
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年07月19日(火)のFXニュース(4)
-
2022年07月19日(火)14時51分
NZドルTWI=70.6
NZ準備銀行公表(7月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.6となった。
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)14時37分
欧州通貨 対ドルで堅調、ユーロドルは1.0150ドル台乗せ
欧州勢が参入しつつあるなか、欧州通貨が対ドルで堅調に。ユーロドルは1.0154ドル、ポンドドルが1.1966ドルまで日通し高値を更新した。またドル/スイスフランも0.9756フランまでドル安フラン高に傾いている。
なお、時間外の米10年債利回りは前日比0.0185%低い2.967%付近で推移し、同2年債利回りも低下基調。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)13時45分
ドル円 138.07円前後、昨日安値の手前で下げ止まる
ユーロ円の下落につれて138円を割り込んだドル円だが、137.94円までと昨日安値137.89円には届かず。堅調な日経平均を眺めてユーロ円が139.70円台から139.98円付近まで持ち直すと、ドル円も138.07円前後まで下値を切り上げている。
日経平均は200円超高の2万7000円を挟んだ水準での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)13時05分
ユーロドル、どの水準もオプションが減少し動きやすいか
ユーロドルは先週までは大きめのオプションが複数見受けられたが、今週に入りヘッジが進んだのかどの水準もアマウントが減少している。
昨日まで観測された1.0155ドル、1.0200ドルの本日カットのオプションも、アマウントが大幅に減少。よって、仮に上昇局面でも左程上値を抑えることがないかもしれない。また、1.0200ドルにあった21日カットのオプションも減少傾向にある。もっとも、昨日の上昇でユーロドルのショートも概ねストップロスが付いたこともあり、1.01ドル後半や1.0200ドル近辺は細かな売りが優勢。
また下サイドも、1.0100ドルにあった明日カットのオプションも半減。1.0000ドルのパリティには明日と21日にオプションがあるが、徐々にこの水準もアマウントが減少している。現時点では1.0070ドル近辺に買いが置かれているようだが、他はパリティまでオーダーは薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)13時03分
ドル円 137.98円までじり安、137.80円割れにはストップロス
ユーロ円が139.70円まで下値を広げるなか、ドル円も137.98円までじり安。なおここからは137.80円にはドル買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比205.47円高の26993.94円
日経平均株価指数後場は、前日比205.47円高の26993.94円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月19日12時34分現在、138.05円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)12時33分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米引き締め観測後退
19日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、138円前半で上昇後は小幅に値を下げた。日経平均株価は前週末比約200円高の堅調地合いとなり、やや円売りに振れやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測の後退で、積極的なドル買いは縮小している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円10銭から138円39銭、ユーロ・円は139円82銭から140円36銭、ユーロ・ドルは1.0119ドルから1.0149ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)12時33分
上海総合指数0.29%安の3268.518(前日比-9.585)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.29%安の3268.518(前日比-9.585)で午前の取引を終えた。
ドル円は138.06円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)12時11分
ドル・円は伸び悩み、米引き締め観測後退
19日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、138前半で上昇後は小幅に値を下げた。日経平均株価は前週末比約200円高の堅調地合いとなり、やや円売りに振れやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測の後退で、積極的なドル買いは縮小している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円10銭から138円39銭、ユーロ・円は139円82銭から140円36銭、ユーロ・ドルは1.0119ドルから1.0149ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い
19日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では138.19円とニューヨーク市場の終値(138.14円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日経平均が再び買い優勢になると強含む場面もあったが、特段のドル買い材料も見当たらないなかで一巡後は138.10円台まで下押しされた。
なお豪ドルは対ドルで0.6831ドル、対円でも94.41円まで強含み。本日公表された7月の豪準備銀行(RBA)議事要旨では、「労働市場やインフレの状況を踏まえると、金利水準はなお極めて低い」とし、金利正常化に向けた動きの継続が確認された。なお、豪インフレ率については、「2022年後半にピークを迎え、23年には2-3%台まで低下すると予想」としている。
ユーロ円は上値が重い。12時時点では139.98円とニューヨーク市場の終値(140.12円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。日本株高も支えとならず、11時前には140.10円台から139.82円まで急ピッチで値を下げた。その後、豪ドル円につれる形で140円台を回復したものの、買い戻しの勢いは強まらなかった。
ユーロドルは12時時点では1.0129ドルとニューヨーク市場の終値(1.0143ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円が売り込まれたタイミングで1.0120ドルまで下値を広げた。もっとも一巡後は1.0130ドル台まで持ち直すなど、明確な方向感は出ていない。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.05円 - 138.39円
ユーロドル:1.0120ドル - 1.0148ドル
ユーロ円:139.82円 - 140.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)11時32分
日経平均前場引け:前日比188.90円高の26977.37円
日経平均株価指数は、前日比188.90円高の26977.37円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、138.24円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)11時06分
ユーロ円 一時139.82円まで売り込まれる、株高も支えとならず
ユーロ円は139.97円前後で推移。買い戻し優勢の日経平均を眺めて140.10円台までじり高となるも、そこからは伸び悩み。ユーロドルの売り戻しと供に下値を試す展開となり、139.82円まで一時売り込まれた。
ユーロドルは1.0120ドルまで下値を広げ、11時4分時点では1.0129ドル付近での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)10時52分
ハンセン指数スタート0.61%安の20719.20(前日比-126.98)
香港・ハンセン指数は、0.61%安の20719.20(前日比-126.98)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比252.58円高の27041.05円。
東京外国為替市場、ドル・円は138.28円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)10時50分
加ドル円 106円半ばで強含み、時間外のNY原油先物は下げ渋り
加ドル円は106.57円前後で強含み。売り戻しが先行した時間外のWTI原油先物相場が101ドル後半から102ドル半ばまで持ち直し、日経平均も堅調に推移していることなどが加ドル円の支えとなっている。
なおドル加ドルは1.2970加ドル台での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)10時05分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み
19日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では138.23円とニューヨーク市場の終値(138.14円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。連休明けのドル円は、日経平均が小高く始まったことなどが支えとなり買いが先行し、一時138.39円まで上昇した。しかし、日経平均が上げ幅を徐々に削ったことや、昨日のNY高値138.44円、アジア時間の戻り高値138.45円が重しとなり138.19円前後まで押し戻され伸び悩んだ。
ユーロ円はじり安。10時時点では140.01円とニューヨーク市場の終値(140.12円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価がほぼ横ばいまで上げ幅を縮めたことで、140.37円を頭に139.97円までじり安。
ユーロドルは弱含み。10時時点では1.0128ドルとニューヨーク市場の終値(1.0143ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円をはじめユーロクロス全体が売られていることで、ユーロドルも1.0128ドルまで弱含み。なお、ユーロスイスフランは0.9909フラン、ユーロ豪ドルは1.4878豪ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.05円 - 138.39円
ユーロドル:1.0128ドル - 1.0148ドル
ユーロ円:139.97円 - 140.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2022年07月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月19日(火)15:24公開週明け株価ラリーはアップルの発表で続かず、為替相場でも揺り戻しの範囲内の動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月19日(火)09:28公開ドル安でもドル円の下げ幅限定的なぜ?各国利上げ+貿易収支悪化による円安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月19日(火)09:10公開ユーロ/米ドルは反発しても上昇トレンドにはならないか。中長期的に戻り売り相場継続へ。大きな流れとしての米ドル高は変わらない
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年07月19日(火)07:05公開7月19日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで基本問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下な… -
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
- ドル円どうなる?FOMC後はドル高+米株安を予想。明日夜中にFOMC結果発表→ドットチャートに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)