
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年07月26日(火)のFXニュース(3)
-
2022年07月26日(火)14時01分
この記事は削除されました
この記事は削除されました。
Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)12時43分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ幅縮小で
26日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの低下を背景に、ドル売り先行。また、世界的な減速懸念で日経平均株価は売り先行となり、日本株安を嫌気した円買いも強まった。ただ、日本株はその後下げ幅を縮小し、円買い後退でドルは小幅に戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円27銭から136円67銭、ユーロ・円は139円33銭から139円77銭、ユーロ・ドルは1.0216ドルから1.0250ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)12時40分
ドル円 136.20円に残存するOPが支えとなるか注視
ドル円は昨日、同日が期限のオプション(OP)136.20円を下回る水準へ押し戻された。しかし、135円台へ下押す場面もあったことで同OP関連の売買も一巡した感があり、欧州タイムはじり高。本日は同じく136.20円に残存する28日が期限のOPが支えとなるか見定める展開か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月26日(火)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比1.93円安の27697.32円
日経平均株価指数後場は、前日比1.93円安の27697.32円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月26日12時32分現在、136.48円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)12時31分
上海総合指数0.81%高の3276.708(前日比+26.320)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.81%高の3276.708(前日比+26.320)で午前の取引を終えた。
ドル円は136.47円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)12時23分
ドル・円は下げ渋り、日本株の下げ幅縮小で
26日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米10年債利回りの低下を背景に、ドル売り先行。また、世界的な減速懸念で日経平均株価は売り先行となり、日本株安を嫌気した円買いも強まった。ただ、日本株はその後下げ幅を縮小し、円買い後退でドルは小幅に戻した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円27銭から136円67銭、ユーロ・円は139円33銭から139円77銭、ユーロ・ドルは1.0216ドルから1.0250ドル。
【要人発言】
・日銀金融政策決定会合議事要旨(6月16-17日分)
「賃金上昇伴う物価目標実現へ、緩和が必要との認識を共有」
「予想物価上昇率、短期を中心に上昇している見方で委員は一致」Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、底堅い
26日の東京外国為替市場でユーロドルは底堅い。12時時点では1.0238ドルとニューヨーク市場の終値(1.0218ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。新型コロナウイルス経口薬が条件付きで緊急承認されたことなどから中国株が買われたほか、180ドルを超える下落となったダウ先物の売りが落ち着き、リスク回避の姿勢が緩んだ。対ドルで他通貨がやや買われ、ユーロドルは限定的な値動きながら一時1.0250ドルと小高く推移した。
ドル円は戻りが鈍い。12時時点では136.46円とニューヨーク市場の終値(136.71円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。リスク回避姿勢はやや緩んだが、日経平均株価がマイナスで前引けとなるなか円は売られにくかった。引き続き米連邦公開市場委員会(FOMC)待ちのムードも強い。
ユーロ円は下押しが一巡。12時時点では139.71円とニューヨーク市場の終値(139.69円)と比べ2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に円売りが強まりにくい感はあるものの、ユーロドルの底堅い動きが支えとなり、139.78円までじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.28円 - 136.73円
ユーロドル:1.0217ドル - 1.0250ドル
ユーロ円:139.34円 - 139.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月26日(火)11時31分
日経平均前場引け:前日比17.52円安の27681.73円
日経平均株価指数は、前日比17.52円安の27681.73円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、136.33円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)10時52分
ハンセン指数スタート0.55%高の20676.68(前日比+113.74)
香港・ハンセン指数は、0.55%高の20676.68(前日比+113.74)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比73.16円安の27626.09円。
東京外国為替市場、ドル・円は136.35円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)10時48分
米10年債利回り2.78%台でドル弱含み、対ユーロ1.0250ドル、対ポンド1.2086ドル
米10年債利回りが2.78%台で推移していることで、ユーロドルは1.0250ドル、ポンドドルは1.2086ドル、豪ドル/ドルは0.6983ドルまでじり高に推移。ドル円は136.28円を安値に136.30円台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月26日(火)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 じり安
26日の東京外国為替市場でドル円はじり安。10時時点では136.42円とニューヨーク市場の終値(136.71円)と比べて29銭程度のドル安水準だった。日米株価指数のさえない動きや、時間外の米長期金利の低下も重しに、ドル円は136.28円まで下押した。ただ、FOMC待ちムードが強く、方向感は鈍い。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では139.55円とニューヨーク市場の終値(139.69円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。株安を受けてリスクオフの円買いが見られるなか、ドル円の下げにつられ139.34円まで下押した。
ユーロドルは小動き。10時時点では1.0230ドルとニューヨーク市場の終値(1.0218ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下がドルの重しとなり、1.0233ドルまで小幅高となるも、方向感は限定的。時間外の米10年債利回りは2.77%台に低下している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.28円 - 136.73円
ユーロドル:1.0217ドル - 1.0233ドル
ユーロ円:139.34円 - 139.72円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月26日(火)09時35分
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株は軟調スタート
26日午前の東京市場でドル・円は弱含み、136円半ばから前半にやや値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは小幅に上昇。一方、日経平均株価は前日終値を下回る水準で寄り付いたが、日本株安を嫌気した円買いは限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円35銭から136円67銭、ユーロ・円は139円33銭から139円69銭、ユーロ・ドルは1.0216ドルから1.0226ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月26日(火)09時23分
ドル円 136.33円までじり安、日米株価指数が軟調推移
ドル円は、日経平均株価が100円前後下落、ダウ先物が150ドル前後下落していることで、136.33円までじり安に推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月26日(火)09時11分
ドル円 下げ渋る、136円半ば
ドル円は136.35円まで売りが先行したが、136円半ばまで持ち直し下げが一服。FOMC待ちムードが強く、方向感は鈍い。日経平均は小安い水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月26日(火)09時00分
日経平均寄り付き:前日比17.05円安の27682.2円
日経平均株価指数前場は、前日比17.05円安の27682.20円で寄り付いた。
ダウ平均終値は90.75ドル高の31990.04。
東京外国為替市場、ドル・円は7月26日9時00分現在、136.40円付近。Powered by フィスコ
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:ドル続落、米スタグフレーション懸念も、米アトランタ連銀Q1GDP予想―2.8%へ引き下げ(03/29(土) 00:39)
- [NEW!]【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- 【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)