【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年09月26日(月)のFXニュース(4)
-
2022年09月26日(月)20時14分
ドル円 144.37円までじり高、米10年債利回りが3.78%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが3.78%台へ上昇していることで、144.37円までじり高に推移。ユーロドルは0.9630ドル台、ポンドドルは1.0700ドル台で軟調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月26日(月)20時11分
ドル・円は底堅い、ドル売り後退
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、144円20銭台に値を上げた。米10年債利回りは上げ渋るものの、先高観からドル売りは後退。主要通貨は全般的に対ドルで下押し圧力がかかりやすい。一方、米株式先物の軟調地合いを受け、株安を警戒した円買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円55銭から144円21銭、ユーロ・円は138円81銭から139円44銭、ユーロ・ドルは0.9633ドルから0.9697ドル。
Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み
26日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では144.26円と17時時点(143.82円)と比べて44銭程度のドル高水準だった。黒田日銀総裁が為替介入を支持する発言をしたことで、一時143.56円前後まで下げたものの、米10年債利回りが3.77%台まで上昇していることで、144.28円まで上値を伸ばした。
ユーロ円は弱含み。20時時点では139.08円と17時時点(139.19円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが強含んだ局面では、139.45円まで上値を伸ばしたものの、ユーロドルが伸び悩んだことで、139円台前半で上値が重い展開となった。
ユーロドルは弱含み。20時時点では0.9640ドルと17時時点(0.9678ドル)と比べて0.0038ドル程度のユーロ安水準だった。イタリア10年債利回りの上昇を受けて強含む局面があったものの、ウクライナ情勢やエネルギー危機への警戒感から上値は限定的だった。
ポンドドルは、英10年債利回りが4.10%台まで上昇し、ポンド防衛のためにイングランド銀行(BOE)が利上げ、あるいはポンド買い介入をするのではないか、との憶測から、1.07ドル台で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.27円 - 144.28円
ユーロドル:0.9554ドル - 0.9710ドル
ユーロ円:137.39円 - 139.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月26日(月)19時23分
ドル・円は144円台に再浮上、OECDは欧米下方修正
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小高く推移し、144円台に再浮上した。経済協力開発機構(OECD)は世界経済の成長率についてユーロ圏を+1.8%から+0.3%へ大幅に下方修正し、ユーロ売りが強まった。一方、米国も+1.2%から+0.5%としたが、ドルは安全通貨として選好されやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円55銭から144円07銭、ユーロ・円は138円86銭から139円44銭、ユーロ・ドルは0.9641ドルから0.9697ドル。
Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)19時17分
ドル円、144.13円付近まで持ち直し ポンドドルは失速
ドル円は底堅い。ポンドドルが1.0800ドル付近の戻り高値から1.06ドル台後半まで失速しているほか、ユーロドルも0.97ドル台をキープできず0.9640ドル台まで伸び悩んでいることを受けてドル円は144.13円付近まで水準を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月26日(月)19時00分
NY為替見通し=リスク回避懸念(ウクライナ、イタリア、英国)のNYダウに要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、ウクライナ情勢の緊迫化、イタリアでの新政権誕生、英国のトリプル安を受けて下落基調にあるニューヨーク株式市場の動向と欧米英の中銀高官の発言に注目する展開が予想される。
9月のニューヨーク株式市場は、最もパフォーマンスが悪い月として警戒されていたが、米連邦公開市場委員会(FOMC)でFF金利誘導目標が0.75%引き上げられ、ドット・プロット(金利予測分布図)で年末の予想中央値が4.4%と示唆され、パウエルFRB議長が高金利政策の長期化を再表明したことで、NYダウは年初来安値を更新している。
さらに、プーチン露大統領が部分動員令を発令し、ウクライナの占領地域での住民投票を実施して、戦術核の使用を警告したこと、イタリアで欧州連合(EU)に否定的な極右政権が誕生し、トラス英政権の大規模減税策により、英国市場がトリプル安となっていることで、市場でのリスク回避機運が高まっている。
また、欧州の電力会社がヘッジ取引に伴う追加証拠金を少なくとも1兆5000億ユーロも差し入れる必要があり、公的支援の拡充が必要となっていることも、リスク回避要因となっている。ドルは、リスク回避の有事の買いの様相を呈しており、ポンドドルは史上最安値を更新し、ユーロドルは0.95ドル台まで下落し、ドル円は144円台まで反発している。
ドル円のテクニカル分析では、トリプル・トップ(144.99円・144.96円・145.90円)を形成しつつある。145円台で本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入が再び行われて、「神田シーリング」が設定されるのか、本日の注目ポイントになる。本日は、ラガルドECB総裁、コリンズ米ボストン連銀総裁、センテノ・ポルトガル中銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁、テンレイロ英中銀MPC委員、ローガン米ダラス連銀総裁らの発言が予定されており、市場のリスク警戒に対する金融政策正常化の見解に注目することになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値の目処(めど)は、9月22日の高値の145.90円。・想定レンジ下限
ドル円の下値の目処(めど)は、一目・転換線の143.13円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月26日(月)18時36分
ドル・円はもみ合い、欧州株は高安まちまち
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はもみ合いとなり、143円80銭付近で推移する。イタリアの選挙結果が材料視され、欧州株式市場は売り買い交錯で高安まちまち。過度な懸念は和らぎ、ユーロ売り後退で小幅に値を戻した。ポンドもそれに追随し、安値圏で下げ渋っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円55銭から143円88銭、ユーロ・円は138円86銭から139円44銭、ユーロ・ドルは0.9661ドルから0.9697ドル。
Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)17時42分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、為替介入効果も
26日の東京市場でドル・円は上げ渋り。欧州通貨売りを背景にドル選好地合いが強まり、早朝の143円27銭から上昇基調に振れた。ただ、午後は144円26銭まで値を上げた後、政府・日銀の為替介入への警戒感から円が持ち直し、ドルは143円台後半に失速した。
・ユーロ・円は139円22銭から137円39銭まで下落。
・ユーロ・ドルは0.9710ドルから0.9551ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円143円60-70銭、ユーロ・円139円00-10銭
・日経平均株価:始値26,779.44円、高値26,779.44円、安値26,424.60円、終値26,431.55円(前日比722.28円安)Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7024.44
前日比:+5.84
変化率:+0.08%フランス CAC40
終値 :5786.31
前日比:+2.90
変化率:+0.05%ドイツ DAX
終値 :12282.73
前日比:-1.46
変化率:-0.01%スペイン IBEX35
終値 :7537.30
前日比:-46.20
変化率:-0.61%イタリア FTSE MIB
終値 :21340.43
前日比:+273.88
変化率:+1.30%アムステルダム AEX
終値 :641.47
前日比:+2.19
変化率:+0.34%ストックホルム OMX
終値 :1834.10
前日比:+16.14
変化率:+0.89%スイス SMI
終値 :10080.05
前日比:-57.73
変化率:-0.57%ロシア RTS
終値 :1074.23
前日比:-67.58
変化率:-5.92%イスタンブール・XU100
終値 :3270.52
前日比:-11.09
変化率:-0.34%Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)17時22分
ハンセン指数取引終了、0.44%安の17855.14(前日比-78.13)
香港・ハンセン指数は、0.44%安の17855.14(前日比-78.13)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は143.66円付近。Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)17時19分
ドル・円は上げ渋り、為替介入効果も
26日の東京市場でドル・円は上げ渋り。欧州通貨売りを背景にドル選好地合いが強まり、早朝の143円27銭から上昇基調に振れた。ただ、午後は144円26銭まで値を上げた後、政府・日銀の為替介入への警戒感から円が持ち直し、ドルは143円台後半に失速した。
・ユーロ・円は139円22銭から137円39銭まで下落。
・ユーロ・ドルは0.9710ドルから0.9551ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円143円60-70銭、ユーロ・円139円00-10銭
・日経平均株価:始値26,779.44円、高値26,779.44円、安値26,424.60円、終値26,431.55円(前日比722.28円安)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「為替の急激な変動は経済にマイナスで望ましくない」
「経済・物価の下振れにはちゅうちょなく金融緩和措置を講じる」
・雨宮日銀副総裁
「コアCPI、年末にかけて上昇率を高めた後にプラス幅を縮小」
・鈴木財務相
「必要に応じて対応する考えに変わりはない」
「金利差のみをとらえ要因と決めつけるわけにいかない」
「急激で一方的な動きは好ましくない」
「深く憂慮しながら市場動向をみていく」
「為替介入、一定の効果を認められたと思う」【経済指標】
・独・9月IFO企業景況感指数:84.3(予想:86.0、8月:88.5)Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い戻し
26日午後の東京外国為替市場でユーロドルは買い戻し。17時時点では0.9678ドルと15時時点(0.9629ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ高水準だった。東京午前に暴落したポンドが急速に買い戻されるにつれて一時0.97ドル台を回復した。
