ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年07月11日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年07月11日(月)16時32分
    豪10年債利回りは上昇、3.510%近辺で推移

    7月11日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.031%の3.510%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)16時30分
    豪ドルTWI=61.6(0.0)

    豪準備銀行公表(7月11日)の豪ドルTWIは61.6となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)16時23分
    ドル円 136.80円台、米株先物軟調を嫌気

     ナスダック先物をはじめ、米株指数先物が軟調な動きを見せていることもあり、ドル円は伸び悩んでいる。137.28円を頭に136.80円前後まで下押し、ユーロ円も139.17円から138.55円近辺まで弱含んでいる。

  • 2022年07月11日(月)16時07分
    上海総合指数1.27%安の3313.584(前日比-42.494)で取引終了

    上海総合指数は、1.27%安の3313.584(前日比-42.494)で取引を終えた。
    16時02分現在、ドル円は136.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)15時55分
    ユーロドル 1.0120ドル台で弱含み、ノルドストリーム1は定期保守点検に入る

     15時53分時点でユーロドルは1.0124ドルまで弱含み、ユーロ円が138.70円前後で伸び悩み。なお、ロシアからドイツに天然ガスを送る主要パイプライン「ノルドストリーム1」は、予定通り本日から定期保守点検に入る。点検が始まって数時間後にはガス供給が停止されるもよう。点検は10日間の予定だが、西側とロシアの対立が深まるなか、期間延長への懸念が強まっている。

  • 2022年07月11日(月)15時17分
    ドル・円は底堅い値動きか、ドル買い・円売り継続で一段高も

    [今日の海外市場]

     11日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。前週末の堅調な米雇用統計を背景に、ドル買いに振れやすい展開となる見通し。また、日米中銀による金融政策の方向性の違いでドル買い・円売りは継続し、一段の上昇が見込まれる。

     8日に発表された米雇用統計で失業率は4カ月連続で横ばいとなったが、非農業部門雇用者数は予想を上回った。それを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による引き締め加速の思惑からドル買いに振れ、ドル・円は136円半ばに浮上。一方、ユーロ・ドルは持ち直し、1.01ドル台後半に戻した。週明けアジア市場は日本の参院選で与党大勝を背景に円売りが進み、主要通貨は対円で上昇。ドル・円は137円前半に水準を切り上げた。

     この後の海外市場は重要イベントが予定されておらず、積極的に動きづらい。中国での新型コロナウイルス対策が強化されるとの思惑から、リスクオフのムードが広がれば円買いがドルなど主要通貨を下押ししそうだ。ただ、日銀は今後も現行の緩和政策を維持する方針を示しており、日米金利差を背景としたドル買い・円売りは継続しよう。ドル・円は抵抗線となるような節目が乏しいため140円を目指す展開で、上昇基調を維持するとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・02:00 米財務省・3年債入札
    ・03:00 ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加(LIBOR移行関連)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)15時07分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き

     11日午後の東京外国為替市場でドル円は小動き。15時時点では137.02円と12時時点(137.03円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。後場の日経平均株価が伸び悩み、ドル円の上昇は一服。137円前後での小動きにとどまった。
     明日12日午後1時45分に、イエレン米財務相と鈴木財務相との会談が開催される、と一部通信社が伝えた。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.0139ドルと12時時点(1.0149ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが3.08%付近で推移していることで、上値が重い展開が続いている。

     ユーロ円は15時時点では138.94円と12時時点(139.08円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが弱含みに推移していることで、139円付近で伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.92円 - 137.28円
    ユーロドル:1.0135ドル - 1.0184ドル
    ユーロ円:138.28円 - 139.17円

  • 2022年07月11日(月)15時04分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、節目付近で売り買い交錯

     11日午後の東京市場でドル・円はもみ合い、137円付近で売り買い交錯のもよう。日経平均株価は堅調だが、上海総合指数などアジアの主要指数は弱含み、日本株高を好感した円売りは限定的。一方、日米金利差に着目したドル買い・円売りは継続しているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円00銭から137円28銭、ユーロ・円は138円42銭から139円16銭、ユーロ・ドルは1.0137ドルから1.0184ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)15時01分
    日経平均大引け:前週末比295.11円高の26812.30円

    日経平均株価指数は、前週末比295.11円高の26812.30円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、136.99円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)14時54分
    NZSX-50指数は11106.14で取引終了

    7月11日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-63.10、11106.14で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.72%近辺で推移

    7月11日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.72%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)14時53分
    NZドルTWI=70.3

    NZ準備銀行公表(7月11日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.3となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)12時44分
    ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か

     ユーロドルは1.01ドル台半ばで推移。上値には、1.0190ドル超えにストップロスが控えている。下値には、1.0115ドル割れにストップロスが控えている。上下のストップロスへの仕掛けに要警戒か。

  • 2022年07月11日(月)12時38分
    ドル・円:ドル・円は大幅高、参院選受け株高・円安

     11日午前の東京市場でドル・円は大幅高となり、136円前半から137円前半まで1円超値を切り上げた。前日の参院選で与党が大勝し、日経平均株価の強含みで円売り安心感が広がった。ただ、米株式先物やアジア株は軟調地合いとなり、一段の円売りは抑制されそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円00銭から137円28銭、ユーロ・円は138円42銭から139円16銭、ユーロ・ドルは1.0137ドルから1.0184ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月11日(月)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比300.57円高の26817.76円

    日経平均株価指数後場は、前週末比300.57円高の26817.76円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月11日12時32分現在、137.04円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム