
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年07月12日(火)のFXニュース(5)
-
2022年07月12日(火)16時37分
豪S&P/ASX200指数は6606.28で取引終了
7月12日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+4.13、6606.28で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)16時35分
豪10年債利回りは下落、3.416%近辺で推移
7月12日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.094%の3.416%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)16時33分
豪ドルTWI=61.0(-0.6)
豪準備銀行公表(7月12日)の豪ドルTWIは61.0となった。
(前日末比-0.6)Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)16時06分
上海総合指数0.97%安の3281.467(前日比-32.117)で取引終了
上海総合指数は、0.97%安の3281.467(前日比-32.117)で取引を終えた。
16時02分現在、ドル円は137.36円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)16時00分
ユーロ円 137.60円台、戻しは138円付近までで再び売り押される
ユーロ円は137.67円前後で推移。ドル円やユーロドルが同じタイミングで下値を切り上げると、137円半ばから一気に138円まで買い戻された。ただ朝方につけた138.08円には届かずに失速。欧州現物株の寄り付きを控え、再び137.60円台まで押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)15時35分
東京マーケットダイジェスト・12日 ユーロ安・株大幅安
(12日終値:15時時点)
ドル円:1ドル=137.43円(前営業日NY終値比▲0.01円)
ユーロ円:1ユーロ=137.58円(▲0.38円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0011ドル(▲0.0029ドル)
日経平均株価:26336.66円(前営業日比▲475.64円)
東証株価指数(TOPIX):1883.30(▲31.36)
債券先物9月物:149.20円(△0.19円)
新発10年物国債利回り:0.235%(▲0.005%)
ユーロ円TIBOR3カ月物:0.00500%(横ばい)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標) <発表値> <前回発表値>
6月企業物価指数
前月比 0.7% 0.1%・改
前年比 9.2% 9.3%・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は下値が堅い。日経平均株価の大幅下落や米長期金利の低下を受けた売りに押された。鈴木財務相が「最近の為替市場で急速な円安進行がみられ、憂慮している」との見解を示したことも相場の重しとなり、一時137.03円まで下押し。ただ、一巡後は日米金融政策の方向性の違いを背景とした押し目買いが入り、137.53円まで反発した。米長期金利の低下が一服したことも買い戻しを誘った面がある。・ユーロドルはさえない。1ユーロ=1ドルのパリティ(等価)割れを狙った仕掛け的な売りが出た。一時1.0006ドルまで下押ししたが、パリティ割れに失敗するといったんは下げ渋る動きに。もっとも、買い戻しが一巡すると1.0005ドルまで再び下値を探る動きを見せており、総じて戻りは鈍かった。
・ユーロ円は売りが一服。ユーロドルの下落や株安などを手掛かりにした売りに押されて、一時137.29円まで値を下げた。もっとも、その後はドル円の買い戻しにつれて137.70円台まで下値を切り上げた。
・日経平均株価は4営業日ぶりに大幅反落。世界的な景気減速懸念が高まるなか、昨日の欧米株式相場が下落した流れを引き継いだ。投資家のリスク志向低下を受けて幅広い銘柄で売りが進み、指数は一時530円超安まで下押しした。
・債券先物相場は3営業日ぶりに反発。昨日の米国債券相場が上昇した流れを引き継いで買いが先行したほか、日経平均株価の下落に伴う買いも入った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)15時27分
ドル円、弱含み 日米財務相共同声明後に
ドル円は弱含み。日米財務相共同声明では「G7・G20のコミットメントに沿って引き続き為替市場に関して緊密に協議し為替問題で適切に協力」などの見解が伝わった。声明公表後はやや弱含む展開となり、137.18円付近まで下押す場面があった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)15時16分
ドル・円は底堅い値動きか、明日の米CPIを見極め
[今日の海外市場]
12日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。日米中銀による金融政策の方向性の違いからドル買い・円売りに振れやすい。また、明日の米インフレ指標発表に向け、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待が継続しそうだ。
日本の参院選で与党大勝を受け日銀による緩和継続が意識され、前日は円売り先行。また、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め観測からドル買いに振れ、ドル・円は一時137円70銭台に浮上した。本日アジア市場は日経平均株価などアジアの主要指数が弱含み、全般的にリスクオフの円買いが主要通貨を押し下げた。一方、ユーロ・ドルは1ユーロ=1ドルのパリティに一時迫ったが、ドル・円は137円半ばから失速後は戻した。
この後の海外市場は各国中銀の金融政策をにらみ、金利や株価が注視される。18時のドイツZEW景気期待指数が予想通り低調ならユーロ・ドルは下値を模索する展開となり、ドル・円を押し上げる要因となろう。一方、明日の米消費者物価指数(CPI)は強い内容が見込まれ、FRBの引き締め加速を後押しするとの見方からドルは売りづらい。ドル・円は欧米株安なら円買いに振れやすい半面、上値を試す展開なら138円が視野に入るだろう。【今日の欧米市場の予定】
・18:00 独・7月ZEW景気期待指数(予想:-40.0、6月:-28.0)
・02:00 米財務省・10年債入札
・イエレン米財務長官が初訪日(13日まで)Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
12日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では137.43円と12時時点(137.13円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが2.97%台まで低下幅を縮小したことで、、一時137.53円まで上値を伸ばした。しかし、日米株価指数が軟調に推移していることで上値は限定的だった。
イエレン米財務長官は、午前中に黒田日銀総裁と会談し、午後は鈴木財務相と会談した。イエレン米財務長官は「日米は世界的な食糧安保問題に取り組む」と述べ、ロシアに対する制裁や為替に関して協議している模様。ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0011ドルと12時時点(1.0025ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入で1.0005ドルまで下値を伸ばしたものの、パリティーの1.0000ドルに控えている大口の買いオーダーやノックアウト・オプションの防戦買いなどで下値は限定的だった。
ユーロ円は15時時点では137.58円と12時時点(137.48円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が強含みに推移していることで、137円台半ばで堅調に推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.03円 - 137.53円
ユーロドル:1.0005ドル - 1.0055ドル
ユーロ円:137.29円 - 138.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月12日(火)15時05分
日経平均大引け:前日比475.64円安の26336.66円
日経平均株価指数は、前日比475.64円安の26336.66円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、137.38円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)14時58分
ドル・円:ドル・円は小動き、日本株は大幅安
12日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、137円30銭付近でのもみ合いが続く。日経平均株価は前日比500円超安と大幅に下げたほか、上海総合指数などアジアの主要指数や米株式先物も軟調に。全般的にリスクオフのムードが広がり、円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円03銭から137円46銭、ユーロ・円は137円29銭から138円08銭、ユーロ・ドルは1.0004ドルから1.0046ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)14時53分
NZSX-50指数は11103.39で取引終了
7月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-2.75、11103.39で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、3.69%近辺で推移
7月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.69%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)14時52分
NZドルTWI=70.1
NZ準備銀行公表(7月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。
Powered by フィスコ -
2022年07月12日(火)14時45分
ドル円、137.53円と本日高値 米10年債利回りが低下幅縮小
ドル円は底堅い。時間外の米10年債利回りが2.97%台まで低下幅を縮めるにつれて137.53円と日通し高値を付けた。なお、日米財務相会談は現在もまだ行われている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月12日(火)15:20公開黒田発言の余波でユーロドルも下攻め、100ベーシス利上げへの予行演習のよう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月12日(火)09:04公開ユーロドル1.0(パリティ)割れあるか?日米財務相会談、米6月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月12日(火)08:38公開米ドル一強の相場が継続! 米ドル/円は136円を割れるまで買い、ユーロ/米ドルは1.0350ドルがレジスタンスとなった戻り売り
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年07月12日(火)06:56公開7月12日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『週明けから強まっている米ドル買いの流れの行方』、そして『明日に米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)