
2022年10月11日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2022年10月11日(火)21時48分
豪ドル円リアルタイムオーダー=94.00円 売り
94.70円 売り小さめ
94.00円 売り
93.80円 売り小さめ
93.00円 売り小さめ
92.50円 売り小さめ91.75円 10/11 21:32現在(高値91.89円 - 安値91.08円)
91.50円 OP13日NYカット
91.00円 買い
90.50円 買い
90.00円 買い
89.80円 買い小さめ
89.50円 買い小さめ
89.20円 買い小さめ
89.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年10月11日(火)21時38分
【速報】ドル・円145円50銭前後で伸び悩む、日本政府・日銀による介入警戒感
ドル・円145円50銭前後で伸び悩む、日本政府・日銀による介入警戒感
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)21時29分
NZドル円、81.82円まで上値伸ばす ダウ先物はプラス圏を回復
NZドルは買い優勢。欧州序盤からの買いの流れはNY時間に入っても継続している。時間外のダウ先物がプラス圏を回復したことも支えとなり、NZドル米ドルは0.5621米ドル、NZドル円は81.82円まで上昇したほか、ユーロNZドルは1.7300NZドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年10月11日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
10月11日(火)
・01:00 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(NYエコノミッククラブ)
・02:00 米財務省・3年債入札
・IMF世界経済見通しPowered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)20時35分
ドル高に調整、ユーロドルは0.9738ドルまで上昇
ドル高に調整が入っている。ユーロドルは0.9738ドルまで強含み、ポンドドルは1.1102ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9955CHF、NZドル/ドルは0.5616ドルまでドル売りが進んだ。
ドル円が145円半ばで下げ渋るなか、クロス円はドルストレートの上昇も支えに底堅い動き。ユーロ円は141.75円、CHF円は146.21円、NZドル円は81.75円まで高値を更新し、ポンド円は161円半ばまで持ち直した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年10月11日(火)20時25分
ドル・円は伸び悩み、円買い介入に警戒
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は伸び悩み、145円80銭付近から145円60銭付近に失速。米10年債利回りの上げ渋りで、ドル買いは仕掛けづらい。一方、9月22日に円買い介入が実施された145円90銭付近が意識され、警戒感から一段の円売りは抑制されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円49から145円78銭、ユーロ・円は141円24銭から141円63銭、ユーロ・ドルは0.9692ドルから0.9723ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下押し一巡
11日の欧州外国為替市場でドル円は下押しが一巡。20時時点では145.61円と17時時点(145.63円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りの上昇幅縮小が、4%台から3.93%割れまで進んだところで一服。ドル円は145.50円を安値に、一時145.70円台へ戻した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では0.9717ドルと17時時点(0.9699ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。独10年債利回りが2.3%台で高止まりするなか、0.9720ドル前後へ何度か戻した。しかし米長期金利の上昇幅縮小が一服したこともあって押し返されやすかった。
ユーロ円は小戻し。20時時点では141.49円と、17時時点(141.24円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の下げ渋りやユーロドルが戻りを試す動きもあって、一時141.63円前後まで持ち直す場面もあった。しかし、欧州株やダウ先物がさえない推移を続けており、反発力を限定した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.50円 - 145.86円
ユーロドル:0.9672ドル - 0.9725ドル
ユーロ円:141.00円 - 141.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年10月11日(火)19時33分
NY為替見通し=ドル円はドル買い・円買い交錯で不安定、テクニカルな売りにも注意
NYタイムは、リスク回避のドル買い・円買いのバランスを注視しながらの、神経質な相場展開が想定される。ドル円は株価軟調が予想されるなか上値が伸ばしにくければ、テクニカル要因も相まって下値を試すリスクに要注意か。
ロシアによるウクライナ各地へのミサイル攻撃で死傷者が出ている。本日開催のゼレンスキー・ウクライナ大統領とG7首脳のビデオ会議へ向けてのけん制とも考えられるが、事態悪化を招く行動だった。ユーロ相場のネガティブな反応が懸念される。
