ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2022年11月01日(火)のFXニュース(6)

  • 2022年11月01日(火)22時45分
    【速報】米・10月製造業PMI改定値は予想を上回り50.4

     日本時間1日午後10時45分に発表された米・10月製造業PMI改定値は予想を上回り50.4となった。

    【経済指標】
    ・米・10月製造業PMI改定値:50.4(予想:49.9、速報値:49.9)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)22時38分
    【速報】中国外務省報道官、ゼロコロナ政策解除手段見直し委員会設置との話、認識していない

    中国外務省報道官は、政府がゼロコロナ政策解除手段見直し委員会設置しているかどうかとの質問に対し、認識していない、と答えたと報じられた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)22時36分
    【NY為替オープニング】米ISM製造業やJOLT求人件数に注目、FOMC開始

    ●ポイント
    ・米10年債利回り4%割れ
    ・英・10月製造業PMI改定値:46.2(予想:45.8、速報値:45.8)
    ・米・10月製造業PMI改定値(予想:49.9、速報値:49.9)
    ・米・10月ISM製造業景況指数(予想:50.0、9月:50.9)
    ・米・9月JOLT求人件数(予想:962.5万件、8月:1005.3万件)
    ・米・9月建設支出(前月比予想:-0.5%、8月:-0.7%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、2日まで)

     1日のニューヨーク外為市場では本日から明日2日にかけ2日間にわたり開催される連邦公開市場委員会(FOMC)を睨みつつ、9月JOLT求人件数や10月ISM製造業景況指数に注目が集まる。

    米10月製造業PMI改定値は活動の拡大と縮小の境目となる50割れが予想されているほか、米10月ISM製造業景況指数は50.0と、9月50.9から鈍化が予想されている。さらに、米9月JOLT求人件数もほぼ1年ぶりの1000万件を割り込み、総失業者数との差が縮小し労働市場の均衡化が期待され、FRBの利上げ減速を後押しする結果が予想されている。

    FOMCを控えて、ドルは軟調に推移。米国債相場もFOMCの利上げピークに近づいたとの見方などに反発。10年債利回りは4%を割り込んだ。さらに中国が経済封鎖を解除、コロナゼロ政策を緩和するとの思惑で安全通貨としてのドル買いが後退。また、英国の製造業PMIが予想を上回ったためポンド買いなど欧州通貨が買われ、ドル売り圧力となった。

    FRBは今回のFOMCで4会合連続で0.75%の利上げに踏み切ると見られる。同時に、12月以降の利上げペースを協議すると予想されており、依然高止まりながらインフレの高進が一段落、需要の鈍化が見られるため、12月には0.5%の利上げと、利上げ減速が織り込まれつつある。中間選挙を控え、民主党のウォーレン上院議員やサンダース議員がFRB宛て、急速な利上げによる国民の痛みを考慮するよう要請する書簡を提出したと報じられている。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の131円52銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0490ドルを下回っている限り下落基調。

    ドル・円147円29銭、ユーロ・ドル0.9940ドル、ユーロ・円146円40銭、ポンド1.1540ドル、ドル・スイスは0.9939フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)22時18分
    NY外為:ドル軟調、米10年債利回り4%割れ、欧州通貨高やリスクオン

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドルは軟調に推移した。米国債相場は連邦公開市場委員会(FOMC)開催控えて反発、10年債利回りが4%割り込んだ。さらに、中国がコロナゼロ政策を緩和するとの思惑で安全通貨としてのドル買いが後退。英国の製造業PMIが予想を上回ったためポンド買いなど欧州通貨が買われ、ドル売り圧力となった。

    ドル・円は147円32銭から147円00銭付近まで下落。ユーロ・ドルは0.9934ドルから0.9944ドルまで上昇し再びパリティを目指す展開となった。
    ポンド・ドルは1.1566ドルまで上昇し日中高値を更新。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 戻り鈍い

     1日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。22時時点では147.05円と20時時点(147.23円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが3.91%台まで低下幅を拡大するなど米長期金利の低下基調が続くなか、ドル売りの流れが継続。ドル円は安値の146.99円近辺に押し戻されるなど、147円前半で戻りの鈍い動きとなっている。

     ユーロ円は上値が重い。22時時点では146.19円と20時時点(146.30円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。146.05円を安値に下げ渋るも、ドル円同様に戻りが鈍く、146円前半で上値の重い動き。欧米株価指数は堅調な動きも、リスクオンの円売りは限定的。

     ユーロドルは底堅い。22時時点では0.9941ドルと20時時点(0.9936ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。ドル安の流れが続くなか、0.9940ドル前後で底堅い動きも、17時過ぎにつけた高値0.9948ドルを頭に伸び悩んでいる。明日に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え、一方向に大きく傾きにくい面もある。
     ポンドドルは1.1566ドル、豪ドル/ドルは0.6464ドル、NZドル/ドルは0.5903ドルまで高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 148.82円
    ユーロドル:0.9879ドル - 0.9948ドル
    ユーロ円:146.05円 - 147.12円

  • 2022年11月01日(火)21時52分
    【速報】ドル・円147円割れ寸前、米金利低下や欧州通貨高

    ドル・円147円割れ寸前、米金利低下や欧州通貨高

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)21時48分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=95.70円 売り

    98.00円 売り小さめ
    97.20円 売り小さめ
    96.80円 売り
    95.90-6.00円 売り
    95.70円 売り

    95.01円 11/1 21:33現在(高値95.56円 - 安値94.72円)

    94.70円 割り込むとストップロス売り
    94.50-60円 買い
    94.30円 買い
    94.20円 割り込むとストップロス売り
    94.00-10円 買い
    93.60円 買い
    93.00円 買い
    92.80円 買い小さめ
    92.20円 買い小さめ
    92.00円 買い小さめ

  • 2022年11月01日(火)21時16分
    【速報】ドル・円147.20円、ドル軟調、米10年債利回り4%割れ

    ドル・円147.20円、ドル軟調、米10年債利回り4%割れ

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月1日(火)
    ・22:45 米・10月製造業PMI改定値(予想:49.9、速報値:49.9)
    ・23:00 米・10月ISM製造業景況指数(予想:50.0、9月:50.9)
    ・23:00 米・9月JOLT求人件数(予想:962.5万件、8月:1005.3万件)
    ・23:00 米・9月建設支出(前月比予想:-0.5%、8月:-0.7%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、2日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)20時09分
    ドル・円は下げ一服、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時146円90銭台に下げたが、その後は147円台に戻した。米10年債利回りは下げ渋り、ドル売りはいったん収束。ただ、金利にらみの展開で、目先もドル売りが強まる可能性はあろう。一方、ドルは押し目買いが入りやすく、大幅安は想定しにくい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円98銭から147円96銭、ユーロ・円は146円05銭から147円00銭、ユーロ・ドルは0.9917ドルから0.9947ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下落幅を拡大

     1日の欧州外国為替市場でドル円は下落幅を拡大。20時時点では147.23円と17時時点(147.92円)と比べて69銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米長期金利が3.93%台まで低下。ドル円は昨日安値147.50円を下抜け、146.99円までドル売り・円買いが進んだ。本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)開催を前に、米系短期筋が背景とみられる調整の動きをきっかけに米金利低下、ドル安・円高が加速した。

     ユーロドルは底堅い。20時時点では0.9936ドルと17時時点(0.9928ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を受けたドル安が下支え要因。ユーロ円の下落に引っ張られる場面を挟みつつも、持ち直した。

     ユーロ円は円高推移。20時時点では146.30円と、17時時点(146.87円)と比べて57銭程度のユーロ安水準だった。ドル円主導の円買いの流れに押され、クロス円は軒並み円高。ユーロ円が146.05円まで下落したほか、ポンド円は169.67円、カナダドル円は108.54円まで円買いが進んだ。豪ドル円は94円後半、NZドル円は86円半ばへ押し戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.99円 - 148.82円
    ユーロドル:0.9879ドル - 0.9948ドル
    ユーロ円:146.05円 - 147.12円

  • 2022年11月01日(火)19時24分
    ドル・円は失速、ポンドは弱含み

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は失速し、一時147円08銭台に値を下げた。米10年債利回りの低下で、ドル売りが続く。一方、英国の製造業PMIは上方修正されたが、景気の好不況の節目50を割り込み、不透明感からポンドも下落。そうしたなか、ユーロと豪ドルは対ドルで底堅い。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円08銭から147円96銭、ユーロ・円は146円07銭から147円00銭、ユーロ・ドルは0.9917ドルから0.9947ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年11月01日(火)19時18分
    NY為替見通し=ドル円 調整安の流れ落ち着かせ、戻りのきっかけつかめるか注視

     NYタイムは、本日から現地明日2日にかけて開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を控え、ドル円は調整主体の神経質な推移が予想される。「米系短期筋による調整」(市場筋)とされる動きで、時間外取引の米10年債利回りは4%割れ。ドル円は147円前半と、昨日の上昇幅を帳消しにした。

     米利上げペースが緩やかになるとの見方があるにせよ、利上げ継続が予想されるなか、ドル買い方向への戻りを再開できるか注目したい。ジョージ米カンザスシティ連銀総裁の「ターミナルレート(利上げの最終地点)はさらに高くなる必要も」とのかつての発言が、改めて米紙観測記事で取り上げられるなど、利上げペースが緩やかになるとしても、インフレ抑制のため相応に高い水準まで米金利が上昇するとの見方がある。

     FRBの引き締め姿勢が明確に転換するまで、ドル相場は下押し局面を挟みっつも、一定の底堅さを維持するとみる。23時発表の10月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数の結果などをにらみつつ、ドル買い戻しのきっかけを探ることになるか。同指数について市場は、景況判断の分かれめとなる水準50.0ちょうどを予想している。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは本日1日東京タイム午後高値148.43円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、10月28日安値145.99円。

  • 2022年11月01日(火)19時09分
    ドル円の下落続く、147.14円まで弱含む

     米長期金利の低下が続くなか、ドル円は147.14円まで一段と下値を広げている。クロス円もドル円につれた動きとなり、ユーロ円は146.08円、ポンド円は169.68円、加ドル円は108.58円まで安値を更新し、豪ドル円は94円後半、NZドル円は86円半ばまで押し戻された。

  • 2022年11月01日(火)18時51分
    ドル円 昨日の安値下回り、147.39円まで下落

     時間外の米10年債利回りが3.95%台まで低幅を拡大する動きを眺めながら、ドル円は昨日の安値147.50円を下回ると147.39円までレンジ下限を広げた。
     ドル円の下げが重しとなり、ユーロ円は146.35円、ポンド円は169.94円まで安値を更新した。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム