ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年12月12日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年12月12日(月)15時33分
    ドル・円は上げ渋りか、米インフレ高進も欧米株安なら円買いが下押し

    [今日の海外市場]

     12日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。米インフレ高進の思惑から連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速を想定した金利高・ドル高に振れやすい。一方、欧米株安に振れれば、円売りは後退しドルの上昇を抑制しよう。

     9日に発表された米生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったほか、ミシガン大学消費者信頼感は堅調な内容となり、金利高・ドル高に振れやすい地合いとなった。ユーロ・ドルは1.0580ドル台から1.05ドル付近に失速し、ドル・円は135円60銭台から136円90銭台まで強含んだ。週明けアジア市場は米10年債利回りの上昇によりドル買いが先行した後、米金利の失速を受けドル・円は137円付近から136円後半に値を下げた。

     この後の海外市場は米金融政策が意識される。明日発表の消費者物価指数(CPI)は前月から伸びが鈍化する見通しだが、強いPPIからインフレ高進は鮮明だ。13-14日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅の縮小はすでに織り込まれている一方、FRBはタカ派的な政策方針を維持するとの思惑が広がりやすい。今週の重要イベントを控え全般的に様子見ムードのなかドルは売りづらい半面、欧米株安なら円買いがドルを下押ししそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・03:00 米財務省・3年債入札
    ・03:00 米財務省・10年債入札
    ・04:00 米・11月財政収支(21年11月:-1913.35億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)15時07分
    日経平均大引け:前週末比58.68円安の27842.33円

    日経平均株価指数は、前週末比58.68円安の27842.33円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、137.00円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     12日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では137.00円と12時時点(136.89円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。明日発表される米国11月消費者物価指数(CPI)が予想を上回るのではないかという警戒感や13-14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのタカ派的なドット・プロット(金利予測分布図)への警戒感などから、一時137.13円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円も強含み。15時時点では144.07円と12時時点(143.92円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、一時144.11円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは小幅高。15時時点では1.0516ドルと12時時点(1.0513ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。本日の大きめのNYカットオプション1.0510ドルのマグネット効果で動きづらい展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.35円 - 137.13円
    ユーロドル:1.0506ドル - 1.0541ドル
    ユーロ円:143.67円 - 144.11円

  • 2022年12月12日(月)15時00分
    ドル・円は137円付近、米金利の持ち直しで

     12日午後の東京市場でドル・円は136円後半から137円付近にやや値を上げた。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め長期化観測で米10年債利回りは小幅に持ち直し、ドルは底堅い。それを受け、ドル・円は朝方に付けた本日高値付近に接近している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円50銭から137円09銭、ユーロ・円は143円77銭から144円05銭、ユーロ・ドルは1.0506ドルから1.0539ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)14時17分
    ドル円 137.13円までじり高、137.50円付近には本邦輸出企業のドル売りオーダー

     ドル円は、137.13円までじり高に推移している。137.50円付近には、本邦輸出企業のドル売りオーダーが控えているもよう。

  • 2022年12月12日(月)13時53分
    NZSX-50指数は11506.45で取引終了

    12月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-89.58、11506.45で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)13時52分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.10%近辺で推移

    12月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.10%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)13時52分
    NZドルTWI=73.5

    NZ準備銀行公表(12月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)12時52分
    ユーロドル、NYカットオプション(1.0500・1.0510・1.0550)が値動き抑制か

     ユーロドルは、NYカットオプション(1.0500ドル・1.0510ドル・1.0550ドル)が値動きを抑制する展開か。上値には、1.0600ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買い、そして13日のNYカットオプションが控えている。下値には、1.0500ドルに買いオーダー、13日と16日のNYカットオプションが控えている。

  • 2022年12月12日(月)12時42分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利の失速で

     12日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、136円後半で推移した。米10年債利回りの上昇基調でドル買いが先行し、一時137円台に浮上。ただ、その後米金利の失速を受け、ドル買いは抑制されている。ユーロ・ドルは1.05ドル付近まで値を下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円50銭から137円09銭、ユーロ・円は143円77銭から144円05銭、ユーロ・ドルは1.0506ドルから1.0539ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前週末比83.60円安の27817.41円

    日経平均株価指数後場は、前週末比83.60円安の27817.41円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月12日12時33分現在、136.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)12時31分
    上海総合指数0.64%安の3186.363(前日比-20.587)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.64%安の3186.363(前日比-20.587)で午前の取引を終えた。
    ドル円は136.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)12時23分
    ドル・円は伸び悩み、米金利の失速で

     12日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み、136円後半で推移した。米10年債利回りの上昇基調でドル買いが先行し、一時137円台に浮上。ただ、その後米金利の失速を受け、ドル買いは抑制されている。ユーロ・ドルは1.05ドル付近まで値を下げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円50銭から137円09銭、ユーロ・円は143円77銭から144円05銭、ユーロ・ドルは1.0506ドルから1.0539ドル。

    【経済指標】
    ・日・11月国内企業物価指数:前年比+9.3%(予想:+8.8%、10月:+9.4%←+9.1%)
    ・日・10-12月期法人企業景気予測調査・大企業全産業景況判断指数:-3.6(7-9月期:0.4)

    【要人発言】
    ・イエレン米財務長官
    「2023年末までにインフレは大幅に鈍化」

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月12日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み

     12日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。12時時点では136.89円とニューヨーク市場の終値(136.56円)と比べて33銭程度のドル高水準だった。昨日高値の136.90円を上抜けると目先のストップロスを巻き込みながら、一時137.09円まで値を上げた。もっとも、追随する動きは限られ、時間外の米10年債利回りが低下したこともあり136.79円付近まで売りに押された。

     ユーロドルは売り一服。12時時点では1.0513ドルとニューヨーク市場の終値(1.0540ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に伴って一時1.0506ドルまで値を下げ、先週末安値の1.0507ドルをわずかに下抜けたが、ドル円がその後に伸び悩んだため、下値は限られた。

     ユーロ円は12時時点では143.92円とニューヨーク市場の終値(143.85円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル相場となったため、143円台後半を中心としたもみ合いとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.35円 - 137.09円
    ユーロドル:1.0506ドル - 1.0541ドル
    ユーロ円:143.67円 - 144.08円

  • 2022年12月12日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比79.89円安の27821.12円

    日経平均株価指数は、前週末比79.89円安の27821.12円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、136.92円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
トレーディングビュー記事 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム