ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年07月08日(金)のFXニュース(8)

  • 2022年07月08日(金)23時50分
    【速報】米株上昇に転じる、ダウ80ドル高

    米株上昇に転じる、ダウ80ドル高

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)23時42分
    【速報】ドル・円再び135円台へ、ドル反落、FRBの過剰引締めへの警戒も

    ドル・円再び135円台へ、ドル反落、FRBの過剰引締めへの警戒も

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)23時38分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ61ドル安、原油先物0.66ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31323.35 -61.20 -0.20% 31399.32 31212.45   8  22
    *ナスダック  11557.36 -63.99 -0.55% 11576.02 11479.77 1158 1723
    *S&P500     3876.70 -25.92 -0.66% 3897.20 3869.34 122 379
    *SOX指数     2576.04 -29.85 -1.15%  
    *225先物    26710 大証比 +100 +0.38%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     135.97  -0.04 -0.03%  136.57  135.52 
    *ユーロ・ドル  1.0165 +0.0005 +0.05%  1.0178  1.0086 
    *ユーロ・円   138.22  +0.05 +0.04%  138.72  136.94 
    *ドル指数     107.12  -0.01 -0.01%  107.79  106.81 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   3.08  +0.07        0.63   0.61 
    *10年債利回り   3.04  +0.04        2.08   2.05 
    *30年債利回り   3.23  +0.04        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.80  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     103.39  +0.66 +0.64%  105.16   101.50 
    *金先物      1741.1   +1.4 +0.08%  1744.80 1726.00
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7166.30 -22.78 -0.32% 7206.88 7129.15  60  39
    *独DAX    12901.79 +58.57 +0.46% 13019.13 12766.80  24  16
    *仏CAC40    5987.65 -19.05 -0.32% 6053.17 5952.89  23  16

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)23時28分
    【市場反応】米5月卸売在庫改定値は予想外に下方修正、ドル買い一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    米5月卸売在庫改定値は前月比+1.8%となった。伸びは予想外に速報値+2.0%から下方修正された。卸売売上高は前月比+0.5%と、4月+0.8%から伸び拡大予想に反し、縮小し年初来最小。売上高在庫比率は1.26と、4月1.25から上昇した。

    結果を受けて、米国債相場は下げ止まった。米10年債利回りは3.09%まで上昇後、3.04%で推移。ドル買いも一段落。ドル・円は136円57銭の高値から136円15銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0150-55ドルで底堅い。

    【経済指標】
    ・米・5月卸売在庫改定値:前月比+1.8%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)
    ・米・5月卸売売上高:前月比+0.5%(予想:+1.0%、4月:+0.8%←+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)23時15分
    ドル円 135円台に、米金利の上昇も一服

     米雇用統計後136.57円まで上昇したドル円だが、米金利の上昇が緩やかになったこともあり再び136円を割り込んでいる。23時14分時点で135.97円前後で推移。

  • 2022年07月08日(金)23時05分
    【速報】ドル・円136.14円、ドル買い一服、米・5月卸売在庫は予想外の下方修正

    ドル・円136.14円、ドル買い一服、米・5月卸売在庫は予想外の下方修正

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)23時04分
    【NY為替オープニング】強い米労働市場で7月FOMCでの0.75%利上げ織り込む、ドル買い継続

    ●ポイント
    ・米・6月失業率:3.6%(予想:3.6%、5月:3.6%)
    ・米・6月非農業部門雇用者数:+37.2万人(予想:+26.5万人、5月:+38.4万人←+39.0万人)
    ・米・6月平均時給:前年比+5.1%(予想:+5.0%、5月:+5.2%)
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁「雇用統計は経済の強さを表す」
    「経済の成長減速が見られ始めた」「今月の0.75%の利上げを支持」
    「7月FOMCでの0.75%の利上げが経済を損ねることはない」

     8日のニューヨーク外為市場では最新の雇用統計の結果を受け7月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%の利上げを織り込むドル買いが強まった。

    米労働省が発表した6月雇用統計で失業率は3.6%と、予想通り5月と同水準を維持した。非農業部門雇用者数は前月比+37.2万人と、5月+38.4万人から減少も予想を上回った。過去2カ月分の雇用は7.4万人下方修正された。米6月平均時給は前月比+0.3%と、5月+0.4%から予想通り伸びが鈍化。前年比では+5.1%と5月+5.2%から伸び鈍化も予想は上回った。労働参加率は62.2%と、5月62.3%から上昇予想に反し低下。不完全雇用率は6.7%と、7.1%から低下し1994年以降で最低となった。

    雇用統計の結果は労働市場が依然力強いとの米連邦準備制度理事会(FRB)の見解を裏付け。短期金融市場では7月FOMCでの0.75%の利上げ確率が上昇し、米2年債利回りは急伸。ドル買いも加速している。

    アトランタ連銀のボスティック総裁はCNBCとのインタビューで、「雇用統計は経済の強さをあらわす」と、7月FOMCでの0.75%の利上げを支持する姿勢を示した。経済の成長減速が見られ始めたが、その影響は最小で、0.75%の利上げが経済を損ねることはないとの見方を示した。同総裁は2022年のFOMCの投票権はもたない。今週開催されたイベントで、ウォラー理事や・ブラード・セントルイス連銀総裁も0.75%の利上げを支持する姿勢を示している。


    ・ドル・円は、200日移動平均水準の120円48銭を上回っている限り下落基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1073ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円135円80銭、ユーロ・ドル1.0149ドル、ユーロ・円138円00銭、ポンド1.2000ドル、ドル・スイスは0.9750フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)23時00分
    【速報】米・5月卸売在庫改定値は+1.8%

     日本時間8日午後11時に発表された米・5月卸売在庫改定値は予想を下回り、前月比+1.8%
    となった。

    【経済指標】
    ・米・5月卸売在庫改定値:前月比+1.8%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)22時10分
    【市場反応】米6月雇用統計が予想上回る、7月FOMCでの0.75%利上げ確率上昇、ドル買い加速(訂正)

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した6月失業率は3.6%と、予想通り5月と同水準を維持した。6月非農業部門雇用者数は前月比+37.2万人と、5月+38.4万人から減少も予想を上回った。過去2カ月分の雇用は7.4万人下方修正された。米6月平均時給は前月比+0.3%と、5月+0.4%から予想通り伸びが鈍化。前年比では+5.1%と5月+5.2%から伸び鈍化も予想は上回った。

    労働参加率は62.2%と、5月62.3%から上昇予想に反し低下。不完全雇用率は6.7%と、7.1%から低下し1994年以降で最低となった。

    結果は7月FOMCでの0.75%の利上げの可能性を強め、米2年債利回りは急伸。ドル買いが加速、ドル・円は135円80銭から136円57銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0167ドルから1.0117ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・6月失業率:3.6%(予想:3.6%、5月:3.6%)
    ・米・6月非農業部門雇用者数:+37.2万人(予想:+26.5万人、5月:+38.4万人←+39.0万人)
    ・米・6月平均時給:前年比+5.1%(予想:+5.0%、5月:+5.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上昇

     8日の欧州外国為替市場でドル円は上昇。22時時点では136.43円と20時時点(135.90円)と比べて53銭程度のドル高水準だった。6月米雇用統計で非農業部門雇用者数が+37.2万人(予想:+26.8万人)だったことで、136.57円まで上値を伸ばした。米10年債利回りは3.07%台まで上昇した。
     ボスティック米アトランタ連銀総裁は「0.75%の利上げを完全に支持する」と述べた。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0143ドルと20時時点(1.0138ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米6月雇用統計を受けて、米10年債利回りが3.07%台まで上昇したものの、1.10ドル台半ばで堅調に推移した。

     ユーロ円は強含み。22時時点では138.38円と20時時点(137.78円)と比べて60銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇やユーロドルの堅調推移を受けて、138円台半ばで堅調に推移した。

     カナダの6月雇用データは、新規雇用者数が予想外の4.32万人減となった一方で、失業率は4.9%と強く、まちまちの結果となった。同時に発表された米雇用統計の結果を受けてドル買いに傾いたこともあり、ドル/加ドルは一時1.3035加ドルまで加ドル安が進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.34円 - 136.57円
    ユーロドル:1.0072ドル - 1.0191ドル
    ユーロ円:136.87円 - 138.62円

  • 2022年07月08日(金)22時03分
    【速報】米株式先物下落、ダウ先物50ドル安、良好な雇用統計で金利上昇

    米株式先物下落、ダウ先物50ドル安、良好な雇用統計で金利上昇

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)21時50分
    【速報】ドル・円136.57円まで、ドル買い加速、7月FOMC0.75%の利上げ観測強まる

    ドル・円136.57円まで、ドル買い加速、7月FOMC0.75%の利上げ観測強まる

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)21時42分
    ドル円 136.48円までじり高、米10年債利回りが3.07%台まで上昇

     ドル円は、米国6月の雇用統計を受けて、米10年債利回りが3.07%台まで上昇していることで、136.48円までじり高に推移。ユーロドルは1.0137ドル前後、ポンドドルは1.1990ドル前後でドル強含み。

  • 2022年07月08日(金)21時36分
    【速報】カナダ・6月失業率は予想を下回り4.9%

     日本時間8日午後9時30分に発表されたカナダ・6月失業率は予想を下回り4.9%となっ
    た。

    【経済指標】
    ・カナダ・6月失業率:4.9%(予想:5.1%、5月:5.1%)
    ・カナダ・6月雇用者数増減:-4.32万人(予想:+2.00万人、5月:+3.98万人)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月08日(金)21時33分
    【速報】ドル・円136.18円、ドル買い、米雇用者数や時給が予想上振れ

    ドル・円136.18円、ドル買い、米雇用者数や時給が予想上振れ

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム