
2022年09月22日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2022年09月22日(木)15時52分
日現総裁が会見を進めるなか、ドル円は一時145.47円まで上昇
黒田日銀総裁の会見開始後、ドル円は145.47円まで高値を更新した、黒田総裁は「円安は業種や規模により影響が異なる」と述べており、円安のデメリットを一方的に指摘するような姿勢は見せていない。「必要であれば躊躇なく追加的な緩和措置を講じる」としており、日米金融政策の方向性が差異を感じさせる発言をしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)15時22分
ドル・円は上げ渋りか、ドル高・円安進行も政府・日銀のけん制に警戒
[今日の海外市場]
22日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げや引き締め長期化で、ドル買い継続。一方、日銀の緩和継続で円安が見込まれる半面、円安けん制がドルの上昇を抑制する可能性もあろう。
米連邦準備制度理事会(FRB)は20-21日のFOMCで0.75%の大幅利上げを決定するとともに、引き締め継続の方針を示しドル買い優勢に。一方、ウクライナ情勢の悪化が警戒されるなか欧州通貨売りに傾き、ユーロ・ドルは0.98ドル台に下落、ドル・円は144円台を回復した。アジア市場では日銀による異次元緩和の継続を受け円売り優勢となり、ドル・円は145円台に急伸後、143円台に急落したが、その後は144円台に戻している。
この後の海外市場は米国のタカ派政策の長期化や日本の緩和政策の継続が材料視される。本日はスイスや南アフリカ、英国の中銀が大幅利上げに踏み切るとみられ、日銀の政策方針とのギャップが鮮明になれば円売り優勢となりそうだ。ただ、ドル・円相場に関し、政府・日銀は現時点で145円を防衛ラインとしているもよう。東京市場は明日からの3連休を前に円安けん制に動くと想定され、その際にはドル・円の一段の上昇を抑えるだろう。【今日の欧米市場の予定】
・17:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
・20:00 英中銀が政策金利発表(0.50ポイント引き上げ予想)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.7万件、前回:21.3万件)
・21:30 米・4-6月期経常収支(予想:-2600億ドル、1-3月期:-2914億ドル)
・22:00台 南ア中銀が政策金利発表(0.75ポイント引き上げ予想)
・23:00 米・8月景気先行指数(前月比予想:-0.1%、7月:-0.4%)
・23:00 ユーロ圏・9月消費者信頼感指数速報値(予想:-25.5、8月:-24.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)15時06分
日経平均大引け:前日比159.30円安の27153.83円
日経平均株価指数は、前日比159.30円安の27153.83円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.89円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み
22日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では144.92円と12時時点(144.56円)と比べて36銭程度のドル高水準だった。日銀金融政策決定会合の後に、145.37円まで上昇し、143.55円まで反落した後、145.00円前後まで戻して、高値圏での高止まりとなった。神田財務官が「過度な変動や無秩序な動きは、容認できない」「あらゆる手段を排除せず、対応できる準備」「介入はまだやっていないが、ステルスでやる場合もある」「必要な時は必ず介入することになる」などと述べたが、円相場への影響は限定的だった。
ユーロドルは強含み。15時時点で0.9824ドルと12時時点(0.9821ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。シュナーベルECB専務理事が「短期的には、インフレ率はさらに上昇する可能性」「我々は、引き続き利上げが必要」と述べたものの、相場への影響はなかった。
ユーロ円は強含み。15時時点では142.39円と12時時点(142.00円)と比べて39銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が高値圏で推移していることで、堅調に推移した。
オセアニア通貨は続落。豪ドル/ドルは一時0.6583ドル、NZドル/ドルは一時0.5811ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.55円 - 145.37円
ユーロドル:0.9809ドル - 0.9848ドル
ユーロ円:141.20円 - 142.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)15時03分
ドル・円は変わらず、日銀総裁や官房長官の会見にらみ
22日午後の東京市場でドル・円は144円80銭台と、ほぼ変わらずの値動き。日米中銀による政策決定を背景としたドル高・円安は一服し、15時半からの日銀総裁による記者会見が注目される。また、16時の官房長官会見での発言内容も材料視されよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円48銭から145円38銭、ユーロ・円は141円13銭から142円64銭、ユーロ・ドルは0.9809ドルから0.9848ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)14時53分
NZSX-50指数は11518.32で取引終了
9月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+19.37、11518.32で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)14時52分
NZドルTWI=68.9
NZ準備銀行公表(9月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.9となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)14時52分
NZドル10年債利回りは下落、4.02%近辺で推移
9月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.02%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)13時38分
ドル円、144.70円台中心としたもみ合い 財務官はステルス介入の可能性もあると言及
