ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年09月21日(水)のFXニュース(4)

  • 2022年09月21日(水)14時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.05%近辺で推移

    9月21日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.05%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)14時51分
    NZドルTWI=69.2

    NZ準備銀行公表(9月21日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)13時44分
    ドル円 144.00円までじり高、タカ派的なFOMC声明への警戒感

     ドル円は、タカ派的な米連邦公開市場委員会(FOMC)声明やパウエルFRB議長の会見への警戒感から144.00円までじり高に推移。ユーロ円も143.50円まで連れ高に推移。

  • 2022年09月21日(水)13時35分
    ドル円、一時143.96円と昨日高値上抜け ドル高の流れ続く

     ドルは底堅い。アジア通貨を始め、オセアニア通貨などでもドル高が進み、ドル円は昨日高値の143.92円を上抜けて143.96円まで上値を伸ばしている。なお、豪ドル米ドルは0.6666米ドル、NZドル米ドルは0.5885米ドルまでそれぞれ下押ししている。

  • 2022年09月21日(水)13時03分
    ドル円、上値のストップロスに要警戒か

     ドル円は、明朝3時の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明待ちで、143円台後半で堅調に推移している。上値には、143.95円、144.00円、144.10円にドル売りオーダーが控えているものの、それぞれ超えるとストップロス買いが控えており、「ドットチャート(FF金利の予想分布図)」で高金利政策の長期化見通しが示された場合の買い仕掛けに要警戒か。

  • 2022年09月21日(水)12時54分
    ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か

     ユーロドルは、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明や予定されているプーチン露大統領の演説を控えて、0.99ドル台後半で推移している。上値には、1.0000ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、そして本日のNYカットオプションが控えている。下値には、0.9950ドル、0.9940ドル、0.9930ドル、0.9900ドルに買いオーダーが控えているものの、それぞれ割り込むとストップロス売りが控えている。
     プーチン露大統領は週末にウクライナ占領地域で住民投票を実施すると表明し、本日の演説では、国民の総動員発令やロシア領土防衛のための戦術核使用に言及するのではないか、と警戒されている。

  • 2022年09月21日(水)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前日比359.57円安の27328.85円

    日経平均株価指数後場は、前日比359.57円安の27328.85円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月21日12時33分現在、143.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)12時31分
    上海総合指数0.56%安の3105.021(前日比-17.385)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.56%安の3105.021(前日比-17.385)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.83円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)12時30分
    ドル・円:ドル・円は底堅い、米大幅利上げ期待で

     21日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、143円半ばから後半で推移した。米10年債利回りの失速を受け、ややドル売りに振れる場面もあった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げ期待で金利先高観が続き、ドル買い基調は維持されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円48銭から143円83銭、ユーロ・円は143円06銭から143円49銭、ユーロ・ドルは0.9958ドルから0.9979ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)12時12分
    ドル・円は底堅い、米大幅利上げ期待で

     21日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、143円半ばから後半で推移した。米10年債利回りの失速を受け、ややドル売りに振れる場面もあった。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げ期待で金利先高観が続き、ドル買い基調は維持されている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円48銭から143円83銭、ユーロ・円は143円06銭から143円49銭、ユーロ・ドルは0.9958ドルから0.9979ドル。

    【要人発言】
    ・ブロック豪準備銀行総裁補佐
    「現状の金利水準は引き締め的ではない」

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、下げ渋り

     21日の東京外国為替市場でユーロ円は下げ渋り。12時時点では143.29円とニューヨーク市場の終値(143.34円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。プーチン露大統領の演説に対する警戒感が高まっているほか、日経平均株価が軟調に推移したことで10時前には一時143.03円まで下落した。ただ、昨日安値の143.02円がサポートとして意識されると143.30円台まで下げ渋っている。
     なお、露現地メディアからは「露大統領の演説では緊急なことは何も起こらないだろう」との楽観的な報道が伝わっている。予定では日本時間の15-16時に演説が行われるとのこと。

     ドル円は底堅い。12時時点では143.76円とニューヨーク市場の終値(143.75円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。仲値通過後も地合いは強く、日銀が臨時の国債買い入れオペを通知したタイミングで一時143.83円まで値を上げた。時間外で米中長期金利が低下していることで伸び悩む場面があったが、対アジア通貨を中心にドル高が進むなかで下値は限られている。

     ユーロドルは12時時点では0.9964ドルとニューヨーク市場の終値(0.9971ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。0.9960ドル台を中心に小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.48円 - 143.83円
    ユーロドル:0.9958ドル - 0.9977ドル
    ユーロ円:143.03円 - 143.49円

  • 2022年09月21日(水)11時33分
    日経平均前場引け:前日比379.76円安の27308.66円

    日経平均株価指数は、前日比379.76円安の27308.66円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、143.68円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)10時51分
    ハンセン指数スタート0.76%安の18638.85(前日比-142.57)

    香港・ハンセン指数は、0.76%安の18638.85(前日比-142.57)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比364.95円安の27323.47円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月21日(水)10時31分
    豪ドル円、96.04円までじり安 日経平均は360円超安

     豪ドルは弱含み。日経平均株価が360円超安まで下げ幅を拡大するとリスクセンチメントに敏感な豪ドルは売られ、対ドルで0.6681米ドル、対円で96.04円までそれぞれ下押ししてる。WTI原油先物価格が0.4%前後安とじり安となっていることも重しか。

  • 2022年09月21日(水)10時09分
    ドル円、143.80円まで切り返し 昨日高値143.92円が視野に

     ドル円は下値が堅い。東京仲値にかけた円売り・ドル買いの流れは仲値通過後も継続し、一時143.80円まで上値を伸ばしている。ここからは昨日高値の143.92円が目先のレジスタンスとして意識されるほか、144円からは本邦輸出企業などの売りが断続的に観測されている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一