の欧州外国為替市場でユーロドルは小動き。22時時点では1.0451ドルと20時時点(1.0452ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ドイツ10年国債利回りが1.32%台まで上昇していることで、1.0463ドルまで上値を伸ばしたもの、デギンドスECB副総裁やナーゲル独連銀総裁の講演を控えて上値は限定的だった。
ポンドドルも英10年物国債利回りが2.19%台まで上昇していることで、1.2165ドルまで上値を伸ばしたものの、上値は限られた。ユーロ円は小幅高。22時時点では141.51円と20時時点(141.50円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが高値圏で推移したことで、141.50円台で堅調に推移した。
ドル円は強含み。22時時点では135.40円と20時時点(135.38円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。ダウ先物が下げ幅を縮小していることで、135.40円台で堅調に推移した。
豪ドルは、バイデン米大統領による対中関税引き下げへの期待感や明日の豪準備銀行(RBA)理事会を控えて、0.6889米ドルまで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.79円 - 135.55円
ユーロドル:1.0417ドル - 1.0463ドル
ユーロ円:140.62円 - 141.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)20時44分
【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます
[欧米市場の為替相場動向]
これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます。本日4日は、米国が「独立記念日」の祝日でニューヨーク市場は休場となります。弊社ニューヨークデスクからの市況配信はお休みさせていただきます。何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)20時07分
ドル・円は135円25銭から135円55銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場のドル・円は、135円25銭から135円55銭で推移した。ユーロ・円の売り買いに連れるような動きになったとみられる。
ユーロ・ドルは1.0421ドルまで下落後、1.0457ドルまで上昇。ユーロ・円は141円02銭まで下落後、141円66銭まで上昇した。ドイツの輸出減による5月貿易赤字転落、ユーロ圏の5月生産者物価指数の大幅上昇継続などを材料に、ユーロ売り先行後、ユーロ買いに転じたもよう。
ポンド・ドルは1.2105ドルまで下落後、1.2143ドルまで上昇。ドル・スイスフランも0.9589フランから0.9606フランでもみ合った。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
4日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.0452ドルと17時時点(1.0431ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。欧州長期金利が一段と上昇するなか、欧州通貨を中心に買いが広がった。「バイデン米大統領が今週中にも中国の関税引き下げを発表する可能性」との一部報道が伝わり、リスクオンのムードが広がるとさらに強含み、一時1.0457ドルまで本日高値を伸ばした。
ユーロ円も底堅い。20時時点では141.50円と17時時点(141.27円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。欧州株が堅調地合いを維持したほか、ダウ先物の下げ幅縮小を受けてクロス円は全般強く、ユーロ円は一時141.66円まで上げ幅を拡大した。
ドル円はもみ合い。20時時点では135.38円と17時時点(135.44円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。クロス円の上昇につれて135.55円まで上げる場面があったが、同時にドル安も進んでいるため上値は重かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.79円 - 135.55円
ユーロドル:1.0417ドル - 1.0457ドル
ユーロ円:140.62円 - 141.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)19時09分
ドル・円は135円台半ばへ反発
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場のドル・円は、135円25銭まで下落後、135円55銭まで上昇している。ユーロ・円の売り買いに連れるような動きになっている。
ユーロ・ドルは1.0421ドルまで下落後、1.0457ドルまで上昇。ユーロ・円は141円02銭まで下落後、141円66銭まで上昇している。ドイツの輸出減による5月貿易赤字転落、ユーロ圏の5月生産者物価指数の大幅上昇継続などで、ユーロ売り先行後、ユーロ買いに転じているもよう。
ポンド・ドルは1.2105ドルから1.2137ドルでもみ合い。ドル・スイスフランも0.9589フランから0.9606フランでもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)19時00分
NY為替見通し=独立記念日で休場の中、ECB高官の講演に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、ニューヨーク市場が独立記念日で休場の中、ナーゲル独連銀総裁とデギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁の講演に注目する展開となる。
7月21日の欧州中央銀行(ECB)理事会では0.25%の利上げが開始され、第3四半期末までにはゼロ金利から脱却することが既定路線になっている。
タカ派のナーゲル独連銀総裁は「金融政策が後手に回れば、インフレを制御するため一層強力な利上げが必要になる可能性がある。そうなれば、はるかに大きな経済的コストが発生する」と述べ、年末に向けた追加利上げを主張している。本日、バスレ・スロベニア中銀総裁も「9月以降の第4四半期にさらなる利上げを行う可能性」と述べている。
一方、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁は、「今年の第4四半期にはインフレが鈍化するだろう。2023年にユーロ圏はマイナス成長にみまわれる可能性」とやや悲観的な見方を示しており、本日の講演でも同様の主張が予想される。
ECBの金融政策正常化は既定路線であり、現状のユーロ相場は、物価上昇と景気減速によるスタグフレーションへの警戒感から1.04ドル台で軟調に推移しており、両者の講演からの売り材料に警戒する展開となる。
また、今月からECBは、ユーロ圏で起こり得る債券市場危機に対する第一段階の防衛線として、債券購入スキームを発動する。すなわち、パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)の下で買い入れた「ドナー国」(ドイツ、フランス、オランダ)の国債の償還資金で、「レシピエント国」(PIGS:イタリア、スペイン、ポルトガル、ギリシャ)の国債を購入し、利回りスプレッドの拡大に歯止めをかけることを表明している。
両者の債券購入スキームへの見解にも要警戒か。・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、7月1日の高値の135.99円。ユーロドルは一目・転換線の1.0491ドル。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、7月1日の安値の134.75円。ユーロドルは5月13日の安値の1.0350ドル。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)18時37分
欧州通貨じり高、ユーロドル1.0457ドル、ポンドドル1.2137ドル
ダウ先物がやや下げ幅を拡大していることで、ユーロドルは1.0457ドル、ポンドドルは1.2137ドルまでじり高に推移している。ユーロ円は141.61円、ポンド円は164.35円まで連れ高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月04日(月)18時07分
リスク回避的な円買い優勢気味
[欧米市場の為替相場動向]
4日のロンドン外為市場のドル・円は、135円46銭から135円25銭まで下落している。欧州株は小幅高だが、世界的な景気後退入りへの懸念からかリスク回避的な円買いが優勢になっているとみられる。
ユーロ・ドルは1.0421ドルから1.0434ドルでもみ合い。ユーロ・円は141円29銭から141円02銭まで下落している。
ポンド・ドルは1.2105ドルから1.2125ドルでもみ合い。ドル・スイスフランも0.9590フランから0.9606フランでもみ合っている。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)18時01分
【速報】ユーロ圏・5月生産者物価指数は予想を下回り+36.3%
日本時間4日午後6時に発表されたユーロ圏・5月生産者物価指数は予想を下回り、前年比+36.3%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・5月生産者物価指数:前年比+36.3%(予想:+36.6%、4月:+37.2%)Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)17時48分
ユーロ・円は下げ渋り
4日の東京市場でユーロ・円は下げ渋っており、140円62銭から141円42銭まで戻した。ユーロ・ドルは、1.0418ドルから1.0444ドルまで値を上げたが、東京市場の中盤以降は上げ渋る状態が続いた。豪ドル・円は強含み伊となり、91円59銭から92円96銭まで反発した。NZドル・円は 反発、83円54銭から84円54銭まで買われた。
Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7240.77
前日比:+72.12
変化率:+1.01%フランス CAC40
終値 :5974.04
前日比:+42.98
変化率:+0.72%ドイツ DAX
終値 :12844.31
前日比:+31.28
変化率:+0.24%スペイン IBEX35
終値 :8196.40
前日比:+20.30
変化率:+0.25%イタリア FTSE MIB
終値 :21384.51
前日比:+29.86
変化率:+0.14%アムステルダム AEX
終値 :657.42
前日比:+1.74
変化率:+0.27%ストックホルム OMX
終値 :1889.46
前日比:+13.52
変化率:+0.72%スイス SMI
終値 :10882.43
前日比:+112.03
変化率:+1.04%ロシア RTS
終値 :1269.69
前日比:-6.86
変化率:-0.54%イスタンブール・XU100
終値 :2472.10
前日比:+28.33
変化率:+1.16%Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)17時28分
東京為替概況:ドル・円強含み、東京市場終盤にかけて135円台半ばまで戻す
4日の東京市場でドル・円は強含み。午前中に134円79銭まで下げたものの、米長期金利の低下を意識したドル売りは一巡し、東京市場の終盤にかけて135円52銭まで買われた。135円以下には個人勢などのドル買い興味が残されているもよう。ただ、本日の米国市場は休場のため、新たな材料が提供されない場合、米ドル買い・円売りがさらに拡大する可能性は低いとみられている。
ユーロ・円は下げ渋っており、140円62銭から141円42銭まで戻した。ユーロ・ドルは、1.0418ドルから1.0444ドルまで値を上げたが、東京市場の中盤以降は上げ渋る状態が続いた。
・17時時点:ドル・円135円40-50銭、ユーロ・円141円20-30銭
・日経平均株価:始値26,086.78円、高値26,258.86円、安値25,945.83円、終値26,153.81円(前日比218.19円高)Powered by フィスコ -
2022年07月04日(月)17時15分
ハンセン指数取引終了、0.13%安の21830.35(前日比-29.44)
香港・ハンセン指数は、0.13%安の21830.35(前日比-29.44)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は135.35円付近。Powered by フィスコ
2025年01月23日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:円軟調、リスクオン、追加利上げは織り込み済みか(01/23(木) 03:11)
- [NEW!]【速報】米10年債利回り4.61%まで上昇(01/23(木) 02:50)
- [NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(01/23(木) 02:48)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ112ドル高、原油先物0.03ドル安(01/23(木) 02:26)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(01/23(木) 02:05)
- NY外為:ユーロの上値限定的、ECBの来週の利下げ織り込む(01/23(木) 01:49)
- ドル円、堅調 156.47円まで上げる(01/23(木) 01:08)
- 【速報】トランプ米大統領、ロシア、プーチン大統領に即時停戦合意を要求、関税と制裁を示唆(01/23(木) 00:57)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ124ドル高、原油先物0.14ドル安(01/23(木) 00:50)
- ドル円、156.30円台まで上昇 20日高値が視野に(01/23(木) 00:49)
- 【市場反応】米12月景気先行指数、ドル底堅い(01/23(木) 00:24)
- 【NY為替オープニング】米トランプ新政権の政策やダボス会議での中銀総裁・財務相発言に注目(01/23(木) 00:08)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、強含み(01/23(木) 00:07)
- 【速報】米・12月景気先行指数は予想に一致―0.1%(01/23(木) 00:01)
- 【まもなく】米・12月景気先行指数の発表です(日本時間24:00)(01/22(水) 23:42)
- ドル円、強含み 一時156.14円まで上げる(01/22(水) 23:42)
- NY外為:ドル売り一服、米長期金利は低下(01/22(水) 23:17)
- 【速報】ドル・円155.86円、ドルもみ合い、米10年債利回り4.562%へ低下(01/22(水) 22:56)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月22日(水)16時53分公開
米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特… -
2025年01月22日(水)15時30分公開
トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く -
2025年01月22日(水)10時08分公開
トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる? -
2025年01月22日(水)07時00分公開
1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今… -
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- トランプ大統領就任初日は関税見送り株高+ドル安!ドル円155円半ば→今週末の日銀利上げでどうなる?(FXデイトレーダーZERO)
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税がどうなるのかに振らされるドル相場、就任初日のはずが見送りで余計に一喜一憂も長引く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)