なお、ポンドドルは1.0749ドル前後、ポンド円は154.50円台まで切り返し、ほぼ急落前の水準まで一時持ち直した。一部市場では「英中銀(BOE)による緊急利上げへの思惑がポンド買いにつながった可能性」との声が聞かれている。ドル円はもみ合い。17時時点では143.82円と15時時点(143.81円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。欧州序盤に入るとポンドが相場を主導した影響から、ドル円は143円台後半を中心に神経質な動きとなっている。黒田日銀総裁が「最近の円安は急速かつ一方的」と述べたほか、先週の政府による為替介入を支持する姿勢を示したものの、影響は限られた。
ユーロ円は買い戻し優勢。17時時点では139.19円と15時時点(138.49円)と比べて70銭程度のユーロ高水準だった。ポンドの反発につれる形で一時139.30円台まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.27円 - 144.26円
ユーロドル:0.9554ドル - 0.9710ドル
ユーロ円:137.39円 - 139.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月26日(月)17時04分
豪ドル・円:下げ渋り、リスク回避の円買いは一巡との見方
26日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は下げ渋り。93円96銭から一時93円30銭まで下げたが、アジア市場の終盤にかけて93円70銭台に戻した。NZドル・円も下げ渋り。82円68銭から81円88銭まで売られたが、アジア市場の終盤にかけて82円40銭台まで戻した。ユーロ・円は139円28銭から137円40銭まで下げたが、直近までに139円30銭まで戻している。
Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)17時01分
【速報】独・9月IFO企業景況感指数は予想を下回り84.3
日本時間26日午後5時に発表された独・9月IFO企業景況感指数は予想を下回り、84.3となった。
【経済指標】
・独・9月IFO企業景況感指数:84.3(予想:87.0、8月:88.5)Powered by フィスコ -
2022年09月26日(月)16時51分
【まもなく】独・9月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間17:00)
日本時間26日午後5時に独・9月IFO企業景況感指数が発表されます。
・独・9月IFO企業景況感指数
・予想:87.0
・8月:88.5Powered by フィスコ
2025年01月13日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、軟調(01/13(月) 15:06)
- 「ドル・円は伸び悩みか、強い米雇用統計を好感も為替介入を意識」(01/13(月) 14:08)
- クロス円、軟調 株安を嫌気してリスクオフの動き進む(01/13(月) 13:04)
- ユーロドル、22年11月以来の安値更新 その下は買いと損切りが混在(01/13(月) 12:57)
- ドル・円は下げ渋り、米金利高は継続(01/13(月) 12:27)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落一服(01/13(月) 12:13)
- ユーロ円、161円手前で売り一服 CME日経先物も低下幅をやや縮める(01/13(月) 11:47)
- ドル円、157.50円台 先週末安値割り込めず売りは一服(01/13(月) 11:25)
- ドル円、157.47円まで弱含み 人民元買いに連れて円も買われる(01/13(月) 10:39)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/13(月) 10:08)
- カナダドル円、109.50円付近でこじっかり 週明けは買い戻し先行(01/13(月) 09:32)
- ドル円、157.85円近辺 米株先物は小幅にプラス転(01/13(月) 09:11)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(01/13(月) 08:09)
- 東京為替見通し=ドル円、上値は限定か、報道による日銀の利上げ地ならしも円買いに(01/13(月) 08:00)
- 本日のスケジュール(01/13(月) 06:40)
- ドル円、週明けは157.80円近辺 東京休場で流動性悪い(01/13(月) 06:17)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.76%高(01/11(土) 09:18)
- NY市場動向(取引終了):ダウ696.75ドル安(速報)、原油先物2.65ドル高 (01/11(土) 09:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが -
2025年01月13日(月)09時32分公開
ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。 -
2025年01月13日(月)06時51分公開
1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年01月12日(日)15時25分公開
【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月10日(金)18時56分公開
米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をき… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
- 【1月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は政治的な圧力がなければ165円に向かう展開が見られるか?年初のテーマは日米金融政策とトランプ大統領!2025年は経済と政治問題が交錯する年になる!?(今井雅人)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)