
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年07月19日(火)のFXニュース(2)
-
2022年07月19日(火)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ユーロドル、続伸
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0143ドルと前営業日NY終値(1.0080ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ高水準だった。7月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数が55と予想の66を大きく下回ったことが分かると、市場で台頭していた来週26−27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での1%利上げ観測がさらに後退し、ドル売りを促した。24時前に一時1.0201ドルと日通し高値を更新した。
ただ、NY午後に入ると米国株の失速に伴うリスク・オフのユーロ売り・ドル買いが出て、一時1.0141ドル付近まで下押しした。ロシア国営企業のガスプロムが欧州顧客に対し、異常な状況下にあるためガス供給を保証することができないと通告。欧州エネルギー供給への不安が高まる中、積極的にユーロを買いづらい面もあった。ドル円は続落。終値は138.14円と前営業日NY終値(138.57円)と比べて43銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが3.01%台まで上昇したことなどをながめ円売り・ドル買いが先行すると、22時過ぎに一時138.44円付近まで値を上げた。
ただ、週明け早朝取引で付けた日通し高値138.63円には届かず。米連邦準備理事会(FRB)の急激な利上げ観測が後退する中、全般ドル売りが出ると24時前に137.97円付近まで押し戻された。この日発表された米住宅指標が予想を下回ったことも相場の重し。
もっとも、20−21日の日銀金融政策決定会合では大規模な金融緩和策の維持が見込まれており、下押しも限定的だった。ユーロ円は4日続伸。終値は140.12円と前営業日NY終値(139.63円)と比べて49銭程度のユーロ高水準。欧州株相場の上昇を背景に投資家のリスク志向が改善すると円売り・ユーロ買いが先行。24時前に一時140.80円と日通し高値を更新した。ただ、高く始まった米国株が下げに転じると140.00円付近まで押し戻された。
本日の参考レンジ
ドル円:137.89円 - 138.63円
ユーロドル:1.0064ドル - 1.0201ドル
ユーロ円:139.38円 - 140.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)05時03分
【速報】米・5月対米証券投資のネット長期有価証券は+1553億ドル
日本時間19日午前5時に発表された米・5月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、+1553億ドルとなった。【経済指標】
・米・5月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):+1553億ドル(4月:+877億ドル)
・米・5月対米証券投資全体:+1825億ドル(4月:-27億ドル←+13億ドル)Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)05時00分
7月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は138円44銭まで強含んだのち、137円97銭まで反落し引けた。米債利回りの上昇に伴いドル買いが優勢となったのち、米7月NAHB住宅市場指数が予想以上に悪化し、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年5月来で最低に落ち込んだため、7月FOMC連邦公開市場委員会での1%の利上げ観測を受けたドル買いが一段と後退した。
ユーロ・ドルは1.0120ドルから1.0201ドルまで上昇し、引けた。
欧州中央銀行(ECB)が今週の定例理事会で10年超ぶりの利上げに踏み切ることを織り込むユーロ買いが優勢となった。また、欧州連合(EU)が
アゼルバイジャンと2027年までのガス輸入倍増で合意したこともユーロを支援。ユーロ・円は140円00銭から140円80銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2033ドルまで上昇後、1.1950ドルへ反落した。
ドル・スイスは0.9790フランまで上昇後、0.9731フランまで反落。
18日のNY原油先物は反発。バイデン大統領の訪問後も、サウジアラビアによる増産の公約がなく、供給ひっ迫を受けた買いが継続した。
[経済指標]
・米・7月NAHB住宅市場指数:55(予想:65、6月:67)
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)04時46分
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ200ドル超安
米株下げ幅拡大、ダウ200ドル超安
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では138.04円と2時時点(138.07円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが2.95%台まで上昇幅を縮小したほか、ダウ平均がマイナス圏に沈んだことなどに伴い、戻りの鈍い動きとなった。
ユーロ円はさえない。4時時点では140.12円と2時時点(140.37円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。ダウ平均の失速を受けてリスク回避の売りが進み、140.10円台まで弱含んだ。
ユーロドルは弱含み。4時時点では1.0150ドルと2時時点(1.0167ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米株安などが相場の重しとなり、1.01ドル台半ばまでやや上値を切り下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.89円 - 138.63円
ユーロドル:1.0064ドル - 1.0201ドル
ユーロ円:139.38円 - 140.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ30ドル安、原油先物3.86ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31257.94 -30.32 -0.10% 31644.68 31239.13 13 17
*ナスダック 11438.43 -13.99 -0.12% 11629.03 11427.99 1950 1291
*S&P500 3865.12 +1.96 +0.05% 3902.44 3864.87 249 251
*SOX指数 2684.92 -8.85 -0.33%
*225先物 26990 大証比 +230 +0.86%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 138.12 -0.45 -0.32% 138.44 137.89
*ユーロ・ドル 1.0152 +0.0072 +0.71% 1.0201 1.0120
*ユーロ・円 140.21 +0.58 +0.42% 140.80 139.73
*ドル指数 107.31 -0.75 -0.69% 108.04 106.89
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.16 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 2.97 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.73 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 101.45 +3.86 +3.96% 102.41 95.85
*金先物 1708.00 +4.40 +0.26% 1722.00 1704.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7223.24 +64.23 +0.90% 7268.88 7159.01 80 19
*独DAX 12959.81 +95.09 +0.74% 13062.23 12913.69 32 8
*仏CAC40 6091.91 +55.91 +0.93% 6136.02 6059.87 32 8Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)03時20分
[通貨オプション]R/R、円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でオプション買いが強まったが、3カ月物以降では売りが優勢となった。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが一段と拡大。円先安観に伴う円プット買いが後退し、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物12.08%⇒12.18%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.97%⇒11.92%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.85%⇒11.73%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.37%⇒11.22%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.01%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.92%⇒+0.94%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.83%⇒+0.84%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.71%⇒+0.73%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)03時01分
【速報】米株下落に転じる、ダウ35ドル安、アップルが23年度の新規従業員採用や支出ペース減速との報道
米株下落に転じる、ダウ35ドル安、アップルが23年度の新規従業員採用や支出ペース減速との報道
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)02時52分
【速報】ゴールドマンサックスやアップル、新規の従業員採用ペースを減速へ
【速報】ゴールドマンサックスやアップル、新規の従業員採用ペースを減速へ
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)02時20分
欧州主要株式指数、続伸
18日の欧州主要株式指数は続伸。燃料危機への懸念がくすぶる中、欧州連合(EU)は燃料におけるロシア依存を軽減する方針で、アゼルバイジャンからのガス輸入を2027年までに倍増することを合意したことなどがプラス材料となった。
英国の宅配サービス会社のデリバルーは売上見通しを引き下げたが通年の業績見通しを据え置いたことが好感され6.1%高。同業のジャスト・イート・テイクアウェイやデリバリーヒーローも連れてそれぞれ4%、4.7%上昇した。英国の保険会社、ダイレクトライン・インシュアランス・グループはコストの上昇で利益率の低下を警告、自社株買い計画も撤回し12%安。英国の製薬会社グラクソスミスクラインはヘルスケア部門のユニリーバへの売却を拒否、分社化を株主が承認したとの報道で売られた。
ドイツDAX指数は+0.74%、フランスCAC40指数は+0.93%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.13%、スペインIBEX35指数は+0.22%、イギリスFTSE100指数
は+0.90%。Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)02時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、伸び悩み
18日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは伸び悩み。2時時点では1.0167ドルと24時時点(1.0194ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。24時以降はユーロ買い・ドル売りの流れも一服。米10年債利回りが一時3.01%台まで上昇幅を拡大した影響もあり、1.0201ドルの高値をつけた後はやや上値が重くなった。
ドル円は下げ渋り。2時時点では138.07円と24時時点(138.03円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。24時前に137.97円付近まで下落したものの、欧州時間につけた本日安値の137.89円手前では下げ渋り。対ユーロなどでドル売りが一服となったこともあり、138.20円台まで下値を切り上げる場面も見られた。
