ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年12月10日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年12月10日(土)08時18分
    【来週の注目イベント】FOMC、ECB定例理事会、BOE金融政策、米CPI・小売り売上高

    来週は連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を開催するほか、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会、英中銀が金融政策決定会合を開催する。

    FRBは4カ月連続で75ベーシスポイント(BP)利上げ実施後、50BPに利上げペースを減速することがほぼ確実と見られている。ただ、インフレ抑制完了には程遠く、来年も利上げを継続し、利上げ終了する水準が5%超となる可能性を示唆しておりドルは底堅い展開か。ただ、ECBや英中銀も利上げが予想されており、ドルの上昇も限定的となる可能性が強い。ECBは利上げペースを50BPに減速する見通し。インフレが1年半ぶりに鈍化した。ラガルド総裁会見で今後の利上げ軌道を探る。英中銀は賃金インフレに対処するため50BPの利上げで政策金利を3.5%に引き上げると見られている。

    さらに、今後のFRBの利上げ軌道を探るため11月消費者物価指数(CPI)に注目が集まる。さらに、景気後退懸念が強まる中、小売り売上高の結果も重要となる。

    11月CPIは伸びの鈍化が想定されており、インフレピークが証明されると来年の利上げ観測が後退し金利先高観やドル先高観の後退に繋がる。ただ、11月生産者物価指数(PPI)は期待に反し、食料品価格の上昇が全体指数を押し上げ。原油価格の下落が奏功しペースは鈍化しているもののFRB高官も指摘しているとおり、期待通りにはインフレの鈍化が進まない状況が証明されており、期待に反しCPIも予想を上回るとドル買いが再開することになる。

    今回のFOMCでは、パウエル議長会見や声明に加え、スタッフの予想が公表される予定で今後の利上げ軌道を見極めるため内容にも注目。インフレに鈍化の兆しが見られているが、FRBはペース減速も、インフレを抑制するために利上げを継続していく姿勢を維持している。パウエル議長はじめFRB高官はピーク金利も従来想定されていた水準を上回る5%超に引き上げる必要性を指摘したが、この方針に変更がないかどうかを確認していくことになる。

    また来週末に、連邦政府機関閉鎖回避するための予算協議期限がくる。もし、合意なく政府機関が閉鎖されるとドル売りに繋がる可能性がある。

    ■来週の主な注目イベント


    ●米国
    13日:11月消費者物価指数(CPI)
    14日:FOMC、パウエル議長会見、スタッフ予測、11月輸入・輸出物価指数
    15日:12月二ューヨーク連銀製造業景気指数、11月小売売上高、新規失業保険申請件数、12月フィラデルフィア連銀景況、11月鉱工業生産・設備稼働率、10月企業在庫、10月対米国投資
    16日:12月米国製造業PMI、連邦政府機関閉鎖回避するための予算協議期限

    ●欧州
    13日:独CPI、ZEW期待調査、伊鉱工業生産
    14日:ユーロ圏鉱工業生産
    15日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見
    16日:ユーロ圏、PMI、CPI、
    ●英国
    13日:失業率、英中銀、金融安定報告
    14日:CPI
    15日:英中銀金融政策決定会合

    ●日本
    12日:PPI
    14日:機械受注、鉱工業生産
    16日:じぶん銀PMI

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)08時14分
    NY市場動向(取引終了):ダウ305.02ドル安(速報)、原油先物0.08ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33476.46 -305.02   -0.90% 33844.63 33462.65   5   25
    *ナスダック   11004.62  -77.38   -0.70% 11138.70 10999.26 1209 2174
    *S&P500      3934.38  -29.13   -0.73%  3977.02  3933.04  116  384
    *SOX指数     2721.02  -23.71   -0.86%
    *225先物       27750 大証比 -100   -0.36%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     136.67   +0.00   +0.00%   136.90   135.61
    *ユーロ・ドル   1.0530 -0.0026   -0.25%   1.0588   1.0507
    *ユーロ・円    143.91   -0.36   -0.25%   144.47   143.17
    *ドル指数     104.97   +0.20   +0.19%   105.14   104.48

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.34   +0.03      4.35    4.25
    *10年債利回り    3.59   +0.11      3.59    3.45
    *30年債利回り    3.57   +0.14      3.58    3.40
    *日米金利差     3.33   -0.15

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.54   +0.08   +0.11%   72.92   70.08
    *金先物       1808.2   +6.7   +0.37%   1819.0   1800.1
    *銅先物       385.2   -3.2   -0.81%   392.5   384.6
    *CRB商品指数   266.28   -0.12   -0.05%   266.40   266.28

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7476.63   +4.46   +0.06%  7498.04  7431.44   75   24
    *独DAX     14370.72 +106.16   +0.74% 14385.57 14217.96   31   8
    *仏CAC40     6677.64  +30.33   +0.46%  6680.09  6618.27   32   8

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)08時13分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.24%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           136.69円   +0.02円    +0.01%   136.67円
    *ユーロ・円         143.92円   -0.35円    -0.24%   144.27円
    *ポンド・円         167.49円   +0.28円    +0.17%   167.21円
    *スイス・円         146.22円   +0.41円    +0.28%   145.81円
    *豪ドル・円          92.84円   +0.31円    +0.33%   92.53円
    *NZドル・円         87.64円   +0.47円    +0.54%   87.17円
    *カナダ・円         100.18円   -0.34円    -0.34%   100.52円
    *南アランド・円        7.87円   -0.08円    -1.04%    7.95円
    *メキシコペソ・円       6.91円   -0.05円    -0.72%    6.96円
    *トルコリラ・円        7.33円   -0.00円    -0.04%    7.33円
    *韓国ウォン・円       10.50円   +0.13円    +1.25%   10.37円
    *台湾ドル・円         4.44円   -0.02円    -0.47%    4.46円
    *シンガポールドル・円   101.01円   +0.04円    +0.04%   100.97円
    *香港ドル・円         17.56円   +0.00円    +0.01%   17.56円
    *ロシアルーブル・円     2.19円   +0.02円    +1.09%    2.16円
    *ブラジルレアル・円     26.06円   -0.08円    -0.30%   26.14円
    *タイバーツ・円        3.93円   -0.01円    -0.22%    3.94円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +18.78%   151.95円   113.14円   115.08円
    *ユーロ・円           +9.95%   148.40円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +7.54%   172.13円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +15.93%   151.49円   122.67円   126.13円
    *豪ドル・円          +10.94%   98.60円   80.28円   83.68円
    *NZドル・円         +11.43%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円           +9.99%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円        +9.15%    8.81円    7.01円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +23.31%    7.58円    5.34円    5.61円
    *トルコリラ・円       -14.29%   11.20円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +8.56%   10.78円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +7.01%    4.72円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +18.32%   106.28円   82.81円   85.37円
    *香港ドル・円         +18.89%   19.36円   14.50円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +42.79%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +26.18%   29.25円   19.78円   20.65円
    *タイバーツ・円       +13.40%    3.98円    3.36円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)07時33分
    NY金先物は強含み、一時1819.00ドルまで買われる

    COMEX金2月限終値:1810.70 ↑9.20

     9日のNY金先物2月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比+9.20ドル(+0.51%)の1810.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1800.10ドル-1819.00ドル。アジア市場の序盤で1800.10ドルまで下げたが、世界経済の減速懸念は消えていないことや地政学的リスクの高まりが警戒されていることから、ニューヨーク市場の序盤にかけて1819.00ドルまで買われた。ただ、その後は米長期金利の上昇を受けて利食い売りが優勢となり、通常取引終了後の時間外取引では1810ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:伸び悩み、一時70.08ドルまで下落

    NYMEX原油1月限終値:71.02 ↓0.44

     9日のNY原油先物1月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.44ドル(-0.62%)の71.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.08ドル-72.92ドル。ニューヨーク市場の序盤に72.92ドルまで戻したが、世界経済の減速懸念は消えていないことから、買い戻しが一巡した後は戻り売りが強まり、一時70.08ドルまで下落。ただ、自律反発を狙った買いも観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に71ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、小反落

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反落。終値は136.56円と前営業日NY終値(136.67円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが低下したことで円買い・ドル売りが先行。22時30分前に一時135.61円と日通し安値を付けた。
     ただ、11月米卸売物価指数(PPI)が予想を上回ったことで、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が改めて意識されると、米10年債利回りの上昇とともにドル買いが優勢に。12月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が予想を上回ったことも相場の支援材料となり、一時136.90円と日通し高値を付けた。
     もっとも、そのあとは徐々に値動きが鈍った。週末前に加えて、来週の11月米消費者物価指数(CPI)や米連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントを前に積極的な売買は手控えられた。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.0540ドルと前営業日NY終値(1.0556ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に一時1.0588ドルと日通し高値を付けたものの、5日に付けた6月28日以来の高値1.0595ドルがレジスタンスとして働くと失速した。予想を上回る米PPIを受けてドル買いが強まると、一時1.0507ドルと日通し安値を更新した。市場では「来週のFOMCや欧州中央銀行(ECB)理事会など重要イベントを前に、ポジション調整目的のユーロ売り・ドル買いが出た」との声も聞かれた。

