
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年09月27日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年09月27日(火)05時20分
BOEポンド過去最安値で利上げペース加速か、他国の利上げ確率も上昇、金融市場のリスクにも
英国政府が先週発表した1972年来で最大の減税を含む経済対策がインフレを悪化させ、世界経済を景気後退に陥れるとの懸念に繋がりつつある。同国の財政大幅悪化懸念に同国の金融資産は軒並み売られた。ポンドは対ドルで過去最安値を更新。
ポンド安是正の介入や緊急利上げ観測が強まる中、英中銀は緊急声明で、次回定例会合でポンド安と財政計画を評価していく方針を表明するにとどめた。ベイリー総裁は、金融市場の展開を非常に綿密に監視していくとし、「必要である規模の金利変更を躊躇しない」と言及。ポンド安を受けて、英中銀はおそらく利上げを躊躇しないと見られる。短期金融市場では、11月の英中銀の利上げを162BP織り込んだ。
英国に連れて、他国の長期金利も上昇。各国中銀の利上げペース加速の思惑も一気に強まった。金利の急伸で今後、世界金融市場が大きなリスクにさらされる可能性にも警戒が高まる。リスクが危険域に入った場合、協調的な為替介入が検討される可能性も除外できない。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)05時05分
9月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円80銭まで弱含んだのち、144円77銭まで上昇し、引けた。
ポンド売りに対するドル買いが強まった。また、連邦準備制度理事会(FRB)が11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でも4会合連続で0.75%の利上げを実施するとの思惑も強まり、金利上昇に伴うドル買いが加速。低調な2年債入札を受けて金利が一段と上昇すると、ドル買いもさらに強まった。ただ、145円手前からは日本金融当局による介入を警戒し利食いも見られ伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは0.9687ドルから0.9600ドルまで下落し、引けた。ドイツの9月IFO景況指数が予想を下回り域内の景気後退懸念が強まりユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は139円50銭まで上昇後、138円84銭まで反落。
ポンド・ドルは1.0931ドルまで上昇後、1.0631ドルまで反落。英中銀によるポンド安是正介入や緊急利上げ観測に一時ポンドの買戻しが優勢となった。しかし、英中銀が発表した緊急声明では、次回定例会合でポンド安と財政計画を評価していく方針を表明したにとどまったため、その後、ポンド売りが再開。
ドル・スイスは0.9652フランへ弱含んだのち、0.9965フランまで上昇した。
26日のNY原油先物は続落。世界の景気後退に伴う需要鈍化懸念を受けた売りが一段と加速した。
[経済指標]
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:0(予想:0.23、7月:0.29←0.27)
・米・9月ダラス連銀製造業活動指数:−17.2(予想:-8.0、8月:-12.9)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では144.62円と2時時点(144.54円)と比べて8銭程度のドル高水準。米10年債利回りが3.89%台まで上昇するなど、米金利の上昇基調が続いていることでドル円は底堅い。3時半過ぎには一時144.79円まで上値を広げた。
ユーロドルは上値が重い。4時時点では0.9610ドルと2時時点(0.9621ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。米金利高によるドル買いが続いていることもあり、ユーロドルも上値が重く一時0.9600ドル近辺まで弱含んだ。
なお、本日の市場の動きをけん引しているポンドドルは1.06ドル後半での取引が続いている。ユーロ円はもみ合い。4時時点では138.99円と2時時点(139.07円)と比べて8銭程度のユーロ安水準。欧州引け後は、ドル相場となっていることでユーロ円は方向感がなく、139円を挟んだもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.27円 - 144.79円
ユーロドル:0.9554ドル - 0.9710ドル
ユーロ円:137.40円 - 139.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月27日(火)03時55分
【速報】ドル・円145円手前で伸び悩む、日本政府・日銀の介入を警戒
ドル・円145円手前で伸び悩む、日本政府・日銀の介入を警戒
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ293ドル安、原油先物1.57ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29297.75 -292.66 -0.99% 29630.77 29161.12 2 28
*ナスダック 10847.94 -19.99 -0.18% 11024.00 10789.05 1139 2147
*S&P500 3655.02 -38.21 -1.03% 3715.67 3644.76 60 443
*SOX指数 2386.89 -22.01 -0.91%
*225先物 26310 大証比 +110 +0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.74 +1.43 +1.00% 144.77 143.56
*ユーロ・ドル 0.9604 -0.0083 -0.86% 0.9697 0.9600
*ユーロ・円 139.02 +0.09 +0.06% 139.53 138.80
*ドル指数 114.24 +1.05 +0.93% 114.53 112.94
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.33 +0.13 0.63 0.61
*10年債利回り 3.89 +0.21 2.08 2.05
*30年債利回り 3.71 +0.10 2.92 2.88
*日米金利差 3.63 +0.18
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.17 -1.57 -1.99% 80.31 76.49
*金先物 1632.70 -22.90 -1.38% 1657.20 1628.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7020.95 +2.35 +0.03% 7071.11 6937.40 52 48
*独DAX 12227.92 -56.27 -0.46% 12368.49 12184.00 18 22
*仏CAC40 5769.39 -14.02 -0.24% 5828.05 5736.00 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)03時18分
[ドル・円通貨オプション]R/R円コール買い強まる、介入警戒感
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場の急伸で、オプション買いが一段と強まった。
リスクリバーサルではドル・円相場が前回介入時の水準に近づき介入警戒感を受けたドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。1カ月物円コールスプレッドは7月以降で最大。1年物も再び、円コールスプレッドが円プットスプレッドを上回る商状を回復した。
■変動率
・1カ月物12.69%⇒13.36 %(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.63%⇒13.15 %(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.88%⇒12.54 %(08年10/24=25.50%)
・1年物11.24 %⇒11.83 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.34 %⇒+1.68%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.93%⇒+1.24%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.43%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.12 %⇒+0.08%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)02時51分
NY外為:ドル続伸、米10年債利回り20BP近く急伸、2年債入札低調
米財務省は430億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.29%と、テイルはプラス1.6ベーシスポイント(BP)だった。応札倍率は2.52倍と、過去6回入札平均の2.57倍を下回り需要は弱かった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は53%と、前回入札の66.1%を下回った。
低調な結果を受け米国債相場は続落。10年債利回りは3.728%から3.898%まで上昇した。ドルも続伸、ドル・円は143円80銭から144円76銭まで上昇。日本政府・日銀が円買い介入を実施した22日以来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)02時32分
【速報】ドル・円144.75円、ドル買い強まる、米2年債入札低調で金利上昇
ドル・円144.75円、ドル買い強まる、米2年債入札低調で金利上昇
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)02時26分
【発言】ダウ300ドル超安、米10年債利回り3.882%まで急伸
ダウ300ドル超安、米10年債利回り3.882%まで急伸
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)02時17分
欧州主要株式指数、まちまち
26日の欧州主要株式指数はまちまち。域内最大経済のドイツのIFO企業景況間指数が予想以上に悪化し、景気後退懸念が上値を抑制。一方、英国の指数は金融当局によるポンド安是正への措置を期待する動きに買戻しが目立ち、小幅高となった。
ポンド安で中銀による利上げペース加速を警戒し英国の住宅建設部門の下げが目立ちテーラー・ウィンピーやパーシモンはそれぞれ6%安、ベルウェイは7%前後売られた。
一方で、スイスの暖房・換気装置メーカーのベリモ・ホールディングはアナリストの投資判断引上げで9%超上昇。ドイツDAX指数は‐0.46%、フランスCAC40指数は‐0.24%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.67%、スペインIBEX35指数は‐0.99%、イギリスFTSE100指数+0.03%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値広げる
26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値広げる。2時時点では144.54円と24時時点(144.35円)と比べて19銭程度のドル高水準。米10年債利回りが2010年4月以来の高水準となる3.86%台まで上昇するなど、米金利の動きに連れてドル円は144.64円まで上値を広げた。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では0.9621ドルと24時時点(0.9648ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。ポンド安や米金利高により、ユーロドルは上値が重く0.9608ドル付近まで下落した。もっとも、ユーロポンドが買われていることが支えにはなっている。
ポンドドルは再び下げ基調に。英中銀(BOE)の緊急利上げが期待されたが、BOEからの声明が「必要なだけ政策金利を変更することに躊躇しない」などにとどまったこともあり、声明文の発表後は失望売りが入り22時前に付けた1.0931ドルを高値に1.0630ドル台まで下押しした。また、ユーロポンドも声明文発表前は0.8900ポンド近辺だったが、BOEの発表後0.90ポンド台を瞬時に回復した。
また、米金利上昇により米株が下げ幅を広げると、リスクオフに敏感なオセアニア通貨は売られ、豪ドル/ドルは0.6443ドル、NZドル/ドルは0.5630ドル、豪ドル円は93.15円、NZドル円は81.42円まで弱含んだ。ユーロ円も上値が重い。2時時点では139.07円と24時時点(139.26円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。一時買い戻されていた米株式市場が米金利上昇の影響もあり、下げ幅を広げるとユーロ円も上値が重くなり138.80円台まで弱含む場面もあった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.27円 - 144.64円
ユーロドル:0.9554ドル - 0.9710ドル
ユーロ円:137.40円 - 139.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年09月27日(火)01時41分
NY外為:ポンド売り再開、BOE声明も介入や臨時利上げなく、ドル上昇
NY外為市場でポンド売りが再開した。ドル指数は再び上昇し、113.20から114.20まで上昇。英中銀は緊急声明を発表、次回定例会合でポンド安と財政計画を評価していく方針を表明した。一部では介入や緊急利上げの思惑があったが、ベイリー総裁は、金融市場の展開を非常に綿密に監視していくとし、「必要である規模の金利変更を躊躇しない」と言及したにとどまった。
ポンド・ドルは、介入警戒感や緊急利上げの思惑に一時1.0931ドルまで上昇後、声明を受け、1.0637ドルまで反落。ポンド円は157円22銭まで上昇後、154円03銭まで反落した。ユーロ・ポンドは0.8853ポンドまで下落後、0.9023ポンドまで上昇。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)01時37分
【速報】ドル・円144.64円、ドル続伸、米10年債利回り3.845%まで上昇
ドル・円144.64円、ドル続伸、米10年債利回り3.845%まで上昇
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ176ドル安、原油先物0.89ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29414.60 -175.81 -0.59% 29630.77 29350.47 10 20
*ナスダック 10872.04 +4.11 +0.04% 11024.00 10830.81 1295 1839
*S&P500 3674.88 -18.35 -0.50% 3715.67 3668.39 92 409
*SOX指数 2390.70 -18.20 -0.76%
*225先物 26310 大証比 +110 +0.42%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.53 +1.22 +0.85% 144.55 143.56
*ユーロ・ドル 0.9617 -0.0070 -0.72% 0.9697 0.9609
*ユーロ・円 138.99 +0.06 +0.04% 139.53 138.80
*ドル指数 113.96 +0.77 +0.68% 114.53 112.94
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.28 +0.08 0.63 0.61
*10年債利回り 3.82 +0.14 2.08 2.05
*30年債利回り 3.65 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 3.57 +0.12
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 77.85 -0.89 -1.13% 80.31 77.21
*金先物 1641.70 -13.90 -0.84% 1657.20 1633.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7020.95 +2.35 +0.03% 7071.11 6937.40 52 48
*独DAX 12227.92 -56.27 -0.46% 12368.49 12184.00 18 22
*仏CAC40 5769.39 -14.02 -0.24% 5828.05 5736.00 17 23Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年09月27日(火)01時11分
ドル円 144.64円まで上昇、米金利上昇に連れる
米10年債利回りが3.82%台まで上昇していることで、ドルが全面高の展開。ドル円は144.64円まで上がり、ユーロドルも0.9610ドル台までドル高・ユーロ安に。また、株安も嫌気しリスクオフに敏感なオセアニア通貨は弱含み、豪ドル/ドルは0.6448ドル、NZドル/ドルは0.5641ドルまで下押し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月08日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日・10月現金給与総額:前年比+1.5%で市場予想を上回る(08:37)
-
[NEW!]ドル円 144.05円近辺、実質賃金は19カ月連続でマイナス(08:34)
-
[NEW!]ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、日米金利差縮小の思惑でドルは上げ渋る可能性(08:33)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル2.25%高、対ユーロ2.01%高(08:22)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ62.95ドル高(速報)、原油先物0.28ドル高 (08:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、神経質な動き(08:07)
-
[NEW!]円建てCME先物は7日の225先物比415円安の32445円で推移(08:04)
-
[NEW!]東京為替見通し=昨年12月のデジャブ相場、実質賃金連続マイナスのリスクに要警戒(08:00)
-
世界の金融市場はFRBより日銀を警戒、利上げ転換は金融混乱の前兆と懐疑的(07:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、大幅反落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値32360円、通常取引終値比500円安(06:11)
-
12月7日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】米・10月消費者信用残高は+51.34億ドル(訂正)(05:33)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物0.22ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、急落(04:12)
-
欧州主要株式指数、反落(03:46)
-
NY外為:ドル・円141円台から143円台に回復、節目200DMAを巡り乱高下(03:34)
-
NY外為:ドル・円一時200DMA割れ141円台に突入、円買い再開(03:07)
-
ドル円、神経質な動き 一時141円台に急落(02:52)
-
【速報】ドル・円141円台に突入、円買い再開(02:48)
-
NY外為:ドル・円144円台回復、円買い一服、欧州引けにかけ(02:47)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ40ドル高、原油先物0.33ドル安(02:39)
-
【速報】グレースケールCEO、現物ビットコインETFの当局の承認に楽観的見通し示す(02:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月7日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『明日に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- ドル高+円高!ECBも3月利下げ?欧米金利大幅低下。米雇用関連指標軒並み軟調。明日。米雇用統計に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 長短ドル金利はまた裂きの動きでドル相場も方向感なし、ドイツ株は絶好調だが中国株は軟調で侮れないかも(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)