ユーロ円は2時時点では140.37円と24時時点(140.71円)と比べ34銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に上値が重くなり、140.30円台まで売りに押された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.89円 - 138.63円
ユーロドル:1.0064ドル - 1.0201ドル
ユーロ円:139.38円 - 140.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ147ドル高、原油先物4.45ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31435.02 +146.76 +0.47% 31644.68 31411.54 20 10
*ナスダック 11609.01 +156.59 +1.37% 11629.03 11542.32 2373 824
*S&P500 3894.15 +30.99 +0.80% 3902.44 3883.79 343 160
*SOX指数 2750.61 +56.84 +2.11%
*225先物 26990 大証比 +230 +0.86%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 138.21 -0.36 -0.26% 138.44 137.89
*ユーロ・ドル 1.0164 +0.0084 +0.83% 1.0201 1.0120
*ユーロ・円 140.47 +0.84 +0.60% 140.80 139.73
*ドル指数 107.23 -0.83 -0.77% 108.04 106.89
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.18 +0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 3.00 +0.09 2.08 2.05
*30年債利回り 3.16 +0.09 2.92 2.88
*日米金利差 2.77 +0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 102.04 +4.45 +4.56% 102.41 95.85
*金先物 1708.80 +5.20 +0.31% 1722.00 1704.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7223.24 +64.23 +0.90% 7268.88 7159.01 80 19
*独DAX 12959.81 +95.09 +0.74% 13062.23 12913.69 32 8
*仏CAC40 6091.91 +55.91 +0.93% 6136.02 6059.87 32 8Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)01時19分
NY外為:ユーロ買い優勢、ECBの利上げ織り込む、伊政局不安やガス供給懸念が緩和
NY外為市場ではユーロ買いが優勢となった。ユーロ・ドルは1.0201ドルまで上昇後、1.0165ドルへ反落も底堅い。ユーロ・円は140円00銭から140円80銭まで上昇。ユーロ・ポンドは0.8456ポンドの安値から0.8483ポンドまで上昇した。
欧州中央銀行(ECB)が今週の定例理事会で10年超ぶりの利上げに踏み切ることを織り込むユーロ買いが優勢となった。
警戒されていたとおり、ロシアのガスプロムが不可抗力を欧州の一部買い手に宣言、予期せぬ事態に直面したため長期のガス供給契約を遂行できないと説明している。ボレル欧州委副委員長は「EUはロシアからのガス供給停止に備えるべき」とし、エネルギーを巡るロシアへの依存度の削減に努める。EUはアゼルバイジャンと2027年までのガス輸入倍増で合意したことはユーロを支援。
さらに、イタリアへの不安も若干緩和。連立ドラギ政権が崩れ、ドラギ首相はすでに辞表を提出済みだが、政権の不支持を表明した五つ星運動の一部党員がドラギ連立政権支援に動いていると報じられ期待感もユーロ買い材料となった。
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)00時40分
【速報】 伊五つ星運動の一部党員、ドラギ政権連立支援へ
伊五つ星運動の一部党員、ドラギ政権連立支援へ
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)00時35分
【速報】 ロシアのガスプロムが不可抗力を欧州の一部買い手に宣言
ロシアのガスプロムが不可抗力を欧州の一部買い手に宣言
Powered by フィスコ
2022年07月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年07月19日(火)15:24公開週明け株価ラリーはアップルの発表で続かず、為替相場でも揺り戻しの範囲内の動き
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年07月19日(火)09:28公開ドル安でもドル円の下げ幅限定的なぜ?各国利上げ+貿易収支悪化による円安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年07月19日(火)09:10公開ユーロ/米ドルは反発しても上昇トレンドにはならないか。中長期的に戻り売り相場継続へ。大きな流れとしての米ドル高は変わらない
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2022年07月19日(火)07:05公開7月19日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月31日(木)15時21分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月31日(木)15時01分公開
米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け -
2025年07月31日(木)14時11分公開
米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデッ… -
2025年07月31日(木)09時58分公開
トランプ関税交渉は一段落!日本・EUからの資金により米国経済は景気後退せずに持ち堪えられるのか?【月刊!志摩力男 7月… -
2025年07月31日(木)09時52分公開
ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- ドル円149円半ば!円安というよりドル高での上昇。ユーロドル、ユーロ円3日続落。植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)