
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年11月28日(月)のFXニュース(2)
-
2022年11月28日(月)12時13分
ドル・円は軟調、アジア株安で円買いに
28日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、139円40銭台から138円前半に値を下げた。日経平均株価や上海総合指数などアジアの主要指数は弱含み、株安を嫌気した円買いに振れた。一方、米10年債利回りの低下を受け、ドルは対円で買いづらい展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は138円33銭から139円42銭、ユーロ・円は143円25銭から144円70銭、ユーロ・ドルは1.0341ドルから1.0384ドル。
【経済指標】
・豪・10月小売売上高:前月比-0.2%(予想:+0.5%、9月:+0.6%)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「現時点で政府・日銀の役割を見直す必要があるとは思わない」
「賃金上昇に伴う2%物価目標の達成を目指すのが責務」
・シルクNZ準備銀行副総裁
「リセッションの予想は浅く、テクニカル的なものになるだろう」
「金融引き締めを減速するには、インフレ期待が低下する必要」Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下落
28日の東京外国為替市場でドル円は下落。12時時点では138.51円とニューヨーク市場の終値(139.19円)と比べ68銭程度のドル安水準だった。中国でのゼロコロナ政策に対する抗議活動などを嫌気して週明けの香港・上海株が大幅に下落したほか、WTI原油先物価格が大幅安。リスクオフの円買いに加え、時間外の米10年債利回りが4.42%台へ低下したことも売り材料視され、一時138.34円まで下値を広げた。
ユーロドルもさえない。12時時点では1.0361ドルとニューヨーク市場の終値(1.0395ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。リスクオフのドル買いも交錯し、ユーロドルは1.0341ドル、ポンドドルは1.2026ドル。リスクセンチメントに敏感な豪ドルも対ドルで0.6666ドル、NZドルは0.6191ドルまで下落。カナダドルも原油安から、1.3474カナダドルまでカナダドル安となった。
ユーロ円は急落。12時時点では143.51円とニューヨーク市場の終値(143.91円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。リスクオフの円買い・ドル買いでクロス円は大幅安。ユーロ円は一時143.25円、ポンド円も166.60円へ下振れた。豪ドル円も92.47円、NZドル円は85.83円、カナダドル円は8月15日以来の安値102.86円まで下落幅を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.34円 - 139.47円
ユーロドル:1.0341ドル - 1.0403ドル
ユーロ円:143.25円 - 144.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)11時30分
日経平均前場引け:前週末比175.24円安の28107.79円
日経平均株価指数は、前週末比175.24円安の28107.79円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、138.38円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)11時22分
ドル円、138.53円まで下値広げる 米長期金利も低下
ドル円は下げ幅を拡大。アジア株安を背景とした円買いに加えて、時間外の米10年債利回りが低下していることも売り材料視され、一時138.53円まで下値を広げている。
なお、米金利低下を受けてユーロドルは1.0341ドルを安値に1.0356ドル付近まで下げ渋っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)10時51分
ハンセン指数スタート3.26%安の17000.23(前日比-573.35)
香港・ハンセン指数は、3.26%安の17000.23(前日比-573.35)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比206.65円安の28076.38円。
東京外国為替市場、ドル・円は138.68円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)10時51分
ドル円 138.68円まで下落、株安嫌気し円買い・ドル買いに
株安を嫌気した円買い・ドル買いがさらに進行。ドル円は138.68円、ユーロ円は143.48円、ポンド円は166.94円まで円買いが進んでいる。また、ユーロドルは1.0341ドル、ポンドドルは1.2031ドル、豪ドル/ドルは0.6666ドルまでドルが買われている。
なお、ダウ先物は170ドル超安、ナスダック先物は1%弱下がるなど、中国株の売りが株先にも影響を及ぼしている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)10時07分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調
28日の東京外国為替市場でドル円は軟調。10時時点では139.01円とニューヨーク市場の終値(139.19円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。ブラックフライデーの売り上げが好調だったことや、CNHに対するドル買いに連れて朝方には139.47円まで上昇した。しかし、本邦実需の売りなども観測されたことで伸び悩み、138.86円まで下押しするなど軟調な動き。先週末同様に東京仲値にかけては、邦銀を中心にドル買いが入り仲値前後は139.13円前後まで持ち上げらる場面もあった。
なお、オフショア人民元(CNH)は弱含み。ゼロコロナ政策への不満が中国各地でデモ活動として拡大していることで、中国の政治・経済不安が人民元売りになった。対ドルでは一時今月10日以来となる7.2592CNHまでドル買い・CNH売りが進んだ。ユーロドルは上値が重い。10時時点では1.0378ドルとニューヨーク市場の終値(1.0395ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。CNHに対するドル買いが徐々に他通貨に対してのドル買いを促し、ユーロドルは1.0366ドルまで一時売られた。その後も戻しは限られ上値が重い。
ユーロ円はじり安。10時時点では144.27円とニューヨーク市場の終値(144.58円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの戻りが弱かったのほか、ドル円は伸び悩んだことでユーロ円は144.17円までじり安。
なお、株安を嫌気しリスク回避に敏感な豪ドル円は93.25円まで弱含み。10月の豪小売売上高が前月比でマイナスに転じたことも重しになった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:138.86円 - 139.47円
ユーロドル:1.0366ドル - 1.0403ドル
