
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年10月08日(土)のFXニュース(2)
-
2022年10月08日(土)09時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ630.15ドル安(速報)、原油先物4.22ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29296.79 -630.15 -2.11% 29685.27 29142.66 1 29
*ナスダック 10652.40 -420.91 -3.80% 10891.93 10608.52 538 2896
*S&P500 3639.66 -104.86 -2.80% 3706.74 3620.73 29 474
*SOX指数 2356.75 -152.09 -6.06%
*225先物 26720 大証比 -380 -1.40%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.38 +0.24 +0.17% 145.44 144.72
*ユーロ・ドル 0.9739 -0.0052 -0.53% 0.9817 0.9726
*ユーロ・円 141.59 -0.51 -0.36% 142.22 141.20
*ドル指数 112.79 +0.53 +0.47% 112.88 111.95【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.31 +0.05 4.34 4.25
*10年債利回り 3.89 +0.07 3.91 3.81
*30年債利回り 3.84 +0.06 3.87 3.77
*日米金利差 3.63 -0.19【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 92.67 +4.22 +4.77% 93.26 88.00
*金先物 1703.2 -17.6 -1.02% 1722.8 1698.4
*銅先物 338.4 -6.2 -1.81% 344.8 337.3
*CRB商品指数 285.62 +3.36 +1.19% 285.62 282.26【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6991.09 -6.18 -0.09% 7022.41 6960.36 19 81
*独DAX 12273.00 -197.78 -1.59% 12497.52 12272.59 2 38
*仏CAC40 5866.94 -69.48 -1.17% 5956.95 5855.66 11 29Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)08時58分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%安、対ユーロ0.34%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 145.37円 +0.23円 +0.16% 145.14円
*ユーロ・円 141.61円 -0.49円 -0.34% 142.10円
*ポンド・円 161.15円 -0.85円 -0.53% 162.00円
*スイス・円 146.14円 -0.37円 -0.25% 146.51円
*豪ドル・円 92.45円 -0.57円 -0.61% 93.02円
*NZドル・円 81.50円 -0.66円 -0.81% 82.16円
*カナダ・円 105.81円 +0.24円 +0.23% 105.57円
*南アランド・円 8.01円 -0.06円 -0.69% 8.06円
*メキシコペソ・円 7.25円 +0.03円 +0.48% 7.21円
*トルコリラ・円 7.83円 +0.03円 +0.40% 7.80円
*韓国ウォン・円 10.29円 -0.06円 -0.55% 10.35円
*台湾ドル・円 4.58円 -0.01円 -0.32% 4.59円
*シンガポールドル・円 101.39円 -0.16円 -0.15% 101.54円
*香港ドル・円 18.52円 +0.03円 +0.16% 18.49円
*ロシアルーブル・円 2.35円 +0.01円 +0.34% 2.35円
*ブラジルレアル・円 27.92円 +0.13円 +0.48% 27.78円
*タイバーツ・円 3.87円 -0.01円 -0.36% 3.88円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +26.32% 145.90円 112.08円 115.08円
*ユーロ・円 +8.18% 145.64円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +3.47% 168.73円 148.86円 155.74円
*スイス・円 +15.87% 151.49円 120.66円 126.13円
*豪ドル・円 +10.48% 98.60円 78.79円 83.68円
*NZドル・円 +3.62% 87.89円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +16.18% 110.64円 87.44円 91.08円
*南アランド・円 +11.01% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +29.25% 7.30円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -8.49% 12.64円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +6.35% 10.73円 9.32円 9.68円
*台湾ドル・円 +10.27% 4.69円 4.02円 4.15円
*シンガポールドル・円 +18.77% 103.03円 82.14円 85.37円
*香港ドル・円 +25.41% 18.59円 14.40円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +53.73% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +35.17% 28.34円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +11.52% 3.96円 3.31円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)06時52分
