
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年07月11日(月)のFXニュース(1)
-
2022年07月11日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比375.54円高の26892.73円
日経平均株価指数前場は、前週末比375.54円高の26892.73円で寄り付いた。
ダウ平均終値は46.40ドル安の31338.15。
東京外国為替市場、ドル・円は7月11日9時00分現在、136.29円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月11日(月)08時51分
【速報】日・5月コア機械受注:前月比-5.6%で市場予想をやや下回る
11日発表の5月コア機械受注は、前月比-5.6%で市場予想の-5.5%をやや下回った。
Powered by フィスコ -
2022年07月11日(月)08時46分
ドル・円は主に136円台で推移か、米長期金利続伸などを受けて円買い縮小の可能性も
8日のドル・円は、東京市場では136円15銭から135円34銭まで下落。欧米市場では135円52銭から136円57銭まで上昇し、136円09銭で取引終了。本日11日のドル・円は主に136円台で推移か。米長期金利の続伸を意識してドル売り・円買いは縮小する可能性がある。
8日に発表された6月米雇用統計で、非農業部門雇用者数は市場予想を上回った。また、6月の平均時給は前年比+5.1%と伸び率は5月実績を下回ったものの、5%超の伸びを維持しており、7月連邦公開市場委員会(FOMC)でも0.75ポイントの追加利上げが決定されるとの見方が広がった。136円台半ば近辺で利益確定を狙ったドル売りが観測されており、ドル上昇は一服したが、日米金融政策の差異に着目したドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
今週13日に発表される6月米消費者物価指数が市場予想を上回った場合、高インフレによる米経済成長の鈍化が懸念されるものの、利上げ推進の方針は正当化されるとの見方もあるため、ドル高・円安の基調は維持されるとみられる。
Powered by フィスコ -
2022年07月11日(月)08時34分
ドル円 136.26円付近、SGX日経225先物は26780円でスタート
ドル円は136.26円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26800円)と比べ20円安の26780円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月11日(月)08時27分
ドルじり高 対円136.31円、対ユーロ1.0168ドル
ドル円は136.31円までじり高に推移、ユーロドルは1.0168ドルまでじり安に推移している。ユーロ円は138.60円前後でやや強含みに推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月11日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、下値堅い
11日の東京外国為替市場でドル円は下値が堅い。8時時点では136.17円とニューヨーク市場の終値(136.10円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。早朝のオセアニア市場で一時135.92円まで下押しする場面があったが、一巡後は136.20円まで切り返すなど押し目買い意欲の強さが窺える。なお、10日に行われた第26回参議院議員選挙で、自民党が単独で改選議席の過半数にあたる63議席(選挙区で45、比例代表で18)を獲得した。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では138.56円とニューヨーク市場の終値(138.65円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。138円台前半から半ばを上下するなど方向感はない。なお、先週末のCME日経平均先物は大証終値比165円高の26775円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.0175ドルとニューヨーク市場の終値(1.0185ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.92円 - 136.20円
ユーロドル:1.0170ドル - 1.0184ドル
ユーロ円:138.28円 - 138.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月11日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円、FOMCでの0.75%追加利上げ観測から堅調推移か
8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、6月米雇用統計で失業率が3.6%、非農業部門雇用者数が前月比37.2万人増加だったことで、136.57円まで上昇した。ユーロドルは、欧州市場の安値1.0072ドルから1.0189ドル付近まで反発した。ユーロ円も136.87円から138.71円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、7月26-27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の追加利上げの可能性が高まっていることで堅調推移が予想される。
6月の米国失業率が4カ月連続して3.6%だったことや、非農業部門雇用者数が前月比37.2万人の増加となり、2022年1-6月の雇用者数が274万人の増加、月平均で45.7万人の増加を記録したことで、26-27日のFOMCで0.75%の追加利上げの可能性が高まっている。また、13日に発表される6月の消費者物価指数が上昇基調を辿っていた場合、先日の議会証言での質疑応答でパウエルFRB議長が否定しなかった1.0%の利上げの可能性が高まることになる。
さらに、昨日投開票が行われた参議院選挙で岸田政権が圧勝したことで、有権者が輸入物価上昇の要因でもある円安を受け入れたとみなされ、政権サイドから円安を牽制する発言、そして円安を抑制する措置の可能性がなくなることが予想される。また、円安基調の継続は、外国人観光客の増加にも繋がることで、円安が黙認される可能性が高まることになる。
パウエルFRB議長が金融政策正常化の路線を邁進し、黒田日銀総裁が粘り強い大規模金融緩和策と0.25%を死守するイールドカーブコントロール(YCC)を継続するというシナリオが継続する限り、日米10年債利回り格差の拡大を背景にしたドル高・円安トレンドは続くことになる。
ドル高・円安のトレンドを抑制する要因としては、米国の物価上昇が頭打ちとなるインフレピーク説の台頭や長短金利逆転(逆イールド)が警告しているリセッション(景気後退)の可能性が高まった場合、そして、日本のインフレ率が3%台に乗せて、日銀の金融緩和策の継続に無理筋が生じた場合となる。ユーロドルは、欧州のエネルギー危機やスタグフレーションへの警戒感が高まりつつあることで、欧州中央銀行(ECB)理事会での利上げ開始の可能性が高まりつつあるものの、パリティー(1ユーロ=1ドル)割れの可能性に要警戒か。
ポンドドルも、政局混迷やスタグフレーションへの警戒感などから、下値リスクに要警戒となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月11日(月)07時56分
ブリンケン米国務長官が11日に東京訪問へ
報道によると、 米国務省は7月10日、安倍元首相の死去を受け、ブリンケン国務長官が11日に東京を訪れ、哀悼の意を示すと発表した。
Powered by フィスコ -
2022年07月11日(月)07時29分
円建てCME先物は8日の225先物比135円高の26745円で推移
円建てCME先物は8日の225先物比135円高の26745円で推移している。為替市場では、ドル・円は136円10銭台、ユーロ・円は135円60銭台。
Powered by フィスコ -
2022年07月11日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 コア機械受注(5月) -5.6% 10.8%
08:50 マネーストック(6月)
15:00 工作機械受注(6月) 23.7%地域経済報告(さくらリポート)(7月、日本銀行)
日銀支店長会議で黒田総裁があいさつ
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.13%
27:00 ブ・貿易収支(先週) 33.39億ドル米・ニューヨーク連銀総裁が討論会に参加
米・3年債入札
欧・ユーロ圏財務相会合
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年07月11日(月)06時28分
週明けのドル円、136.10円前後でもみ合いスタート
週明けのドル円はもみ合い。早朝のオセアニア市場ではめった動意は見られず、136.10円前後で推移している。なお、ユーロドルは1.0180ドル付近、ユーロ円は138.60円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月11日(月)05時21分
自民・公明の与党は今回の参院選で合計76議席を獲得、非改選との合計は146議席に
報道によると、日本時間7月11日未明の時点で自民・公明の与党は今回の参院選で合計76議席を獲得した。(自民63、公明13)この結果、参議院での両党の議席数は146(自民119、公明27)となっている。
Powered by フィスコ
2022年07月11日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月11日(月)15:39公開ユーロ/米ドルの売り継続! 欧州エネルギー危機で、パリティ(1ユーロ=1.00ドル)割れへ。米ドル/円は、ユーロを見ながら押し目…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年07月11日(月)15:20公開一直線に1.00台となったユーロドル、米インフレ指標も控えユーロ下値模索か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月11日(月)12:05公開3周年のLINE証券で太っ腹なキャンペーン!LINE FXの口座開設と取引で最大30万5000円キャッシュバック! 当サイト限定…
ザイスポFX! -
2022年07月11日(月)09:28公開米消費者物価指数、小売売上高に注目!ユーロドル買い戻しも中長期まだ下向き。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月11日(月)07:19公開7月11日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『13日(水)に米国の消費…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール -
2025年08月22日(金)10時48分公開
米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きは… -
2025年08月22日(金)09時54分公開
今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か? -
2025年08月22日(金)07時01分公開
8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロはウクライナ戦争終結なら上値余地を大きく拡大! 連続利下げ見込みのニュージーランドドル、9月利下げ織り込みの米ドル、ややリスクオフの円に対して押し目買い(西原宏一)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)