ユーロ円:144.17円 - 144.97円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)09時47分
ドル・円:リスク選好的なドル買い・円売りが急速に拡大する可能性低い
28日午前の東京市場でドル・円は139円30銭台で推移。一時139円17銭まで下げたが、顧客筋などのドル買いが観測されており、139円42銭まで戻している。ただし、米国経済の減速が警戒されており、リスク選好的なドル買い・円売りが急速に拡大する可能性は低いとみられる。
ここまでの取引レンジはドル・円は139円17銭から139円42銭、ユーロ・円は144円43銭から144円70銭、ユーロ・ドルは1.0366ドルから1.0381ドル。
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)09時45分
ドル円 138.90円まで下押し、クロス円も軟調推移
朝方は139.47円まで上昇したドル円だったが、本邦勢の売りも観測され138.90円まで弱含み。クロス円も頭が重く、ユーロ円は144.17円、ポンド円は167.62円までじり安。なお、10時10分より黒田日銀総裁が衆院予算委に出席することで、総裁の発言には要注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)09時38分
豪ドル円、93.37円までじり安 日米株安や弱い豪小売統計も嫌気
豪ドル円はじり安。日経平均株価や時間外のダウ先物が下落したことでリスク回避の売りが出たほか、10月豪小売売上高が予想を下回る結果となったことも重しとなり、一時93.37円まで値を下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)09時35分
【速報】豪・10月小売売上高:前月比-0.2%で市場予想を下回る
28日発表の豪・10月小売売上高は、前月比-0.2%で市場予想の+0.5%を下回った。
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)09時13分
ドル円、139.25円付近まで伸び悩み 月末前の本邦輸出企業の売り警戒か
ドル円は伸び悩み。朝方に139.47円まで上昇したものの、上値では月末を控えた本邦輸出企業の売りが警戒されるなか、一巡後は139.25円付近まで上値を切り下げている。
なお、ユーロドルは対人民元でのドル高やブラックフライデーの好調を意識したドル買いなどを受けて一時1.0366ドルまで下げたものの、先週末安値の1.0355ドルを前にいったん下げ止まっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年11月28日(月)09時00分
日経平均寄り付き:前週末比62.47円安の28220.56円
日経平均株価指数前場は、前週末比62.47円安の28220.56円で寄り付いた。
ダウ平均終値は152.97ドル高の34347.03。
東京外国為替市場、ドル・円は11月28日9時00分現在、139.34円付近。Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)08時23分
ドル・円は主に139円台で推移か、ドル売り材料が提供されない場合、ドルは下げ渋る可能性
25日のドル・円は、東京市場で139円05銭から138円38銭まで下落。欧米市場では138円56銭から139円60銭まで上昇し、139円09銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に139円台で推移か。日米金利差拡大を想定したドル買いは一服したが、新たなドル売り材料が提供されない場合、ドル・円は139円近辺で下げ渋る可能性がある。
米国のインフレ緩和の思惑が浮上しており、ドル高は一服していることから、目先的にドル・円は米長期金利の動向を意識した値動きとなりそうだ。米連邦準備制度理事会(FRB)は当面引き締めを維持する方針だが、当局者の間で利上げ幅縮小のペースについては見解が分かれる。
そのため、インフレや雇用関連の経済指標が改めて注目されそうだ。12月1日発表の10月米PCEコア価格指数、2日発表の11月米雇用統計が市場予想とおおむね一致した場合、米大幅利上げ継続への期待でリスク回避的なドル売り・円買いは縮小する可能性がある。
Powered by フィスコ -
2022年11月28日(月)08時17分
円建てCME先物は25日の225先物比55円安の28275円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比55円安の28275円で推移している。為替市場では、ドル・円は139円20銭台、ユーロ・円は144円50銭台。
Powered by フィスコ
2022年11月28日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2022年11月28日(月)15:33公開米ドル/円を戻り売り。中国デモでリスクオフの円買いが進み、月末の米ドル売りとも方向が一致している。ただ、12月は今年儲かったトレ…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2022年11月28日(月)15:26公開ブラックフライデー売上は好調でも為替相場は閑散、中国各地の大規模デモでクロス円全面安でスタート
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2022年11月28日(月)09:27公開FRBが量的縮小(QT)継続なら23年の米国株も下落へ!パウエル議長発言、米11月雇用統計平均時給に注目
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2022年11月28日(月)07:13公開11月28日(月)■『米国が感謝祭での連休明けとなる点』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドルと日本円、ユー…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月17日(水)16時31分公開
個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】 -
2025年09月17日(水)15時16分公開
当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC! -
2025年09月17日(水)10時13分公開
株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。 -
2025年09月17日(水)06時47分公開
9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市… -
2025年09月16日(火)17時08分公開
トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- トレード戦略は「リスクコントロール」が大事! 動かない相場なら取引見送りで問題なし。<応用編>は狭い十字線の上下など、リスクが小さめのチャンスで仕掛ける!(田向宏行)
- 当局に敬意を表してなのか先回りでドル全面安に、新旧メンバーで分裂が予想される大注目のFOMC!(持田有紀子)
- 株高+ドル安の流れ→FOMC後にトレンド変わるか?今晩27時FOMC結果+ドットチャートとドルに注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)