
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2022年07月19日(火)のFXニュース(7)
-
2022年07月19日(火)23時37分
【速報】アトランタ連銀Q2GDP見通し:−1.6%(前回−1.5%)
アトランタ連銀Q2GDP見通し:−1.6%(前回−1.5%)
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)23時32分
NY外為:リスクオン、ダウ300ドル超高
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では株高に連れリスク選好の動きが優勢となった。
ユーロ・円は140円80銭から141円20銭まで上昇し、5日来の高値を更新。ポンド円は165円20銭から165円65銭まで上昇した。ドル・円は137円44銭から137円72銭へ上昇。
ダウは378ドル高で推移した。Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ333ドル高、原油先物1.23ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31405.12 +332.51 +1.07% 31415.56 31165.91 28 2
*ナスダック 11490.62 +130.57 +1.15% 11520.28 11448.97 2440 436
*S&P500 3871.81 +40.96 +1.07% 3875.50 3860.73 488 15
*SOX指数 2740.34 +60.77 +2.27%
*225先物 27120 大証比 +190 +0.71%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 137.63 -0.51 -0.37% 137.81 137.38
*ユーロ・ドル 1.0231 +0.0088 +0.87% 1.0269 1.0220
*ユーロ・円 140.82 +0.70 +0.50% 141.23 140.70
*ドル指数 106.53 -0.84 -0.78% 107.63 106.40
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.15 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.98 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.74 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 101.37 -1.23 -1.20% 103.40 99.85
*金先物 1709.50 -0.70 -0.04% 1716.50 1702.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7262.31 +39.07 +0.54% 7268.46 7174.40 71 29
*独DAX 13067.93 +108.12 +0.83% 13074.79 12827.89 32 8
*仏CAC40 6139.23 +47.32 +0.78% 6145.41 6028.79 34 6Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)23時15分
【NY為替オープニング】ユーロ高、ECBの0.5%利上げ織り込む
●ポイント
・米・6月住宅着工件数:155.9万戸(予想:158.0万戸、5月:159.1万戸←154.9万戸)
・米・6月住宅建設許可件数:168.5万戸(予想:165.0万戸、5月:169.5万戸)
・英・3-5月ILO失業率:3.8%(予想:3.8%、2-4月:3.8%)
・ユーロ圏・6月消費者物価指数改定値:前年比+8.6%(予想:+8.6%、速報値:+8.6%)
・ユーロ圏・6月消費者物価コア指数改定値:前年比+3.7%(予想:+3.7%、速報値:+3.7%)
・ECB、今週の大幅利上げを真剣に検討
・ラガルドECB総裁「分断化対策ツールの今週合意に向け努力を加速」
・EU、ノードストリーム1の再開に懐疑的19日のニューヨーク外為市場では欧州中央銀行(ECB)が今週開催する定例理事会で、一部では0.5%の利上げを織り込むユーロ買いが優勢となった。関係筋によると、インフレ悪化を受けて、0.5%の利上げを真剣に検討する可能性があるという。
ドルは欧州通貨高に加えて、7月連邦公開市場委員会(FOMC)での1%の利上げを織り込む買いが後退。
欧州連合(EU)は、ノードストリーム1の再開に懐疑的見解で、基本的なシナリオは再開されないこと。代替策を模索している。欧州経済はインフレ高進と同時に燃料危機により景気の悪化に直面することになるため、ユーロの上昇も限定的か。
米国消費者物価指数(CPI)が41年ぶり最大の伸びを更新した一方で、一部経済指標に減速の兆しも見られる。全米住宅産業協会(NAHB)が発表した7月NAHB住宅市場指数は55と、予想を大幅に下回り、パンデミックによる経済封鎖直後の20年5月来で最低を記録。6カ月連続の低下。6月からは12ポイントの低下で、低下幅は統計開始以降37年間で、20年4月の42ポイントに続き2番目に大きな幅を記録。50は活動の縮小と拡大の境目となるが購買見込み客足指数は37と、6月に続き2カ月連続でマイナス圏。1戸建販売見通しは50と、マイナス圏をかろうじてまぬかれた。
30年物の固定住宅ローン金利が1月以降ほぼ倍の6%近くまで上昇。住宅ローン金利の急伸で需要が急激に減少しており、住宅建設業者の景況観が悪化した。
米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事は小売りや住宅関連指標が強ければ今月の連邦公開市場委員会(FOMC)で1%の利上げも除外しない姿勢を示したものの、0.75%の利上げでも大幅だと指摘し、特に住宅市場を注視すると強調していた。7月NAHB住宅市場指数の弱い結果で、0.75%の利上げを支持する可能性が強まった。米商務省が発表した6月住宅着工件数は前月比‐2%の155.9万戸と予想158.0万戸を下回ったが、住宅建設許可件数は前月比−0.6%の168.5万戸と、予想を上回った。
・ドル・円は、200日移動平均水準の121円38銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1021ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円137円45銭、ユーロ・ドル1.0250ドル、ユーロ・円138円00銭、ポンド1.2020ドル、ドル・スイスは0.9680フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)23時05分
NY外為:ユーロ底堅い、ECBの0.5%の利上げの可能性
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でユーロは底堅い展開となった。欧州中央銀行(ECB)はインフレ悪化への対処で、今週開催される定例理事会で、大幅利上げを実施するとの思惑が強まった。ユーロ・ドルは欧州市場で1.0269ドルまで上昇後、米国債利回りの上昇に伴うドル買いに1.0223ドルまで弱含んだものの1.0246ドルまで反発。
ユーロ・円は141円23銭の高値から140円70銭へ反落後、141円05銭へじり高。
ユーロ・ポンドは0.8539ポンドの高値から0.8514ポンドまで反落後、下げ止まった。Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し
19日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では137.65円と20時時点(137.48円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。今週の日銀金融政策決定会合、そして来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)とドル円にとっては重要な金融イベントを控えて持ち高調整を目的とした円買い・ドル売りが目立ち、一時137.38円まで下落した。ただ、日足・一目均衡表転換線137.37円を前に反発し137.70円台まで切り返している。
ユーロドルは上値が重い。22時時点では1.0229ドルと20時時点(1.0262ドル)と比べて0.0033ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の大幅利上げ期待を背景とした買いが落ち着くと利食い売りや戻り売りが強まり、1.0220ドル台まで上げ幅を縮めている。
ユーロ円は22時時点では140.80円と20時時点(141.09円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。総じてユーロドルにつれた動きとなり、一時141.23円まで上げた後140.70円台まで失速している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.38円 - 138.39円
ユーロドル:1.0120ドル - 1.0269ドル
ユーロ円:139.70円 - 141.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)21時58分
【市場反応】米・6月住宅着工件数/住宅建設許可件数、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した6月住宅着工件数は前月比‐2%の155.9万戸と予想158.0万戸を下回った。住宅建設許可件数は前月比−0.6%の168.5万戸と、予想を上回った。
まちまちの結果を受け米国債相場は軟調推移を継続。米10年債利回り3%まで上昇した。ドル・円は137円51銭から137円64銭へじり高推移。ユーロ・ドルは1.0260ドルから1.0226ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・6月住宅着工件数:155.9万戸(予想:158.0万戸、5月:159.1万戸←154.9万戸)
・米・6月住宅建設許可件数:168.5万戸(予想:165.0万戸、5月:169.5万戸)Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)21時52分
豪ドル円リアルタイムオーダー=95.20円 売り・超えるとストップロス買い
97.00円 売り
96.50円 売り
96.00円 売り
95.40-50円 売り
95.20円 売り・超えるとストップロス買い94.77円 7/19 21:37現在(高値95.02円 - 安値94.00円)
93.90円 割り込むとストップロス売り
93.80円 買い
93.50円 買い
93.00円 買い
92.50円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)21時42分
【速報】米10年債利回り3%まで上昇、ダウ先物133ドル高
米10年債利回り3%まで上昇、ダウ先物133ドル高
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)21時37分
【速報】ドル・円137.58円、米・6月住宅着工・許可件数後
ドル・円137.58円、米・6月住宅着工・許可件数後
Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)21時36分
【速報】米・6月住宅建設許可件数は予想を上回り168.5万戸
日本時間19日午後9時30分に発表された米・6月住宅建設許可件数は予想を上回り168.5万戸となった。
【経済指標】
・米・6月住宅建設許可件数:168.5万戸(予想:165.0万戸、5月:169.5万戸)Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)21時34分
【速報】米・6月住宅着工件数は予想を下回り155.9万戸
日本時間19日午後9時30分に発表された米・6月住宅着工件数は予想を下回り155.9万戸と
なった。【経済指標】
・米・6月住宅着工件数:155.9万戸(予想:158.0万戸、5月:154.9万戸)Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)21時19分
ドル円、137.70円付近まで下げ渋り 一目転換線を前に反発
ドル円は下げ渋り。一時137.38円まで下落したが、日足・一目均衡表転換線137.37円を前に反発し137.70円付近まで下値を切り上げている。この後、6月米住宅着工件数など米住宅指標の結果を受けて来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅に対する思惑が広がる可能性があるため、結果に注意。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月19日(火)21時15分
【まもなく】米・6月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・6月住宅建設許可件数が発表されます。
・米・6月住宅建設許可件数
・予想:165.0万戸
・5月:169.5万戸Powered by フィスコ -
2022年07月19日(火)21時15分
【まもなく】米・6月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・6月住宅着工件数が発表されます。
・米・6月住宅着工件数
・予想:158.0万戸
・5月:154.9万戸Powered by フィスコ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース


- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)