英国では債券市場の混乱を防ぐために中銀が国債買い入れの規模拡大を表明したが、ポンド相場の押し上げ効果は十分ではない。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が「9月23日に英長期国債市場への介入を決めた際、多くの年金基金が破たんまで数時間しか残されていなかった」との内容を伝えているが、状況の悪化を簡単に改善できそうにない。日本時間午前3時台のカンリフBOE(イングランド銀行、中銀)副総裁やベイリーBOE総裁の講演内容にも注目が集まる。
欧州通貨に対するドル買いが支えとなる可能性がある一方、株価が軟調に推移しそうである状態もあってクロス円の円買いも強まりそう。ドル円は方向感が出にくいなか、伸び悩みを嫌気して調整安が進む展開も念頭に置いて臨みたい。
気掛かりなのは、昨日NYタイムに145.80円で頭打ちとなり、本日も145.86円まで上値再トライしたものの、9月22日の日本政府が介入に踏み切る前につけた24年ぶり高値145.90円がレジスタンスとなる格好で、60分足など日中足のベースでみたダブル・トップを形成しつつある点。本日午前につけた、昨日・本日高値の間に位置する下押し水準145.55円を割り込んできた。このフォーメンションは、まず昨日安値145.17円を試しにいくチャートパターンに観える。さらに、この流れで昨日安値を下抜けて売りが加速すれば、先週末7日安値144.72円や、144.70円付近へ切り上がった日足一目均衡表・転換線も視野に入ってくるか。
日米金利差を背景とした大きな流れが転換した明確な証左はなく、ドル円は再び高値更新へ向かうとは思うが、24年ぶりの高値圏における売買交錯が、荒っぽい振れを誘うリスクには留意。米金利の動向に市場が敏感になっているため、日本時間午前2時の米財務省3年債入札を受けた米債市場の反応にも注意したい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、9/22安値140.33円・10/5安値143.53円の値幅の2層倍=NT計算値146.70円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、7日安値144.72円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年10月11日(火)19時29分
ドル・円は高値圏、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は145円70銭台と、高値圏で推移する。米10年債利回りは失速したが、先高観からドルは売りづらく、ユーロや豪ドルなど主要通貨はドルに対し弱含む。一方、米株式先物は下げ幅を拡大し、今晩の株安を警戒した円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円49から145円76銭、ユーロ・円は141円24銭から141円57銭、ユーロ・ドルは0.9692ドルから0.9716ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)18時36分
ドル・円は上げ渋り、米金利の失速で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、145円60銭台でのもみ合い。米10年債利回りの失速でドル買いは仕掛けづらく、主要通貨は対ドルで底堅く推移している。一方、欧州株は全面安の展開、米株式先物は下げ幅を拡大し、欧米株安を嫌気した円買いが観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円49から145円70銭、ユーロ・円は141円24銭から141円57銭、ユーロ・ドルは0.9686ドルから0.9716ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)17時43分
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、日本の円安けん制で
11日の東京市場でドル・円は上げ渋り。連休明けの東京株式市場で日経平均株価は寄り付きから売られ、円買い先行でドルは145円55銭まで下落。その後は米金利高を受け、午後は145円86銭まで切り返した。ただ、日本の為替介入が警戒され円売りは後退した。
・ユーロ・円は141円69銭から140円99銭まで下落。
・ユーロ・ドルは0.9723ドルから0.9671ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円145円50-60銭、ユーロ・円141円20-30銭
・日経平均株価:始値26,757.12円、高値26,759.62円、安値26,369.56円、終値26,401.25円(前日比714.86円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)17時30分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :6897.01
前日比:-62.30
変化率:-0.90%フランス CAC40
終値 :5821.95
前日比:-18.60
変化率:-0.32%ドイツ DAX
終値 :12219.31
前日比:-53.63
変化率:-0.44%スペイン IBEX35
終値 :7359.90
前日比:-53.60
変化率:-0.72%イタリア FTSE MIB
終値 :20629.16
前日比:-283.80
変化率:-1.36%アムステルダム AEX
終値 :639.41
前日比:-1.80
変化率:-0.28%ストックホルム OMX
終値 :1831.73
前日比:-5.17
変化率:-0.28%スイス SMI
終値 :10198.69
前日比:-63.83
変化率:-0.62%ロシア RTS
終値 :950.90
前日比:-12.98
変化率:-1.35%イスタンブール・XU100
終値 :3587.65
前日比:+5.62
変化率:+0.16%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)17時23分
ハンセン指数取引終了、2.23%安の16832.36(前日比-384.30)
香港・ハンセン指数は、2.23%安の16832.36(前日比-384.30)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は145.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)17時18分
ドル・円は上げ渋り、日本の円安けん制で
11日の東京市場でドル・円は上げ渋り。連休明けの東京株式市場で日経平均株価は寄り付きから売られ、円買い先行でドルは145円55銭まで下落。その後は米金利高を受け、午後は145円86銭まで切り返した。ただ、日本の為替介入が警戒され円売りは後退した。
・ユーロ・円は141円69銭から140円99銭まで下落。
・ユーロ・ドルは0.9723ドルから0.9671ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円145円50-60銭、ユーロ・円141円20-30銭
・日経平均株価:始値26,757.12円、高値26,759.62円、安値26,369.56円、終値26,401.25円(前日比714.86円安)【要人発言】
・英中銀
「1日当たりの英国債買入れオペの規模を拡大」
「買入れは11-14日に実施。1日最大100億ポンドまで購入の用意」
・鈴木財務相
「万が一過度な変動があれば適切に対応する」
「為替動向は強い緊張感を持って注視する」
「G20で日本の立場を説明する予定」
「日本の為替介入について各国の理解を得る努力をしてきた」
「米国側からも一定の理解を得られる」
・神田財務官
「いつでも必要な措置を取る用意はしている」
「ワシントンへ向かう機内でも介入の決定を下せる」【経済指標】
・日・8月経常収支:+589億円(予想:+600億円、7月:+2290億円)
・日・9月景気ウォッチャー調査・現状判断:48.4(予想:47.7、8月:45.5)
・英・6-8月ILO失業率:3.5%(予想:3.6%、5-7月:3.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年10月11日(火)17時17分
ドル円 145.50円まで安値更新、米10年債利回りは上げ幅縮小
一時4.00%台まで上昇した時間外の米10年債利回りが3.92%台まで大きく上げ幅を縮小した動きも重しに、ドル円は145.50円まで安値を更新した。また、ユーロドルは0.9720ドル近辺、ポンドドルは1.1045ドル近辺、豪ドル/ドルは0.6280ドル近辺で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月03日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ701.19ドル高(速報)、原油先物1.84ドル高(11:13)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.84%安、対ユーロ0.31%安(11:11)
-
NY金先物は反落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:20)
-
大証ナイト終値31970円、通常取引終値比420円高(06:26)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、5日ぶり反発(06:06)
-
「賃金上昇を伴う2%レベルの物価上昇は実現可能か?」(04:51)
-
6月2日のNY為替・原油概況(04:38)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04:06)
-
NY原油先物は1.64ドル高で終了(03:58)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ675ドル高、原油先物1.63ドル高(03:21)
-
ドル・円は140円乗せ(03:16)
-
ドル円、140円台を回復 NY後半に入っても強い地合いを維持(03:04)
-
NY金先物は25.90ドル安で終了(03:02)
-
ドル・円は139円92銭まで上昇(02:39)
-
[通貨オプション]変動率さらに低下、R/Rは円プット買いも続く(02:26)
-
米リグ稼働数は15基減少(02:22)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:05)
-
欧州主要株式指数 ユーロ圏、英国とも上昇(01:54)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ602ドル高、原油先物1.26ドル高(01:18)
-
ドル、買い継続 ドル円は139.88円・ユーロドルは1.0714ドルまでドル高進む(01:15)
-
【NY午前外為概況】ドル・円は138円74銭から139円82銭で推移(01:13)
-
ドル・円は139円77銭まで上昇(00:39)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:06)
-
ドル・円は139円69銭まで上昇(23:47)
-
ユーロドル、1.0724ドルまで下押し 米金利の一段高でドル買い加速(23:28)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+95674.003812452.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+399.700027214.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+489.800025422.3000 ![]() |


- 6月2日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
- 米債務上限問題とは? 債務が上限に到達したらどうなるのか、注目されるようになった理由、トレーダーが気をつけるべき点などを、わかりやすく解説!(FX情報局)
- 6月FOMCでの利上げは「スキップ」となるか?米ドル/円は150円レベルが政府・日銀の為替介入のメドになる可能性も!?(志摩力男)
- 米ドル/円は目先、137円台程度を最大の視野にショート!3者会合をきっかけに調整が入ってもおかしくない状況。142~145円あたりまでの上昇で、いよいよ介入に現実味(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)