
2022年09月22日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2022年09月22日(木)17時43分
東京為替概況:ドル・円は乱高下、日銀緩和継続で円安基調に
22日の東京市場でドル・円は乱高下。日銀の大規模緩和継続を受けた円売りで145円を上抜けたが、数分で143円48銭まで急落。午後は144円台後半でもみ合った後、黒田日銀総裁の発言に反応した円売りで午前の高値を上抜け、145円90銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は141円13銭から143円70銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは0.9848ドルから0.9809ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円145円70-80銭、ユーロ・円143円40-50銭
・日経平均株価:始値27,053.58円、高値27,197.07円、安値26,955.18円、終値27,153.83円(前日比159.30円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)17時41分
ドル円のドル売りや米長期金利の低下で、ドル高に調整
ドル円のドル売りや時間外の米10年債利回りがマイナス圏に沈んだ動きも手がかりに全般ドル高に調整が入っている。ユーロドルは0.9886ドル、ポンドドルは1.1337ドル、豪ドル/ドルは0.6661ドルまで高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)17時38分
本邦の円買い介入でクロス円も急落、ユーロ円は140円半ばに
本邦の円買い介入実施を受けて、ドル円が145.90円を頭に142.09円まで急落し、クロス円も連れ安。ユーロ円は140.41円、ポンド円は161.04円、豪ドル円は94.59円まで安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)17時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7222.25
前日比:-15.39
変化率:-0.21%フランス CAC40
終値 :5989.73
前日比:-41.60
変化率:-0.69%ドイツ DAX
終値 :12693.49
前日比:-73.66
変化率:-0.58%スペイン IBEX35
終値 :7863.40
前日比:-8.80
変化率:-0.11%イタリア FTSE MIB
終値 :22090.45
前日比:+54.64
変化率:+0.25%アムステルダム AEX
終値 :666.07
前日比:-3.72
変化率:-0.56%ストックホルム OMX
終値 :1863.12
前日比:-15.66
変化率:-0.83%スイス SMI
終値 :10431.96
前日比:+2.56
変化率:+0.02%ロシア RTS
終値 :1146.34
前日比:+39.52
変化率:+3.57%イスタンブール・XU100
終値 :3276.84
前日比:+31.08
変化率:+0.96%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)17時23分
ハンセン指数取引終了、1.61%安の18147.95(前日比-296.67)
香港・ハンセン指数は、1.61%安の18147.95(前日比-296.67)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は143.50円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)17時23分
円買い介入でドル円は142.48円へ下振れ
神田財務官は「為替介入を行った」ことを表明。ドル円は142.48円まで円買い・ドル売りが進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)17時16分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 神経質な動き
22日午後の東京外国為替市場でドル円は神経質な動きが継続。17時時点で145.77円と15時時点(144.92円)と比べて85銭程度のドル高水準だった。黒田日銀総裁の記者会見を受けて145.90円まで高値を更新したが、本邦の介入警戒感が続くなか、17時過ぎには一時143円後半まで急落するなど、荒っぽい動きが続いている。
黒田日銀総裁は、「必要であれば躊躇なく追加的な緩和措置を講じる」と緩和姿勢を強調し、「当面は金利を引き上げない」と明言した。また、「為替介入についてコメントは差し控えたい」と述べた。ユーロ円は堅調。17時時点では143.52円と15時時点(142.39円)と比べて1円13銭程度のユーロ高水準だった。黒田日銀総裁の会見を受けて一段と円安が進み、ユーロ円は143.70円まで連れ高となった。また、ポンド円は164.44円、豪ドル円は96.41円、NZドル円は85.06円まで高値を更新した。
ユーロドルは買い戻し。17時時点では0.9845ドルと15時時点(0.9824ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。ユーロ円の上昇や対スイスフラン(CHF)でのユーロ買いも支えに0.9875ドルまで高値を更新した。
CHFは買いが先行するも、スイス国立銀行(中央銀行)の政策金利発表後に急落した。スイス中銀は市場予想通りに0.75%の利上げに踏み切り、政策金利の中央値を0.50%に引き上げた。また、インフレ抑制のために今後一段と引き締めの可能性を示唆し、「為替で一段の措置を講じる用意」があるとした。金融政策イベントを通過した後、CHFは売りが強まり、ドル/CHFは0.9792CHFまでドル高・CHF安が進み、CHF円は151.49円を頭に146.87円まで急落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.55円 - 145.90円
ユーロドル:0.9809ドル - 0.9875ドル
ユーロ円:141.20円 - 143.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)17時11分
ドル・円は乱高下、日銀緩和継続で円安基調に
22日の東京市場でル・円は乱高下。日銀の大規模緩和継続を受けた円売りで145円を上抜けたが、数分で143円48銭まで急落。午後は144円台後半でもみ合った後、黒田日銀総裁の発言に反応した円売りで午前の高値を上抜け、145円90銭まで値を切り上げた。
・ユーロ・円は141円13銭から143円70銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは0.9848ドルから0.9809ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円145円70-80銭、ユーロ・円143円40-50銭
