ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年07月19日(火)のFXニュース(5)

  • 2022年07月19日(火)16時36分
    ユーロドル、昨日高値上抜けストップ 一時1.0222ドルまで上昇

     ユーロドルは一段高。リスクオンのドル安の流れに沿って昨日高値の1.0201ドルを上抜けると目先のストップロスを誘発しながら1.0222ドルまで買い上げられた。また、ユーロ円は140.97円、ユーロポンドは0.8517ポンドまでつれ高となるなど、ドル売りと同時にユーロも堅調に推移している。

  • 2022年07月19日(火)16時34分
    豪S&P/ASX200指数は6649.60で取引終了

    7月19日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-37.54、6649.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)16時33分
    豪10年債利回りは上昇、3.510%近辺で推移

    7月19日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.074%の3.510%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)16時32分
    豪ドルTWI=62.2(+0.4)

    豪準備銀行公表(7月19日)の豪ドルTWIは62.2となった。
    (前日末比+0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)16時09分
    ドル売り継続、ユーロドルは1.0180ドルまで上昇

     ドル円は137.71円を安値に137.90円近辺まで持ち直し、下げが小休止しているが、時間外の米長期金利の低下も手がかりとした全般ドル売りの流れは継続。ユーロドルは1.0180ドル、ポンドドルは1.1983ドル、豪ドル/ドルは0.6862ドルまで高値を更新している。

  • 2022年07月19日(火)16時02分
    上海総合指数0.04%高の3279.431(前日比+1.328)で取引終了

    上海総合指数は、0.04%高の3279.431(前日比+1.328)で取引を終えた。
    16時00分現在、ドル円は137.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)15時48分
    ユーロドル、1.0166ドルまで上昇 米2年債利回りは3.14%台まで低下

     ドルは弱含み。欧州勢が参入し始めて時間外の米2年債利回りが3.14%台まで低下幅を広げるなか、ユーロドルは1.0166ドル、ポンドドルは1.1980ドル、NZドル米ドルは0.6187米ドルまで上昇した。また、ドル円は137.81円、ドルスイスフランは0.9746フランまで下押ししている。

  • 2022年07月19日(火)15時46分
    英・6月失業率:3.9%

    19日発表の英・6月失業率は、3.9%だった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)15時45分
    英・3-5月ILO失業率:3.8%で市場予想と一致

    19日発表の英・3-5月ILO失業率は、3.8%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)15時17分
    ドル・円は伸び悩みか、米FRBの大幅利上げ期待後退でドル買い縮小

    [今日の海外市場]

     19日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米金利差に着目したドル買い・円売りは継続し、相場の底堅い値動きが続きそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げへ期待は弱まり、一段のドル買いは縮小しそうだ。

     前日の取引で米10年債利回りが上昇後に失速し、ドル買いは後退。ユーロ・ドルは前週の大幅安の反動で買戻しが強まり一時1.02ドル付近に浮上し、ドル・円は138円付近まで失速する場面もあった。本日アジア市場は具体的な材料が乏しく、ドルへの売り買い交錯で方向感の乏しい展開に。一方、日経平均株価は堅調となったが、上海総合指数などアジアの主要指数は軟調地合いでリスク回避的な円買いが主要通貨を下押しした。

     この後の海外市場は、引き続き米金融政策を見極める展開となりそうだ。20-21日開催の日銀金融政策決定会合で現行の異次元緩和継続とみられ、米FRBとの金融政策の方向性の違いからドル・円は下げづらい。ただ、FRB当局者から1.00%への利上げ幅拡大について否定的な見解が目立つ。今晩発表の住宅関連指標が前日に続き弱い内容なら、金融引き締め加速への期待は後退。ドル・円は下値が堅い半面、一段の上昇は抑制されるだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・6月消費者物価指数改定値(前年比予想:+8.6%、速報値:+8.6%)
    ・21:30 米・6月住宅着工件数(予想:158.0万戸、5月:154.9万戸)
    ・21:30 米・6月住宅建設許可件数(予想:165.0万戸、5月:169.5万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)15時13分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     19日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では137.99円と12時時点(138.19円)と比べて20銭程度のドル安水準だった。戻り鈍いなか、米10年債利回りが2.96%台へ低下したことも重しとなり、昨日安値137.89円を下回り一時137.83円まで下値を広げた。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0147ドルと12時時点(1.0129ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。米金利が低下傾向なことも支えに、1.0157ドルまで上値を伸ばした。また、ポンドドルも1.1973ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は小幅高。15時時点では140.02円と12時時点(139.98円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。一時139.70円まで下値を伸ばしたものの、日本株が堅調に推移したことで底堅い展開となった。

     豪ドルは対ドルで0.6857ドル、対円でも94.59円まで上値を伸ばした。午前中に公表された7月の豪準備銀行(RBA)議事要旨や、午後のブロックRBA(豪準備銀行)副総裁のタカ派的な見解を受けて堅調に推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.83円 - 138.39円
    ユーロドル:1.0120ドル - 1.0157ドル
    ユーロ円:139.70円 - 140.37円

  • 2022年07月19日(火)15時06分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米株式先物はプラス

     19日午後の東京市場でドル・円は138円台を維持し、底堅い値動きに。一時137円94銭まで下げたが、買戻しにより値を戻した。一方、日経平均株価の堅調地合いで日本株高を好感した円売りに振れやすい。また、米株式先物はプラスで推移し、円売りを支援する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円94銭から138円39銭、ユーロ・円は139円70銭から140円36銭、ユーロ・ドルは1.0119ドルから1.0149ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)15時06分
    日経平均大引け:前日比173.21円高の26961.68円

    日経平均株価指数は、前日比173.21円高の26961.68円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、137.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)14時52分
    NZSX-50指数は11162.73で取引終了

    7月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-0.90、11162.73で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月19日(火)14時51分
    NZドル10年債利回りは上昇、3.69%近辺で推移

    7月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.69%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較