ドル円はもみ合い。神田財務官が「介入はステルスでやる場合もある」「介入はまだやっていない」「あらゆる手段を排除せず対応できる準備」と発言し、やや上下に振れたものの144.70円台を中心とした動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)12時49分
ユーロドル、0.9800ドルに買いオーダー、ストップロス、NYカットオプション
ユーロドルは0.98ドル台前半で軟調推移。上値には、0.9900ドルに売りオーダーと本日のNYカットオプションが控えている。下値には、0.9800ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売り、そして本日のNYカットオプションが控えている。さらに、0.9790ドルには、買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えており、売り仕掛けに要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比257.70円安の27055.43円
日経平均株価指数後場は、前日比257.70円安の27055.43円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は9月22日12時34分現在、144.76円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)12時31分
上海総合指数0.31%安の3107.627(前日比-9.550)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.31%安の3107.627(前日比-9.550)で午前の取引を終えた。
ドル円は144.66円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)12時30分
ドル・円:ドル・円は乱高下、145円台から143円台に急落
22日午前の東京市場でドル・円は乱高下。143円90銭台から一時145円38銭まで値を切り上げた後、143円48銭まで急落。さらに正午にかけては144円前半から半ばに戻している。日米中銀による政策決定が材料視され、ドルと円への売り買いが交錯した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円48銭から145円38銭、ユーロ・円は141円13銭から142円64銭、ユーロ・ドルは0.9809ドルから0.9848ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)12時28分
ドル円 144.90円付近へ反発、円買い介入の噂はフェイクだった模様
ドル円は143.55円の安値から144.90円付近まで反発している。日銀金融政策決定会合後に145.37円まで上昇したものの、円買い介入の噂から143.55円まで急落した。しかし、噂はフェイクだった模様で買い戻しが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)12時18分
ドル・円は乱高下、145円台から143円台に急落
22日午前の東京市場でドル・円は乱高下。143円90銭台から一時145円38銭まで値を切り上げた後、143円48銭まで急落。さらに正午にかけては144円前半から半ばに戻している。日米中銀による政策決定が材料視され、ドルと円への売り買いが交錯した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円48銭から145円38銭、ユーロ・円は141円13銭から142円64銭、ユーロ・ドルは0.9809ドルから0.9848ドル。
【経済指標】
・NZ・8月貿易収支:-24.47億NZドル(7月:-14.06億NZドル←-10.92億NZドル)【要人発言】
・松野官房長官
「米利上げ、日本や世界の経済への影響を引き続き注視」
「日銀には経済、物価、金融情勢を踏まえ、適切な政策運営を期待する」Powered by フィスコ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、弱含み(17:06)
-
[NEW!]欧州通貨に売り、ユーロドルは1.0941ドルまで弱含み(16:51)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
上海総合指数0.26%高の3029.673(前日比+7.985)で取引終了(16:12)
-
豪S&P/ASX200指数は7087.33で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは上昇、4.412%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.5(+0.1)(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、明日のFRB議長の発言待ち(15:20)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高(15:04)
-
日経平均大引け:前日比165.67円高の33486.89円(15:02)
-
ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(14:47)
-
NZSX-50指数は11330.20で取引終了(13:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.88%近辺で推移(13:58)
-
NZドルTWI=71.6(13:58)
-
豪ドル円、97.71円まで上昇 日経平均はこの日の高値付ける(13:41)
-
ユーロドル、1.0950ドルと1.10ドルのOPに挟まれた動き(12:47)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:34)
-
日経平均後場寄り付き:前日比37.56円安の33283.66円(12:33)
-
上海総合指数0.16%高の3026.528(前日比+4.840)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は底堅い、146円台は買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上値重い(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比65.85円安の33255.37円(11:31)
-
ドル円、底堅い 147.10円台まで戻す(11:25)
-
ハンセン指数スタート0.05%安の16985.18(前日比-8.26)(10:53)
-
中・11月非製造業PMI:50.2で市場予想を下回る(10:34)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)