
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年11月28日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2022年11月28日(月)19時00分
NY為替見通し=ドル円、NY正午からのFRB高官の発言に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、NY時間12時(日本時間午前2時)から予定されているニューヨーク連銀総裁とセントルイス連銀総裁の発言に注目する展開となる。
講演予定のウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は先日、米金融当局は利上げを進めるに当たり、あくまで経済目標に集中し、金融安定性リスクをも考慮に入れることは避けるべきだとの見解を示した。おそらく、本日の講演でも同様のタカ派的な発言が予想される。
イベント参加が予定されているブラード米セントルイス連銀総裁は、インフレを鈍化させるため金融当局は政策金利を「最低」でも5.00-25%まで引き上げるべきだと主張し続けているタカ派の重鎮。本日も同様のタカ派的な見解が示されるのではないだろうか。
複数のFRB高官からタカ派発言は出ているものの、次回FOMC会合では利上げ幅が0.50%と引き上げ幅が前回から縮小が見込まれている。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、12月のFOMCでの0.50%利上げ確率は73.5%、0.75%利上げが26.5%だ。
そして米10年債利回りのチャートは、10月21日の4.335%、11月8日の4.241%のダブルのトップとする変則的なヘッド・アンド・ショルダーを形成しつつあり、ネック・ラインは3.558%付近に位置している。10年債利回りは一目均衡表の雲の中で低下基調にあるが、雲の下限は3.545%にあり、攻防の分岐点が3.50%付近と見なせることで注視していきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、一目・転換線140.16円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、8月26日安値の136.23円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月28日(月)18時33分
ドル・円は本日安値を更新、米金利安で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は本日安値を下抜け、137円40銭台に弱含んだ。米10年債利回りは夕方に戻しかけたものの、その後再び低下しドル売りが優勢に。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで上昇し、欧米株価指数は軟調だが、対円でも値を切り上げている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円48銭から138円39銭、ユーロ・円は143円36銭から143円93銭、ユーロ・ドルは1.0367ドルから1.0448ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)18時29分
ユーロドル 1.04ドル半ばで強含み、堅調なユーロクロスが支えに
堅調なユーロクロスに支えられ、ユーロドルは1.0456ドルまで日通し高値を更新した。ユーロポンドが0.8635ポンド、ユーロ豪ドルは1.5582豪ドルまでユーロ高が進行。また、弱い原油先物がカナダドル(CAD)の重しとなり、ユーロカナダドルは1.4059CADと3月以来のユーロ高CAD安を記録している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月28日(月)18時03分
【速報】ユーロ圏・10月マネーサプライM3は+5.1%
日本時間28日午後6時に発表されたユーロ圏・10月マネーサプライM3は予想を下回り、前年比+5.1%となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・10月マネーサプライM3:前年比+5.1%(予想:+6.1%、9月:+6.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)17時43分
ドル円 137.57円まで下げ幅拡大、11/15安値137.68円を下回る
ドル円は11月15日安値137.68円を下回り、137.57円まで下げ幅を拡大。米10年債利回りの低下や中国でのゼロコロナ政策に対する抗議デモへの警戒感などから売り圧力が強まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月28日(月)17時38分
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方に一時138円割れ
28日の東京市場でドル・円は軟調。早朝に139円42銭を付けた後、中国でコロナ政策に対する抗議活動の拡大が嫌気され、リスク回避的な円買いが優勢に。ドルも安全通貨として買われたが、米10年債利回りの低下により対円では夕方に137円80銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は144円70銭から143円05銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0341ドルから1.0392ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円138円30-40銭、ユーロ・円143円50-60銭
・日経平均株価:始値28,220.56円、高値28,238.50円、安値28,046.32円、終値28,162.83円(前日比120.20円安)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)17時31分
ユーロドル 買い優勢、1.04ドル台の乗せて日通し高値更新
ユーロドルは買い戻し優勢のなか1.04ドル台に乗せ、1.0408ドルまで日通し高値を更新した。ポンドドルも1.2080ドル台まで強含み。時間外の米10年債利回りが3.61%台まで低下しており、欧州通貨買いドル売りに繋がっているか。
米金利の低下に伴いドル円も再び137.90円前後まで弱含んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月28日(月)17時28分
ドル・円は軟調、夕方に一時138円割れ
28日の東京市場でドル・円は軟調。早朝に139円42銭を付けた後、中国でコロナ政策に対する抗議活動の拡大が嫌気され、リスク回避的な円買いが優勢に。ドルも安全通貨として買われたが、米10年債利回りの低下により対円では夕方に137円80銭まで値を下げた。
・ユーロ・円は144円70銭から143円05銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0341ドルから1.0392ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円138円30-40銭、ユーロ・円143円50-60銭
・日経平均株価:始値28,220.56円、高値28,238.50円、安値28,046.32円、終値28,162.83円(前日比120.20円安)【経済指標】
・豪・10月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.5%、9月:+0.6%)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「現時点で政府・日銀の役割を見直す必要があるとは思わない」
「賃金上昇に伴う2%物価目標の達成を目指すのが責務」
・シルクNZ準備銀行副総裁
「リセッションの予想は浅く、テクニカル的なものになるだろう」
「金融引き締めを減速するには、インフレ期待が低下する必要」Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)17時17分
ハンセン指数取引終了、1.57%安の17297.94(前日比-275.64)
香港・ハンセン指数は、1.57%安の17297.94(前日比-275.64)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は138.15円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服
28日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点では138.31円と15時時点(138.36円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。地合い弱いまま、欧州勢が参入するにつれて下値を試す展開に。24日安値138.06円や節目138.00円を割り込むと、ロングの投げを巻き込みながら137.80円まで下げ足を速めた。もっとも15日安値137.68円が支持水準として強く意識され、一巡後は138円台まで切り返した。時間外の米10年債利回りが低下幅を縮めたことも支えに138.30円台まで下値を切り上げた。
ユーロ円は底堅い。17時時点では143.49円と15時時点(143.21円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が本日安値を更新した動きにつれて143.06円付近まで下押しした。時間外のNY原油先物が下げ幅を拡大した局面で資源国通貨のクロス円が売られた影響も受けた。ただ大台手前では下げ止まり、ドル円の反発やユーロドルの買い戻しに後押しされて143.50円台まで持ち直した。
なお、16時過ぎに豪ドル円は92.15円まで日通し安値を更新し、カナダドル円が8月2日以来の安値となる102.53円まで下値を広げた。ユーロドルは17時時点では1.0374ドルと15時時点(1.0351ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤は持ち高調整とみられる買い戻しで1.0385ドル付近まで反発した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.80円 - 139.47円
ユーロドル:1.0341ドル - 1.0403ドル
ユーロ円:143.05円 - 144.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月28日(月)16時56分
豪ドル・円:軟調推移、中国経済の先行き不安強まる
28日のアジア・欧州市場で豪ドル・円は弱含み。中国経済の先行き不安が強まり、リスク回避的な豪ドル売り・円買いが広がった。93円75銭から92円15銭で推移し、直近では92円30銭台で推移。NZドル・円は弱含み。86円88銭から85円66銭で推移し、直近では85円70銭台で推移。ユーロ・円は軟調推移。144円70銭から143円05銭で推移し、直近では143円10銭台で推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)16時38分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7486.67
前日比:+20.07
変化率:+0.27%フランス CAC40
終値 :6712.48
前日比:+5.16
変化率:+0.08%ドイツ DAX
終値 :14541.38
前日比:+1.82
変化率:+0.01%スペイン IBEX35
終値 :8416.60
前日比:+28.50
変化率:+0.34%イタリア FTSE MIB
終値 :24718.81
前日比:-12.08
変化率:-0.05%アムステルダム AEX
終値 :722.93
前日比:+0.19
変化率:+0.03%ストックホルム OMX
終値 :2116.74
前日比:+9.99
変化率:+0.47%スイス SMI
終値 :11168.03
前日比:+10.47
変化率:+0.09%ロシア RTS
終値 :1128.50
前日比:-12.57
変化率:-1.10%イスタンブール・XU100
終値 :4895.49
前日比:+21.15
変化率:+0.43%Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)16時18分
ドル円 137.80円までじり安、11/15安値137.68円に接近
ドル円は東京午前からの軟調さが継続されて137.80円まで下げ幅を拡大し、11月15日の安値137.68円に迫っている。
クロス円も、ユーロ円は143.05円、ポンド円が166.36円、豪ドル円は92.15円、NZドル円も85.66円まで円高に推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年11月28日(月)16時09分
上海総合指数0.75%安の3078.549(前日比-23.144)で取引終了
上海総合指数は、0.75%安の3078.549(前日比-23.144)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は138.04円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年11月28日(月)16時07分
ドル円 138.02円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは3.62%台
ドル円は、米10年債利回りが3.62%台と低い水準で推移していることで上値が重い。24日安値138.06円を下回り、138.02円まで下げ幅を拡大した。ユーロドルは1.0380ドル前後、ポンドドルは1.2070ドル前後で強含みに推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月08日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 1.0734ドルまでじり高、1−3月期ユーロ圏GDP確定値は下方修正(18:11)
-
[NEW!]ユーロ圏・1-3月期域内総生産確定値:前年比+1.0%で市場予想を下回る(18:06)
-
[NEW!]ドル円 139.63円までじり安、米10年債利回りが3.79%前後までやや低下(17:43)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、日本株の続落で円買い(17:37)
-
[NEW!]欧州主要株価指数一覧(17:34)
-
ドル・円は下げ渋り、日本株の続落で円買い(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、0.25%高の19299.18(前日比+47.18)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(17:06)
-
ドル円 139.80円前後、NYオプション(139.50円・140.00円)が値動き抑制か(16:56)
-
豪S&P/ASX200指数は7099.70で取引終了(16:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.010%近辺で推移(16:35)
-
豪ドルTWI=61.4(-0.1)(16:34)
-
上海総合指数0.49%高の3213.585(前日比+15.826)で取引終了(16:11)
-
ドル・円は伸び悩みか、米利上げ休止観測は後退も140円台で介入に警戒(15:48)
-
ドル・円はじり安、日本株にらみ(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(15:05)
-
日経平均大引け:前日比272.47円安の31641.27円(15:04)
-
NZSX-50指数は11715.74で取引終了(14:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.56%近辺で推移(14:52)
-
NZドルTWI=70.0(14:52)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=150.00円付近からストップロス買い並ぶ状態に(14:27)
-
豪ドル円 一時93円割れ、日経平均が420円超安で若干の円買い(13:55)
-
ドル円 極めて大きな本日NYカット140.00円OPが重しか(13:04)
-
ユーロ円 上下の大きなストップ両にらみながら、下方向の買いの薄さがより気になる(12:57)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安で円買い(12:44)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月7日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/円が145円に近付けば、いよいよ介入か(今井雅人)
- RBAは利上げに踏み切りサプライズなオージー高、6月FOMCは休止予想だがカナダ中銀にも要注意!(持田有紀子)
- なぜ、米国のリセッションは待てど暮らせどやって来ないのか? 米国の政策金利は、今よりもっと高くなってもおかしくない!? そのとき、米ドル/円はどうなる?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)