・日経平均株価:始値27,053.58円、高値27,197.07円、安値26,955.18円、終値27,153.83円(前日比159.30円安)【金融政策】
・スイス中銀:政策金利を0.50%ポイント引き上げ(予想:0.75%ポイント)
・日銀:金融市場調節方針・資産買入れ方針は現行政策を維持
1)新型コロナ対応特別オペの取り扱い(全員一致)
-感染症対応にかかる中小企業などに向けたプロパー融資分は、期限を半年間延長し、2023年3月末に終了。その間、毎月1回、3カ月物の資金供給を実施。
-感染症対応にかかる中小企業などに向けた制度融資分は、期限を3カ月間延長し、2022年12月末に終了。その間、毎月1回、3カ月物の資金供給を実施。
-金額無制限の共通担保資金供給オペの実施
-上記オペの期限後も中小企業などの資金繰りを支えるとともに、より幅広い資金繰りニーズに応える観点から、幅広い担保を裏付けとして資金を供給している共通担保資金供給オペについて金額に上限を設けずに実施。
2)金融市場調節・資金買入れ方針
-イールドカーブ・コントロール:(全員一致)
短期金利:日本銀行当座預金のうち政策金利残高に-0.1%のマイナス金利を適用。
長期金利:10 年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買入れを行う。
連続指値オペの運用明確化:10年物国債金利についての0.25%の利回りで指し値オペを、明らかに応札が見込まれない場合を除き毎営業日実施。
-資産買入れ方針(全員一致)
ETFおよびJ-REITについて、それぞれ年間約12兆円、年間約1800億円に相当する残高増加ペースを上限に必要に応じて買入れを行う。
CPほか社債などについては、感染症拡大前と同程度のペースで買入れを行い、買入れ残高をCP等約2兆円、社債等約3兆円と拡大前の水準へと徐々に戻す。
マネタリーベース:消費者物価指数(除く生産食品)が安定的に前年比+2%を超えるまで拡大方針を継続する。【要人発言】
・日銀(声明)
「コアCPI、年末にかけてエネルギー価格の押し上げ寄与後退で伸びは鈍化へ」
「基調的な物価上昇圧力は高まっていく」
・黒田日銀総裁
「当面は金利を引き上げない」
「必要であればちゅうちょなく追加的な緩和措置を講じる」
「欧州がマイナス金利をやめても日本がやめる必要はない」
「為替介入についてコメントは差し控える」
「フォワードの変更不要は数カ月ではなく2-3年」
「フォワードガイダンス、経済物価情勢に合わせて微調整はある」
「円安は一方的な動きで、投機的な動きも影響しているのではないか」
「政府と緊密に連携しつつ経済・物価への影響を十分注視していく」
「マクロ政策として金融政策は経済回復支援が必要」
「物価高の消費者への影響、注視している」
・神田財務官
「過度な変動や無秩序な動きは容認できない」
「介入はまだ実施していないが、ステルスで実施する場合もある」
「必要な時は必ず介入することになる」
「介入は短期的に影響があるとの見方が多いと思う」
「適切な対応はずっとスタンバイの状況」
・松野官房長官
「過度な変動を憂慮している」(午後)
「このような動きが継続すればあらゆる措置を排除せず、適切な対応を取りたい」
「米利上げ、日本や世界の経済への影響を引き続き注視」(午前)
「日銀には経済、物価、金融情勢を踏まえ、適切な政策運営を期待する」
・シュナーベル欧州中銀(ECB)専務理事
「引き続き利上げが必要」
「ドイツはガス不足でリセッションに陥る恐れ」【経済指標】
・NZ・8月貿易収支:-24.47億NZドル(7月:-14.06億NZドル←-10.92億NZドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)16時38分
豪S&P/ASX200指数は6700.22で取引終了
9月21日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-106.21、6700.22で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)16時37分
豪10年債利回りは変わらず、3.665%近辺で推移
9月22日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の3.665%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)16時36分
豪ドルTWI=62.4(-0.3)
豪準備銀行公表(9月21日)の豪ドルTWIは62.4となった。
(前日末比-0.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)16時35分
【速報】スイス中銀、0.75ポイント利上げ
日本時間22日午後4時30分にスイス中銀は政策金利を、0.75ポイント引き上げ0.50%とすることを発表した。
【金融政策】
・スイス中銀
・政策金利を0.75ポイント引き上げ0.50%に決定Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)16時18分
ドル円 145.90円まで上伸、円安地合いを維持
黒田日銀総裁の金融緩和継続姿勢を示した会見を受け、ドル円は145.90円まで上伸した。足もとで円売りの勢いは多少落ち着いたが、円安の地合いは維持されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月22日(木)16時08分
上海総合指数0.27%安の3108.910(前日比-8.267)で取引終了
上海総合指数は、0.27%安の3108.910(前日比-8.267)で取引を終えた。
16時06分現在、ドル円は145.82円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月22日(木)15時59分
ドル円の上昇に連れ、クロス円も円安推移
黒田日銀総裁の会見で、金融緩和継続の姿勢が確認されるなか、ドル円が145.56円まで上値を伸ばした影響で、クロス円も円安推移となっている。ユーロ円は143.02円、ポンド円も163.43円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ1.00%高(08:20)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ294.61ドル高(速報)、原油先物1.68ドル安(08:19)
-
NY金先物は堅調推移、一時2095.70ドルまで一段高(08:06)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
- ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)