
2022年07月25日(月)のFXニュース(4)
-
2022年07月25日(月)20時46分
ドル円 136.50円台までじり高、米10年債利回りは一時2.82%台に乗せる
先週末に低下した米10年債利回りが一時2.82%台まで持ち直すのを眺めながら、ドル円は底堅い値動き。20時44分時点では136.54円付近までじり高となっている。
他、ユーロドルは1.0258ドルまで上値を伸ばしたものの、一巡後は1.0240ドル割れまで上値を切り下げた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)20時21分
ドル・円は小高い、リスク選好ムードで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高い値動きとなり、136円50銭台に値を上げた。米10年債利回りの持ち直しで、ドル買いに振れやすい。一方、ロシア産天然ガスの欧州への供給に関する過度な懸念は弱まり、欧米株価指数の堅調地合いを背景にリスク選好の円売りが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円22銭から136円52銭、ユーロ・円は138円84銭から139円81銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0253ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)20時03分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み
25日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.0234ドルと17時時点(1.0192ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ高水準だった。7月独Ifo企業景況感指数が予想より弱い結果となった直後に1.0179ドルまで売りに押されたものの、その後は欧米株価指数の上昇を背景にリスクオンの買い戻しが入った。
ロシア大統領府から「ロシアは欧州向けガス供給の遮断に関心はない」「ロシアは『ノルドストリーム1』経由で可能な限りのガスを供給する」などの見解が示されると、欧州へのエネルギー供給不安が和らいだことで買いが強まり、一時1.0254ドルまで本日高値を更新。ただ、前週末高値の1.0255ドルが意識されると買いも一服している。ユーロ円はしっかり。20時時点では139.59円と17時時点(139.02円)と比べて57銭程度のユーロ高水準だった。株高やエネルギー供給不安の緩和などを材料に一時139.82円まで買いが入った。もっとも、ユーロドルの上昇が一服すると139.30円台まで押し戻される場面も見られた。
ドル円は小動き。20時時点では136.40円と17時時点(136.40円)とほぼ同水準だった。対欧州通貨などを中心に円売り・ドル売りが同時に進んだ結果、136.40円前後での方向感を欠いた動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.89円 - 136.61円
ユーロドル:1.0179ドル - 1.0254ドル
ユーロ円:138.72円 - 139.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)19時43分
NY為替見通し=今週はイベント目白押しも、本日はドル円の方向感が出難いか
今週のニューヨーク時間は、米金融政策の発表や重要な経済指標、主要ハイテク企業の決算などイベントが目白押し。ただ本日に関しては米2年債の入札のみであり、米金利や株式市場の動きを気にしながらもドル円は方向感が出難い展開が続いてしまうか。
FF金利先物の動向をもとに米連邦公開市場委員会(FOMC)の金利変更の可能性を示すFedWatchは、今週0.75%利上げの織り込み度が8割近く。残りが依然として1%利上げを見込んでいる。この後は、弱い米指標が続く中で年末に向けて引き締めペースが緩み、来年半ばからは利下げという見方が広がりつつある。
イエレン財務長官は景気後退(リセッション)の兆候は見られないとするものの、リセッションへの警戒感は根強い。アトランタ連銀の経済予測モデル「GDPNow」の4-6月期米GDP(前期比年率)は、-1.6%と依然として2四半期連続のマイナス成長を示している。
問題は年末までの利上げで米インフレが抑制されるかだろう。米国のスタグフレーション懸念が高まるようであれば、さすがにドルは買いづらくなるだろう。そうなると日米金利差は拡大したままだとしても、今年進んだドル高・円安の調整が見られるかもしれない。
なお欧州時間に入りロシア大統領府から「ノルドストリーム1経由で可能な限りのガスを供給する」との見解が示された。欧州の天然ガス供給ひっ迫への警戒感が後退し、為替ではユーロ買いが一時進んだ。ただオランダTTF天然ガス先物は下げ渋っている。買いが先行していたところから上値を切り下げたものの、依然として前日比ではプラス圏。ロシアへの不信感はまだまだ強いようだ。
仏大手銀行のアナリストは「ユーロの今後はロシア産ガスの供給量に大きく依存する」と述べているように、今後もロシアの動向やそれを受けた天然ガス先物の値動きを見極める必要があるだろう。
想定レンジ上限
・ドル円とユーロドルは、それぞれの日足一目均衡表・基準線136.83円と1.0284ドルが目先の上値めど。想定レンジ下限
・ドル円とユーロドルは、それぞれの本日安値135.89円と1.0179ドルが目先の下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)19時27分
ドル・円は小動き、ユーロは高値圏を維持
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は136円30銭台と、狭いレンジ内で推移。ペスコフ・ロシア報道官は欧州向けガス供給について「遮断に関心はない」と述べ、ユーロ圏のエネルギー不足に関する警戒はいったん後退。それを受けユーロは売りづらく、高値圏を維持する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円22銭から136円47銭、ユーロ・円は138円84銭から139円81銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0253ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)18時29分
ドル・円はもみ合い、ユーロは買戻し
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はもみ合いとなり、136円40銭付近で推移する。17時に発表されたドイツIFO企業景況感指数が予想よりも弱く、ユーロ売りが先行。その後はユーロに買戻しが強まり、ユーロ・ドルは1.02ドル半ばに、ユーロ・円は139円後半に値を上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円28銭から136円47銭、ユーロ・円は138円84銭から139円81銭、ユーロ・ドルは1.0177ドルから1.0253ドル。
Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)18時17分
ユーロドル 上昇、ロシア産天然ガスの供給削減への懸念が後退
ユーロは対ドルで1.0254ドル、対円では139.82円まで上昇。ロシア産天然ガスのドイツなどへの供給削減に対する警戒感が後退したことに後押しされたもよう。
露大統領府の報道官から、「ロシアは欧州向けガス供給の遮断に関心はない」「ロシアは『ノルドストリーム1』経由で可能な限りのガスを供給する」などの見解が示された。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)17時52分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米利上げ期待継続
25日の東京市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけて国内勢による買いが強まり、一時136円61銭まで値を上げた。その後は買い一巡で失速し、136円06銭まで下落。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ期待でドル買いは継続し、小幅に値を戻した。
・ユーロ・円は138円71銭から139円41銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0222ドルから1.0177ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円136円30-40銭、ユーロ・円139円10-20銭
・日経平均株価:始値27,697.77円、高値27,848.59円、安値27,663.16円、終値27,699.25円(前日比215.41円安)Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)17時37分
ユーロ円 139円前半、一目雲の中でやや下げ渋る
ユーロ円は139.15円前後で推移。弱い独指標で下押しするも138.80円台までとなり、その後は139円前半まで持ち直した。先週末に日足一目均衡表・雲の中に入り込んだが、138円半ばの雲の下限を前にやや下げ渋っている。
なお17時に発表された7月独Ifo企業景況感指数は88.6と20年6月以来の低い水準を記録した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)17時30分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7261.53
前日比:-14.84
変化率:-0.20%フランス CAC40
終値 :6204.69
前日比:-12.13
変化率:-0.20%ドイツ DAX
終値 :13194.02
前日比:-59.66
変化率:-0.45%スペイン IBEX35
終値 :8071.20
前日比:+19.60
変化率:+0.24%イタリア FTSE MIB
終値 :21236.53
前日比:+24.55
変化率:+0.12%アムステルダム AEX
終値 :700.43
前日比:-4.61
変化率:-0.65%ストックホルム OMX
終値 :1974.53
前日比:-5.17
変化率:-0.26%スイス SMI
終値 :11117.66
前日比:+21.54
変化率:+0.19%ロシア RTS
終値 :1150.38
前日比:-11.09
変化率:-0.95%イスタンブール・XU100
終値 :2540.77
前日比:+24.21
変化率:+0.96%Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)17時30分
ドル・円は下げ渋り、米利上げ期待継続
25日の東京市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけて国内勢による買いが強まり、一時136円61銭まで値を上げた。その後は買い一巡で失速し、138円06銭まで下落。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ期待でドル買いは継続し、小幅に値を戻した。
・ユーロ・円は138円71銭から139円41銭まで上昇した。
・ユーロ・ドルは1.0222ドルから1.0177ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円136円30-40銭、ユーロ・円139円10-20銭
・日経平均株価:始値27,697.77円、高値27,848.59円、安値27,663.16円、終値27,699.25円(前日比215.41円安)【経済指標】
・独・7月IFO企業景況感指数:88.6(予想:90.4、6月:92.3)【要人発言】
・カザークス・ラトビア中銀総裁
「大幅利上げは終わりではないかもしれない」
「弱すぎるユーロは問題」Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.22%安の20562.94(前日比-46.20)
香港・ハンセン指数は、0.22%安の20562.94(前日比-46.20)で取引を終えた。
17時14分現在、ドル円は136.33円付近。Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値重い
25日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0192ドルと15時時点(1.0199ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後も1.0200ドルを挟んだ神経質な展開が継続。カザークス・ラトビア中銀総裁が「大幅な利上げは終わりではないかもしれない」「弱過ぎるユーロは問題」との見解を示すと、一時1.0221ドルまでわずかに本日高値を更新したものの、買いの勢いも長続きはしなかった。7月独Ifo企業景況感指数が予想より弱い結果となったことが伝わると、1.0179ドルの安値まで下押しした。
ユーロ円も上値が重い。17時時点では139.02円と15時時点(139.03円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ラトビア中銀総裁の発言を受けて一時139.42円まで買いが入ったが、その後はユーロドルと同じくすぐに失速した。
ドル円は17時時点では136.40円と15時時点(136.32円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。136.40円前後での小動き。時間外取引で米長期金利の上昇が落ち着いたこともあり、手掛かり材料を欠く中で方向感は乏しい。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:135.89円 - 136.61円
ユーロドル:1.0179ドル - 1.0221ドル
ユーロ円:138.72円 - 139.42円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年07月25日(月)17時02分
【速報】独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り88.6
日本時間25日午後5時に発表された独・7月IFO企業景況感指数は予想を下回り、88.6となった。
【経済指標】
・独・7月IFO企業景況感指数:88.6(予想:90.1、6月:92.3)Powered by フィスコ -
2022年07月25日(月)16時48分
【まもなく】独・7月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)
日本時間25日午後5時に独・7月IFO企業景況感指数が発表されます。
・独・7月IFO企業景況感指数
・予想:90.1
・6月:92.3Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は急落、米金利の低下で(04/04(金) 20:20)
- [NEW!]ドル円 145円割れ、ダウ先物は1200ドル超安(04/04(金) 20:15)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、売り再燃(04/04(金) 20:06)
- ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
過去のFXニュース

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)