     ユーロ円も3日ぶりに反落。終値は143.85円と前営業日NY終値(144.27円)と比べて42銭程度のユーロ安水準。22時過ぎに一時143.17円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となり144.11円付近まで下げ渋った。NY午後に入ると143円台後半で値動きが細った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:135.61円 - 136.90円
    ユーロドル:1.0507ドル - 1.0588ドル
    ユーロ円:143.17円 - 144.47円

  • 2022年12月10日(土)06時55分
    大証ナイト終値27750円、通常取引終値比100円安

    大証ナイト終値27750円、通常取引終値比100円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)06時05分
    12月9日のNY為替・原油概況(訂正)

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、135円61銭まで下落後、136円90銭まで上昇して引けた。

    米11月生産者物価指数(PPI)や12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想を上回ったため米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ長期化観測が強まり、長期金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.0566ドルから1.0507ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は143円17銭へ下落後、144円12銭まで上昇。

    ポンド・ドルは、1.2209ドルへ下落後、1.2323ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9381フランまで上昇後、0.9312フランまで反落。

     9日のNY原油先物は続落。北米の主要石油パイプライン、キーストーンパイプラインが今週末一部稼働再開する見通しで供給不安が後退。また、引き続き景気後退に伴う需要鈍化懸念がさらなる売り材料となった。

    [経済指標]

    ・米・11月生産者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、10月:+0.3%←+0.2%)
    ・米・11月生産者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.2%、10月:+0.1%←0.0%)
    ・米・11月生産者物価指数:前年比+7.4%(予想:+7.2%、10月:+8.1%←+8.0%)
    ・米・11月生産者物価コア指数:前年比+6.2%(予想:+5.9%、10月:+6.8%←+6.7%)
    ・米・10月卸売在庫改定値:前月比+0.5%(予想:+0.8%、速報値:+0.8%)
    ・米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:59.1(予想:57.0、11月:56.8)
    ・米・12月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.6%(予想4.9%、11月:4.9%)
    ・米・12月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:3.0%(予想3.0%、11月:3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)04時53分
    [通貨オプション]OP売り、週末要因やレンジ相場で

    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。週末要因やレンジ相場を受けたオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは小動きながら、1カ月物、3カ月物でドル・円下値をヘッジする目的の円コールに比べ円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物12.94%⇒12.43%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.16%⇒11.80%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.60%⇒11.33%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.84%⇒10.68%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.13 %⇒+1.07%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.05 %⇒⁺1.04%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.85%⇒+0.85%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.44%⇒+0.44%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)04時32分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ114ドル安、原油先物1.26ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33667.10 -114.38 -0.34%  33844.63 33641.13 14 16
    *ナスダック  11073.82 -8.18 -0.07%   11138.70 10999.26 1261 1897
    *S&P500     3960.81 -2.70 -0.07%  3977.02 3943.75 185 314
    *SOX指数     2747.79 +3.06 +0.11%  
    *225先物    27820 大証比 -30 -0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     136.40 -0.27 -0.20%  136.90  135.61 
    *ユーロ・ドル  1.0550 -0.0006 -0.06%  1.0569  1.0506 
    *ユーロ・円   143.90  -0.37 -0.26%  144.11  143.17 
    *ドル指数     104.78  +0.01 +0.01%  105.14  104.48 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り     4.30 -0.01  
    *10年債利回り  3.55 +0.07  
    *30年債利回り   3.53 +0.10  
    *日米金利差     3.30  +0.07 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     70.20 -1.26 -1.76%  72.92 70.15 
    *金先物      1808.90 +7.40  +0.41% 1819.00 1800.10 

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)04時07分
    NY外為:ドルもみ合い

     NY外為市場でドルは揉み合いが続いた。ドル・円は136円36銭、ユーロ・ドルは1.0550ドルで推移。

    米10年債利回りは3.55%、2年債利回りは4.3%で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 小動き

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では136.41円と2時時点(136.40円)と比べて1銭程度のドル高水準。136円半ばで動意が鈍い。米長期金利の上昇も支えに底堅い動きも、来週に米11月消費者物価指数(CPI)の発表と米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、積極的に上値を試す動きにはならず136.50円を挟んで小幅の振幅にとどまっている。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0549ドルと2時時点(1.0549ドル)とほぼ同水準。来週に欧米の金融政策会合を控え徐々に様子見ムードが広がり、1.05ドル半ばで動きが鈍くなっている。

     ユーロ円も動意薄。4時時点では143.91円と2時時点(143.89円)と比べて2銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの動きが落ち着いていることもあり、ユーロ円も143円後半で小幅の上下に始終した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.61円 - 136.90円
    ユーロドル:1.0507ドル - 1.0588ドル
    ユーロ円:143.17円 - 144.47円

  • 2022年12月10日(土)03時05分
    欧州主要株式指数、上昇

     9日の欧州主要株式指数は上昇。中国の経済再開の動きが好感された。

    英国の投資会社マングループは自社株買い計画を発表し、4.7%高。ドイツの医療技術会社のカールツァイスメデイテックは弱い見通しが嫌気され、10%超下落した。英国の石油会社ブリテッシュペトロレアムは1.3%安、シェルは0.8%安、フランスのトタルエナジーは1.8%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.74%、フランスCAC40指数は+0.46%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.29%、スペインIBEX35指数は+0.78%、イギリスFTSE100指数+0.06%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)02時25分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ18ドル高、原油先物0.12ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33799.63 +18.15 +0.05% 33844.63 33641.13 17 13
    *ナスダック  11123.51 +41.51 +0.37% 11138.70 10999.26 1418 1638
    *S&P500     3976.34 +12.83 +0.32% 3976.61 3943.75 265 237
    *SOX指数     2764.36 +19.63 +0.72%  
    *225先物    27910 大証比 +60 +0.22%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     136.40 -0.27 -0.20%  136.90  135.61 
    *ユーロ・ドル  1.0547 -0.0009 -0.09%  1.0569  1.0506 
    *ユーロ・円   143.85  -0.42 -0.29%  144.11  143.17 
    *ドル指数     104.69  -0.08 -0.08%  105.14  104.48 

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り     4.30 -0.01  
    *10年債利回り  3.55 +0.07  
    *30年債利回り   3.52 +0.093  
    *日米金利差     3.29  +0.06 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     71.88 +0.42 +0.59%  72.92 71.32 
    *金先物      1815.70 +14.20  +0.79% 1819.00 1800.10 

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)02時04分
    NY外為:ドル利食い売り、欧州市場引けにかけ

     NY外為市場では欧州市場引けにかけドルの利食い売りが優勢となった。ドル・円は136円90銭の高値から136円32銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0507ドルの安値から1.0550ドルまで反発した。

    朝方は米11月生産者物価指数(PPI)やミシガン大消費者信頼感指数が予想を上回ったため、ドル買いが加速。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ長期化観測に長期金利が上昇。10年債利回りは3.55%まで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年12月10日(土)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 伸び悩む

     9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。2時時点では136.40円と24時時点(136.29円)と比べて11銭程度のドル高水準。米10年債利回りが3.55%台まで一段と上げ幅を拡大した動きを眺めながら一時136.90円まで強含んだ。ただ、137円大台を試す動きには持ち込めず136円前半に押し戻された。
     24時に発表された12月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値は予想より強い結果となったが、1年先のインフレ期待値は予想を下回り21年9月以来の低水準となった。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.0549ドルと24時時点(1.0535ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準。米長期金利の上昇が重しとなるも、11月米PPI発表後につけた1.0507ドルを安値に下げ渋り、1.05ドル半ばを挟んで上下し下値の堅い動き。ポンドドルが1.2323ドル、豪ドル/ドルが0.6814ドル、NZドル/ドルは0.6426ドルまで高値を更新するなど、米PPIを受けたドル買いは失速した。

     ユーロ円は小動き。2時時点で143.89円と24時時点(143.62円)と比べて27銭程度のユーロ高水準。144円前半では売りに押されるも143円後半で下げ渋り、下値の堅い動きとなっている。売り先行でスタートした米株がプラス圏に浮上したのも支えとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:135.61円 - 136.90円
    ユーロドル:1.0507ドル - 1.0588ドル
    ユーロ円:143.17円 - 144.47円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム