ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2022年11月02日(水)のFXニュース(3)

  • 2022年11月02日(水)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比2.60円安の27676.32円

    日経平均株価指数後場は、前日比2.60円安の27676.32円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月2日12時35分現在、147.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)12時33分
    上海総合指数0.88%高の2995.257(前日比+26.058)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.88%高の2995.257(前日比+26.058)で午前の取引を終えた。
    ドル円は147.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)12時21分
    ドル・円は弱含み、金利にらみ

     2日午前の東京市場でドル・円は弱含み、148円37銭から147円17銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで値を上げた。また、日本政府による円買い介入への警戒感から一段の円安は抑制され、ドルは失速した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円17銭から148円37銭、ユーロ・円は145円55銭から146円80銭、ユーロ・ドルは0.9870ドルから0.9891ドル。

    【経済指標】
    ・NZ・7-9月期失業率:3.3%(予想:3.2%、4-6月期:3.3%)
    ・NZ・7-9月期雇用者数増減:前期比+1.3%(予想:+0.5%、4-6月期:0.0%)
    ・日・10月マネタリーベース:前年比-6.9%(9月:前年比-3.3%)

    【要人発言】
    ・日銀金融政策決定会合議事要旨(9月21-22日開催分)
    「物価が一段と伸びを高めても、予想物価上昇率が低位」(1人の委員)
    「賃金への波及が限られる下では粘り強く緩和継続が必要」
    「最近の為替相場の急激かつ投機的な動き、日本経済にとって好ましくない」(ある委員)
    ・鈴木財務相
    「為替介入、一定の効果があった」
    「投機による過度な変動は容認できない」
    「過度な変動には適切な対応をとりたい」
    「為替介入、実施直後に発表することもしないこともある」
    ・黒田日銀総裁
    「急激かつ一方的な変動は投機であり、介入はG7でも当然視されている」
    「今後も政府と連携し、市場動向や経済への影響を注視する」
    「量的・質的緩和の導入以来、デフレ状況ではなくなった」
    ・マックレム・カナダ銀行総裁
    「0.50%利上げは通常のステップよりも大きい」
    「カナダドルが予測よりも弱い場合、金利に関しより多くの作業を行う必要」

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い

     2日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。12時時点では147.32円とニューヨーク市場の終値(148.27円)と比べて95銭程度のドル安水準だった。黒田日銀総裁が「物価目標実現する状況になれば、YCC柔軟化も選択肢」と発言するなど、将来の出口戦略について言及したことで全般円高が進行し、一時147.17円まで下げ幅を拡大した。一巡後は147.40円台まで下げ渋る場面があったが、対オセアニア通貨を中心にドル安が進むなかで戻りは限られた。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では0.9894ドルとニューヨーク市場の終値(0.9877ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。下落していた香港ハンセン株がプラス圏を持ち直すると対オセアニア通貨主導でドル売りが進み、つれる形で一時0.9897ドルまで値を上げた。

     ユーロ円は下げ渋り。12時時点では145.78円とニューヨーク市場の終値(146.41円)と比べて63銭程度のユーロ安水準だった。クロス円全般に買い戻しが入ったためユーロ円も145円台後半まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.17円 - 148.37円
    ユーロドル:0.9870ドル - 0.9897ドル
    ユーロ円:145.55円 - 146.80円

  • 2022年11月02日(水)11時31分
    日経平均前場引け:前日比7.13円高の27686.05円

    日経平均株価指数は、前日比7.13円高の27686.05円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)10時51分
    ハンセン指数スタート0.43%安の15389.55(前日比-65.72)

    香港・ハンセン指数は、0.43%安の15389.55(前日比-65.72)でスタート。
    日経平均株価指数、10時50分現在は前日比13.60円安の27665.32円。
    東京外国為替市場、ドル・円は147.26円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)10時08分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大

     2日の東京外国為替市場でドル円は下げ幅拡大。10時時点では147.22円とニューヨーク市場の終値(148.27円)と比べて1円5銭程度のドル安水準だった。早朝に148.37円まで買われた後は、売りが優勢になった。黒田日銀総裁が「量的・質的金融緩和政策の導入以来、デフレ状況ではなくなった」と発言したことや、時間外の米・中長期金利が低下して始まったことが重しになり、10時過ぎには一時147.18円まで下げ幅をを拡大した。すでに、高値から1円超の値幅を見せるなど、市場流動性が悪化している。なお、連日東京仲値にかけては買いが入っていたが、本日は仲値にかけての買いも限られた。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では145.59円とニューヨーク市場の終値(146.41円)と比べて82銭程度のユーロ安水準だった。総じてドル円に連れる動きになり、10時過ぎには145.55円まで弱含んだ。また、クロス円は全面安でポンド円は169.34円、豪ドル円は94.08円、NZドル円は86.02円まで下値を広げた。なお、日経平均は小幅安、ダウ先物は小幅高。

     ユーロドルは小動き。10時時点では0.9887ドルとニューヨーク市場の終値(0.9877ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。円に対してドルが売られていることで、ユーロ買い・ドル売りに反応する場面もあったが、上げ幅も限られ小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:147.18円 - 148.37円
    ユーロドル:0.9870ドル - 0.9888ドル
    ユーロ円:145.55円 - 146.80円

  • 2022年11月02日(水)09時39分
    ドル円 147.39円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは4.02%台

     ドル円は、米10年債利回りが4.02%台へ低下し、日経平均株価も小幅にマイナス圏で推移していることなどで、147.39円まで下げ幅拡大。

  • 2022年11月02日(水)09時38分
    ドル・円:ドル・円は一時147円77銭で弱含み、利益確定を狙ったドル売り・円買いも

     2日午前の東京市場でドル・円は147円80銭台で推移。朝方に148円37銭まで買われたが、一部で利益確定を狙ったドル売り・円買いが観測されており、147円77銭まで下げる展開となった。ただ、日本時間3日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果が発表されることから、アジア市場におけるドル・円など主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円77銭から148円37銭、ユーロ・円は145円99銭から146円80銭、ユーロ・ドルは0.9870ドルから0.9884ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)09時33分
    防衛省:北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射された

    報道によると、防衛省は2日、北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたと午前8時55分ごろ発表した。政府関係者によると、ミサイルは日本海側に複数発が発射され、日本の排他的経済水域(EEZ)の外側に落下したとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)09時05分
    ドル円 147.78円までじり安、韓国の鬱陵島で空襲警報との報道

     ドル円は、147.78円までじり安に推移。韓国の鬱陵島で空襲警報、と報じられている。

  • 2022年11月02日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比116.62円安の27562.3円

    日経平均株価指数前場は、前日比116.62円安の27562.30円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は79.75ドル安の32653.20。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月2日9時00分現在、147.89円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)08時41分
    ドル・円は主に148円台で推移か、米FOMC会合の結果発表を待つ状況

     11月1日のドル・円は、東京市場で148円82銭から147円51銭まで下落。欧米市場では146円99銭まで下げた後、148円35銭まで反発し、148円19銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に148円台で推移か。日本時間3日未明に米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合結果が発表されることから、アジア市場における主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性がある。

     今回開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では0.75ポイントの追加利上げが決定されることが確実視されているが、12月と来年1月開催のFOMC会合で合計0.75ポイント以上の追加利上げが決定される可能性もある。1日の米国債券市場では大幅な利上げによってインフレ抑制の思惑が広がり、2年-10年のイールドカーブの平坦化が観測された。イールドカーブのさらなる平坦化は、来年にかけて米国経済は大幅に減速し、景気後退局面に突入する可能性を示唆している。

     今回公表されるFOMC声明でインフレ鈍化についてより明確な見通しが提示された場合、「リスク回避のドル売りが強まる」との声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)08時41分
    NY金先物は強含み、自律反発狙いの買いが入る

    COMEX金12月限終値:1649.70 ↑9.00

     1日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+9.00ドル(+0.55%)の1649.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1633.60ドル-1660.30ドル。アジア市場の序盤に1633.60ドルまで売られたが、自律反発狙いの押し目買いが入ったことで反転し、ニューヨーク市場の序盤にかけて1660.30ドルまで戻した。その後は売買拮抗となり、やや上げ渋った。通常取引終了後の時間外取引で1650ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:反発、一時89.45ドルまで上昇

    NYMEX原油12月限終値:88.37 ↑1.84

     1日のNY原油先物12月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+1.84ドル(+2.13%)の88.37ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは85.92ドル-89.45ドル。アジア市場の序盤で85.92ドルまで下げたが、まもなく買いが強まり、ニューヨーク市場の序盤にかけて89.45ドルまで上昇した。通常取引終了後の時間外取引では主に88ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月02日(水)08時33分
    ドル円 148.08円付近、SGX日経225先物は27610円でスタート

     ドル円は148.08円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27550円)と比べ60円高の27610円でスタート。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 スプレッド比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム