ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年07月20日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年07月20日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比659.28円高の27620.96円

    日経平均株価指数後場は、前日比659.28円高の27620.96円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月20日12時32分現在、138.07円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)12時31分
    上海総合指数0.67%高の3301.253(前日比+21.822)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.67%高の3301.253(前日比+21.822)で午前の取引を終えた。
    ドル円は138.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)12時25分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の強含みで

     20日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、138円台に戻した。国内勢によるドル売
    りが膨らみ一時137円90銭台に失速したが、日経平均株価の強含みや上海総合指数などアジアの主要指数の上昇で円売りが強まり、ドルやユーロをはじめ主要通貨を支えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円92銭から138円37銭、ユーロ・円は141円17銭から141円75銭、ユーロ・ドルは1.0227ドルから1.0248ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)12時18分
    オセアニア通貨 買い優勢、NZドル円は86.50円台へ

     オセアニア通貨は買い優勢。豪ドルは対ドルで0.6919ドルまで買われ、対円でも95.55円付近まで持ち直した。またNZドルは対ドルで0.6265ドル、対円でも86.53円まで日通し高値を更新している。
     なお日経平均先物は690円高、時間外のダウ先物は170ドル高と堅調なまま。

  • 2022年07月20日(水)12時15分
    ドル・円は下げ渋り、日本株の強含みで

     20日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、138円台に戻した。国内勢によるドル売りが膨らみ一時137円90銭台に失速したが、日経平均株価の強含みや上海総合指数などアジアの主要指数の上昇で円売りが強まり、ドルやユーロをはじめ主要通貨を支えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円92銭から138円37銭、ユーロ・円は141円17銭から141円75銭、ユーロ・ドルは1.0227ドルから1.0248ドル。

    【金融政策】
    ・中国人民銀行:1年物ローンプライムレートを3.70%に据え置き

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     20日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では138.11円とニューヨーク市場の終値(138.19円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。東京仲値後も本邦輸出企業からと見られるドル売りが持ち込まれ、137.92円まで下値を広げた。もっとも日経平均は600円超の大幅高、時間外の米株先物も堅調さを維持するなどリスク志向の流れは変わらず。クロス円の持ち直しと共に138円台を回復すると、一時138.22円近辺まで反発した。

     ユーロ円は下値が堅い。12時時点では141.44円とニューヨーク市場の終値(141.36円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。仲値後のドル円の下げに引きずられ、141.17円まで下押しした。しかしながら、一巡後は株高を背景としたリスクオンの円売りが優勢となり、141.50円近辺まで切り返した。

     ユーロドルは12時時点では1.0241ドルとニューヨーク市場の終値(1.0227ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。高値圏での推移が続いたが、為替全般に円絡み中心の値動きのなかで方向感は出づらかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.92円 - 138.37円
    ユーロドル:1.0226ドル - 1.0248ドル
    ユーロ円:141.17円 - 141.76円

  • 2022年07月20日(水)11時32分
    日経平均前場引け:前日比637.84円高の27599.52円

    日経平均株価指数は、前日比637.84円高の27599.52円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、138.12円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)10時59分
    ドル円 138台円を回復、日経平均株価が600円超の上昇

     ドル円は137.92円の安値から138.05円前後まで反発している。ユーロ円も141.17円の安値から141.30円前後まで下値を切り上げた。日経平均株価が600円超上昇し、ダウ先物も140ドル前後上昇していることで、リスクオンの円売りが支えとなっているようだ。

  • 2022年07月20日(水)10時51分
    ハンセン指数スタート1.49%高の20968.42(前日比+307.36)

    香港・ハンセン指数は、1.49%高の20968.42(前日比+307.36)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比609.75円高の27571.43円。
    東京外国為替市場、ドル・円は137.99円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)10時31分
    クロス円 売り戻し優勢、豪ドル円は95.10円台まで下押す

     ドル円に追随する形でクロス円も売り戻しが優勢。ユーロ円は141.76円を本日高値に141.27円まで弱含み、ポンド円が166円前半から165.70円まで売られた。豪ドル円も95.15円まで下押ししている。

  • 2022年07月20日(水)10時27分
    ドル円 138円割れまで弱含み、本邦輸出企業からのドル売り観測

     本邦輸出企業からのドル売りが断続的に持ち込まれているようであり、ドル円は137.97円まで弱含み。138.50円に届かなかったことで、見切り売りとの声が聞かれている。

  • 2022年07月20日(水)10時18分
    中国・1年物ローンプライムレート:3.70%に据え置き

    20日発表された中国・1年物ローンプライムレートは、3.70%に据え置きとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     20日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では138.15円とニューヨーク市場の終値(138.19円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。ドル不足に傾きがちなゴトー日(5・10日)東京仲値への思惑と堅調な日本株も支えに買い優勢となり、138.37円まで強含んだ。ただ昨日高値138.39円が目先の抵抗水準として意識されると伸び悩み。仲値前に本邦輸出企業からのドル売りも出ていたという声も聞かれるなか、138.09円まで下押す場面があった

     ユーロ円は上昇が一服。10時時点では141.55円とニューヨーク市場の終値(141.36円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。高寄りした日経平均は580円超高まで上げ幅を拡大するとリスクオンの円売りが優勢となり、141.76円までユーロ高・円安が進行した。ただ仲値にかけては141.50円付近まで上値を切り下げている。
     他、リスクオン地合いに後押しされて豪ドル円が95.59円、NZドル円は86.37円まで上値を伸ばした。こちらも仲値にかけて20銭ほど上げ幅を縮めた。

     ユーロドルは強含み。10時時点では1.0246ドルとニューヨーク市場の終値(1.0227ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇に追随し、仲値付近のドル売りの流れにも支えられて1.0248ドルまでじり高となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:138.09円 - 138.37円
    ユーロドル:1.0226ドル - 1.0248ドル
    ユーロ円:141.30円 - 141.76円

  • 2022年07月20日(水)10時02分
    米疾病対策センター:BA.5が国内感染者全体の77.9%を占める

    報道によると、米疾病対策センター(CDC)は7月19日、16日までの1週間に新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA.5」が国内感染者全体の77.9%を占めたと明らかにした。

    Powered by フィスコ
  • 2022年07月20日(水)09時52分
    ドル円 東京仲値を控えて138.10円まで下押す

     東京仲値を控えてドル円は弱含み、138.10円まで売られた。ユーロ円も141.76円を高値に141.50円付近まで上値を切り下げている。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男