NY金先物は反落、一時1700ドルを下回る
COMEX金12月限終値:1709.30 ↓11.50
7日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-11.50ドル(-0.67%)の1709.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1698.40ドル-1722.80ドル。ロンドン市場で1722.80ドルまで戻したが、米9月雇用統計発表後に売りが強まり、一時1698.40ドルまで反落した。ただ、その後はポジション調整的な買いが入ったことで下げ渋り、1715.00ドルまで戻す場面があった。通常取引終了後の時間外取引では1700ドルをやや上回る水準で推移。
・NY原油先物:大幅続伸、需給ひっ迫の思惑は一段と強まるNYMEX原油11月限終値:92.64 ↑4.19
7日のNY原油先物11月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+4.19ドル(+4.74%)の92.64ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは88.00ドル-93.31ドル。ロンドン市場で88.00ドルまで売られたが、ニューヨーク市場では減産調整による需給ひっ迫の思惑が一段と強まり、節目の90ドルを超えて一段高となった。株安の影響はなく、通常取引終了後の時間外取引で93.31ドルまで買われた。
Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・7日 ドル円、3日続伸
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら3日続伸。終値は145.25円と前営業日NY終値(145.14円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。9月米雇用統計で非農業部門雇用者数が26.3万人増と予想の25.0万人増を上回り、失業率が3.5%と予想の3.7%より強い内容だったことが分かると、米連邦準備理事会(FRB)が積極的な金融引き締めを続けるとの見方が強まり、米金利の上昇とドル高が進んだ。4時30分前に一時145.44円と日通し高値を付けた。
ただ、政府・日銀による円買い介入への警戒感が根強い中、9月22日に付けた年初来高値145.90円がレジスタンスとして意識されると144円台後半まで伸び悩む場面もあった。
なお、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、11月1−2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では通常の3倍にあたる0.75%の利上げ確率が前日の約75%から約82%まで上昇。さらに12月のFOMCでも0.75%の利上げを決める確率が24%程度(前日は7%程度)まで上がった。ユーロドルは3日続落。終値は0.9744ドルと前営業日NY終値(0.9791ドル)と比べて0.0047ドル程度のユーロ安水準だった。しばらくは0.9800ドルを挟んだもみ合いの展開が続いていたが、米雇用統計の結果が伝わると米長期金利の上昇とともにドル買いが優勢となった。22時前に一時0.9726ドルと日通し安値を更新した。
24時前には0.9791ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍く引けにかけて再び弱含んだ。ユーロ円も3日続落。終値は141.59円と前営業日NY終値(142.10円)と比べて51銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時141.20円と日通し安値を付けたものの、ドル円の上昇につれた買いが入ると142.14円付近まで下げ渋った。ただ、ダウ平均が一時780ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移するとリスク回避の円買いが入ったため、戻りは鈍かった。
本日の参考レンジ
ドル円:144.72円 - 145.44円
ユーロドル:0.9726ドル - 0.9817ドル
ユーロ円:141.20円 - 142.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月08日(土)05時40分
【来週の注目イベント】FOMC議事録、米9月CPI、PPI、小売売上高、BOE緊急国債購入終了、G20など
来週は米国で9月生産者物価指数(PPI)や9月消費者物価指数(CPI)などの重要インフレ指標に加え、9月小売売上高が発表予定で注目材料となる。さらに、米連邦準備制度理事会(FRB)が9月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表する予定で、利上げペース判断材料となる。
8月CPIが予想通り伸びが鈍化しなかったため、FRBは9月FOMCで3会合連続の75BP利上げを決定。9月CPIも予想を上回る伸びとなった場合、11月会合でも4会合連続の75BP利上げがより確実となる。9月雇用統計は失業率が3.5%と、予想外に8月3.7%から低下し、1969年以降53年ぶり低水準に並んだ。非農業部門雇用者数も前月比+26.3万人と、8月+31.5万人から小幅鈍化もパンデミック前の堅調な持続可能なペースでの増加となった。平均時給は前年比+5.0%と、予想通り伸びは8月+5.2%から鈍化し年初来最小となったものの、依然高い伸び。労働市場の状況は依然強く、FRBが利上げペースを減速させるような内容ではないとの見方に、短期金融市場は11月FOMCでの75BPの利上げをほぼ織り込んだ。
また、英中銀は四半期報告を公表する。新政権が発表した大型減税策が財政悪化につながると混乱した金融市場を申請かする目的で実施していた緊急国債購入も来週で終了する計画で、世界経済の成長鈍化や金融市場の混乱リスクが残る。
さらに、国際通貨基金(IMF)や世銀が年次総会を開催。IMFは最新の見通しを発表する。7月に本年、来年の世界経済成長見通しを引き下げ、間もなく景気後退入りするリスクが示された。G20財務相・中銀総裁会合も開催予定で、ドル高などの影響が議題となる可能性もあり、ドルの上昇を抑制する可能性もある。
■来週の主な注目イベント
●13日:G20財務相・中銀総裁会合
●11日:IMF世界経済見通し、世界金融安定報告公表●米国
10日:エバンス米シカゴ連銀総裁講演(全米企業エコノミスト協会年次総
会)ブレイナード米FRB副議長講演(全米企業エコノミスト協会年次総会)
・米国コロンバスデー祝日
11日:メスター・クリーブランド連銀総裁講演
12日:9月生産者物価指数(PPI)9月開催分の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録、ブラウンFRB理事講演、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁討論会参加
13日:9月消費者物価指数(CPI)、週次新規失業保険申請件数
14日:9月小売売上高、9月輸入物価指数、8月企業在庫、10月ミシガン大学消費者信頼感指数(14日)●中国
8日:財新サービスPMI
14日:PPI、貿易●英
8:鉄道従業員ストライキ
11日:ベイリー英中銀総裁講演、カンリフ英中銀副総裁講演
●欧州
10日:欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのレーン氏、金融政策に関する会合であいさつ、センテノ・ポルトガル中銀総裁講演
11日:ECBレーン氏基調演説
12日:ユーロ圏鉱工業生産、ラガルドECB総裁、デコス・スペイン中銀総裁、クノット・オランダ中銀総裁講演
13日:独CPI、デギンドスECB副総裁講演
●英
10日:失業率
12日:鉱工業生産、貿易、月GDP、ハスケル英中銀政策委基調演説、マンMPC委講演
英中銀チーフエコノミスト、ピル氏講演
13日:英中銀、四半期報告
14日:英中銀、緊急国債購入策終了
●日本
11日:ワクチン接種条件でビザなしの観光客受け入れ開始、日銀、国債購入額公表
12日:機械受注
13日:PPIPowered by フィスコ -
2022年10月08日(土)05時05分
10月7日のNY為替・原油概況
7日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円73銭から145円34銭まで上昇し、引けた。
米9月雇用統計が米労働市場が依然強い証拠となったため、短期金融市場で11月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.75%の利上げがほぼ織り込まれ長期金利上昇に伴いドル買いが強まった。NY連銀のウィリアムズ総裁も労働市場が非常に強く、政策金利をいずれ4.5%付近まで引き上げる必要があると指摘し、23年の成長はプラス圏を維持するとしリセッションを予想していないとしたこともドルを支援した。
ユーロ・ドルは0.9803ドルから0.9726ドルまで下落し、引けた。
欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売りが継続。
ユーロ・円は141円20銭まで下落後、142円13銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.1213ドルから1.1088ドルまで下落。
ドル・スイスは0.9900フランから0.9954フランまで上昇した。
7日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)プラスによる大幅減産決定を受けた供給ひっ迫を懸念する買いが続いた。
[経済指標]
・米・9月非農業部門雇用者数:+26.3万人(予想:+25.5万人、8月:+31.5万人)
・米・9月平均時給:前年比+5.0%(予想:+5.0%、8月:+5.2%)
・米・9月失業率:3.5%(予想:3.7%、8月:3.7%)・米・8月卸売在庫改定値:前月比+1.3%(予想:+1.3%、速報値:+1.3%)
・米・8月卸売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.5%、7月:-1.5%←-1.4%)Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)04時50分
大証ナイト終値26680 円、通常取引終値比420円安
大証ナイト終値26680 円、通常取引終値比420円安
Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)04時33分
【速報】ドル・円145.44円まで、22日来のドル高・円安
ドル・円145.44円まで、22日来のドル高・円安
Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)04時28分
【速報】米株一段安、ダウ751ドル安
米株一段安、ダウ751ドル安
Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)04時11分
【速報】ドル・円145.36円、ドル高値更新、米10年債利回りは3.89%
ドル・円145.36円、ドル高値更新、米10年債利回りは3.89%
Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)04時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高
7日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円はじり高。4時時点では145.35円と2時時点(145.26円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。3.88%近辺まで水準を回復した米10年債利回りの動きが支え。4時過ぎには一時145.36円と、9月米雇用統計後につけた145.34円を上回った。
ユーロドルは戻りの重い状態が継続。4時時点では0.9735ドルと2時時点(0.9761ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の持ち直しが続いたことから、0.9730ドル台までユーロ安・ドル高となった。
ユーロ円も引き続きさえない。4時時点では141.51円と2時時点(141.80円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドル同様に動きが重く、141.50円付近へ下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.72円 - 145.36円
ユーロドル:0.9726ドル - 0.9817ドル
ユーロ円:141.20円 - 142.22円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年10月08日(土)04時02分
【速報】米・8月消費者信用残高は+322.41億ドル
日本時間8日午前4時に発表された米・8月消費者信用残高は予想を上回り、322.41億ドルと
なった。【経済指標】
・米・8月消費者信用残高:322.41億ドル(予想:+250.00億ドル、7月:+238.11億ド
ル)Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)03時40分
[ドル・円通貨オプション]OP買い、ドル・円相場上昇で
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円相場の上昇でオプション買いが強まった。リスクリバーサルはまちまち。調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物11.36%⇒11.44% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物11.12%⇒11.20%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.26%⇒11.29%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.20%⇒11.30%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.50%⇒+1.57%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.04%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.59 %⇒+0.56%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.05% ⇒-0.06%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ589ドル安、原油先物3.83ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29337.76 -589.18 -1.97% 29685.27 29314.70 2 28
*ナスダック 10672.38 -400.93 -3.62% 10891.93 10661.90 482 2670
*S&P500 3652.63 -91.89 -2.45% 3706.74 3642.51 32 471
*SOX指数 2364.96 -143.88 -5.73%
*225先物 26760 大証比 -340 -1.25%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 145.31 +0.17 +0.12% 145.35 144.72
*ユーロ・ドル 0.9757 -0.0034 -0.35% 0.9817 0.9726
*ユーロ・円 141.79 -0.31 -0.22% 142.18 141.17
*ドル指数 112.56 +0.30 +0.27% 112.83 111.95
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.29 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 3.87 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.83 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 3.62 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 92.28 +3.83 +4.33% 92.87 88.00
*金先物 1709.10 -11.70 -0.68% 1722.80 1698.40
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6991.09 -6.18 -0.09% 7022.41 6960.36 19 81
*独DAX 12273.00 -197.78 -1.59% 12497.52 12272.59 2 38
*仏CAC40 5866.94 -69.48 -1.17% 5956.95 5855.66 11 29Powered by フィスコ -
2022年10月08日(土)03時00分
【速報】米株下げ拡大、ダウ600ドル安
米株下げ拡大、ダウ600ドル安
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅大幅に拡大(04/11(金) 10:05)
- [NEW!]ドル・円は一時143円割れ、昨年9月末以来の安値(04/11(金) 09:49)
- ドルは売り加速、ドル円は143円割れ ユーロドルは1.1383ドルまで急伸(04/11(金) 09:36)
- ドル円、143.11円まで下落 ドルスイスフランも弱含み(04/11(金) 09:31)
- NY金先物は大幅続伸、ドル安や株安を意識した買いが入る(04/11(金) 09:26)
- ユーロドル、一時1.1280ドルまで上昇 2022年2月24日以来の高値(04/11(金) 09:24)
- 豪ドル円、一時89.18円まで下落 株安でリスク回避の円買い・オセアニア通貨売り目立つ(04/11(金) 09:14)
- ドル円、一時143.57円まで下値広げる 米トリプル安の展開続く(04/11(金) 09:05)
- 日経平均寄り付き:前日比657.75円安の33951.25円(04/11(金) 09:01)
- ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、米国株安を意識してドルは伸び悩む可能性(04/11(金) 08:27)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.98%高、対ユーロ0.12%安(04/11(金) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ1014.79ドル安(速報)、原油先物2.28ドル安 (04/11(金) 08:24)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、約半年ぶりの144円割れ(04/11(金) 08:06)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)