
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年11月28日(月)のFXニュース(5)
-
2022年11月28日(月)23時34分
NY外為:ドル売り一服、200DMA水準での攻防
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場に入りドル売りが後退した。米国債相場は小動き。ドル指数は欧州市場で105.32まで下落し、重要な節目である200日移動平均水準の105.378を試す展開となったが、この水準からは反発した。
ドル・円は138円23銭から138円68銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0480ドルから1.0445ドルまで軟化。ポンド・ドルは1.21ドルから1.2048ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)23時16分
【NY為替オープニング】欧州通貨高でドル軟調、パウエル講演や雇用統計待ち
●ポイント
・中国でゼロコロナ政策を巡る抗議拡大
・米・11月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-23.0、10月:-19.4)
・ウィリアムズNY連銀総裁オンライン講演(エコノミッククラブオブ
NY)
・ブラード米セントルイス連銀総裁インタビュー
・NY原油先物、年初来最安値28日のニューヨーク外為市場は欧州通貨高でドルが軟調に推移した。ドル指数は需要な節目である200日移動平均水準を試す水準となった。この水準を割り込むと、ドル上昇基調が転換することになる。今週予定されている米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演や雇用統計の発表待ちでドルは揉み合いか。また、中国でゼロコロナ政策を巡る抗議拡大を警戒し、リスク回避の動きが優勢となる可能性もある。
本日は米11月ダラス連銀製造業活動指数やウィリアムズNY連銀総裁、ブラード米セントルイス連銀総裁の講演やインタビューでの発言を受けた米国債相場動向を睨む。FRB高官はインフレが依然高過ぎ、歴史的にも大幅な利上げにもかかわらずインフレの鈍化ペースは想定以上に遅いとの見解。引き続きインフレ抑制の利上げが必要との見方で、最終的に利上げを終了する水準は想定されていた水準を上回る可能性に言及している。ブラード総裁は最低で5%-5.25%まで引き上げる必要があると見ており、最悪で7%まで引き上げる可能性に言及しており、引き続きドル下値を支えると見られる。
最大の鉄道労組の組合員は、政府の仲介で9月に暫定合意した賃上げや労働環境の改善に関する協約に反対票を投じた。このため12月ストライキに突入する可能性が高まっており、インフレをさらに押し上げる可能性や景気に影響を与える可能性も警戒される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の134円09銭を上回る限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0384ドルを下回っている限り下落基調。ドル・円138円29銭、ユーロ・ドル1.0480ドル、ユーロ・円144円50銭、ポンド1.2100ドル、ドル・スイスは0.9430フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)23時12分
ドル円 138.60円台、米10年債利回りは3.70%近辺に上昇
米10年債利回りが3.70%前後と前日比でプラス圏に上昇した動きも支えに、ドル円は138.60円台で底堅い動き。また、ユーロ円は145.01円を頭に144円後半で推移し、ユーロドルは1.04ドル半ばで小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)22時51分
【速報】ダウ先物200ドル近く下落、中国の抗議拡大を警戒
ダウ先物200ドル近く下落、中国の抗議拡大を警戒
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)22時23分
【速報】ドル・円138.70円、ドルじり高、米10年債利回り3.69%
ドル・円138.70円、ドルじり高、米10年債利回り3.69%
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
11月28日(月)
・24:30 米・11月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-23.0、10月:-19.4)
・02:00 ウィリアムズNY連銀総裁オンライン講演(エコノミッククラブオブ
NY)
・02:00 ブラード米セントルイス連銀総裁インタビューPowered by フィスコ -
2022年11月28日(月)22時10分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
※訂正、ドル円の22時時点の水準を訂正しました。
28日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では138.23円と20時時点(137.80円)と比べて43銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇を眺めながらドル買い戻しが優勢となり、一時138.35円前後まで反発した。なお、米10年債利回りは一時3.69%台まで持ち直す場面があった。
ユーロドルは上昇一服。22時時点では1.0473ドルと20時時点(1.0474ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。独10年物連邦債利回りの2%台乗せを眺め、約5カ月ぶりの高値となる1.0497ドルまで上値を伸ばした。一巡後は、ドル円のドル高につれて1.0459ドル前後まで反落した。
ユーロ円は堅調。22時時点では144.77円と20時時点(144.33円)と比べて44銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の反発を受け、22時過ぎには144.90円台まで連れ高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.50円 - 139.47円
ユーロドル:1.0341ドル - 1.0497ドル
ユーロ円:143.05円 - 144.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)21時44分
ドル円 138円前半で底堅い、米長期金利の上昇は一服
米長期金利の上昇は一服しているもののドル円は底堅く、一時138.30円台まで持ち直した。21時41分時点では138.27円前後での値動き、ユーロドルは1.0467ドル近辺で推移している。
なお米10年債利回りは3.67%付近、ダウ先物が約170ドル超安で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)21時15分
イタリア政府は2023年、エネルギー会社の所得に超過利潤税を一時課税することを計画
ロイター通信の報道によると、イタリア政府は、石油・ガス高騰で恩恵を受けたエネルギー会社の所得に来年、超過利潤税を一時課税することを計画している。
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)20時49分
ドル円 138円前半まで反発、米10年債利回りが3.69%台まで上昇
米10年債利回りが3.69%台まで上昇するのを眺め、ドル円は139円台を回復。20時47分時点では138.25円前後で推移している。またユーロドルも1.0497ドルを高値に1.0475ドル近辺まで上値を切り下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)20時35分
ドル・円は小幅に戻す、ユーロと豪ドルは続伸
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小幅に戻し、137円80銭台で推移する。米10年債利回りが上向き、ドル買い・円売りに振れている。一方、ユーロと豪ドルは対ドルでの上昇基調が鮮明になり、対円でも強含んだ。欧米株価指数は軟調だが、円買いは限定的のようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円48銭から138円39銭、ユーロ・円は143円36銭から144円69銭、ユーロ・ドルは1.0367ドルから1.0494ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)20時21分
ユーロドル 1.0495ドルと6/29以来の高値更新、独10年債利回りが2%台乗せ
ユーロドルは6月29日以来の高値となる1.0495ドルまで上げ幅を拡大。ユーロ円も144.50円台で堅調に推移。独10年物連邦債利回りが2%台に乗せていることなどが支えとなっているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、大幅上昇
28日の欧州外国為替市場でユーロドルは大幅に上昇した。20時時点では1.0474ドルと17時時点(1.0374ドル)と比べて0.0100ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの低下を支えに17時30分前には1.04ドル台を回復。その後に米金利は低下幅を縮小するもユーロ買いドル売りは止まず、20時過ぎには6月30日以来の高値となる1.0487ドルまで上げ幅を拡大した。低下して始まった独10年債利回りが上昇に転じたことや、ユーロクロスが全般堅調だったことにも後押しされた。
ユーロは対ポンドで0.8675ポンド、対豪ドルでは1.5633豪ドルまで上値を伸ばした。また原油安がカナダドル(CAD)の重しとなり、ユーロカナダドルは1.4086CADまでユーロ高CAD安が進行した。
ドル円は下値を広げた。20時時点では137.80円と17時時点(138.31円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが10月初旬以来となる3.62%割れまで低下すると再びドル売り円買いが優勢となった。16時過ぎにつけた137.80円や15日安値137.68円を割り込むと8月29日以来の安値となる137.50円まで売り込まれた。一巡後は米長期金利の低下幅縮小に伴い、売りの勢いはやや緩んだ。
ユーロ円は買い戻し優勢。20時時点では144.33円と17時時点(143.49円)と比べて84銭程度のユーロ高水準だった。上昇基調を強めたユーロドルや他ユーロクロスに歩調を合わせた。144円台を回復し、20時過ぎには144.50円台まで下値を切り上げた。
なお、クノット・オランダ中銀総裁の発言「インフレ目標を達成するには、ユーロ圏の景気減速が不可避」やカジミール・スロバキア中銀総裁の見解「インフレ抑制の必要性から利上げは継続される」などが伝わっている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.50円 - 139.47円
ユーロドル:1.0341ドル - 1.0487ドル
ユーロ円:143.05円 - 144.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)19時34分
ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、137円40銭台に弱含んだ後は137円60銭台で推移する。米10年債利回りの低下は一服し、ドル売りはいったん収束したもよう。ただ、ユーロ・ドルは一段高となり、1,0470ドル台に浮上。目先は1.50ドルを目指す展開とみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は137円48銭から138円39銭、ユーロ・円は143円36銭から143円93銭、ユーロ・ドルは1.0367ドルから1.0471ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)19時29分
ユーロドル 1.0479ドルと11/15高値に並ぶ、ユーロクロスも堅調
ユーロドルは欧州序盤からの強さが継続され、1.0479ドルまで買われて15日高値に並んだ。ユーロは対豪ドルで1.5611豪ドル、対ポンドでは0.8655ポンドまで上値を伸ばしている。またユーロカナダドル(CAD)も1.4072CADまでユーロ高CAD安が進行した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- ドル円、148.47円まで下落 ダウ先物は700ドル超安(04/03(木) 07:04)
- 本日のスケジュール(04/03(木) 06:40)
- クロス円、軟調 ユーロ円はNY終値から1円超下げる(04/03(木) 06:30)
- ドル円、売り先行 一時148.90円まで下げる(04/03(木) 06:20)
- 円建てCME先物は2日の225先物比230円高の35990円で推移(04/03(木) 06:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、続落(04/03(木) 06:05)
- 【速報】ドル・円149.41円、米、対日の相互関税追加で24%発表(04/03(木) 05:43)
- ドル円、荒い値動き 相互関税詳細の発表続くなか(04/03(木) 05:39)
- 【発言】トランプ米大統領「他国に関税や貿易障壁撤廃求める」(04/03(木) 05:35)
- 【速報】ドル・円150.49円まで、米トランプ大統領、全諸国に一律10%の基本関税を賦課発表へ=WSJ(04/03(木) 05:24)
- ドル円、上昇 相互関税の発表受け(04/03(木) 05:17)
- 【発言】トランプ米大統領「相互関税を巡る大統領令に署名する」(04/03(木) 05:16)
- 4月2日のNY為替・原油概況(04/03(木) 04:50)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)